理学部生物分子科学科

メニュー

モル (mol)

 物質を取り扱う際に、物質の量をモル(mol)の単位で表した量を物質量という。12 gの炭素12の中には、炭素原子が6.02×1023個存在する。この6.02×1023個の粒子の集団を1モルという(物質量の単位がモルであり、「物質量=モル」ではないことは注意すべきである)。

 ある物質の質量と物質量(単位:モル)との関係を正しく理解することは重要である。1モルは、ある物質を構成する原子、あるいは分子がアボガドロ定数(6.02×1023)個だけ集まった量のことであり、その物質がXグラムある場合、その物質量(単位:モル)はXをその原子量あるいは分子量で割った値になる(ある原子あるいは分子を6.02×1023個集めると、そのときの質量は、その物質の原子量あるいは分子量にグラムをつけた値になる、と言ってもいい)。

 科学の分野では、普段使い慣れている質量や体積などをそのまま使うのではなく、物質量で考えることが多い。では、実生活ではなじみのない モル という単位を使う理由は何だろうか。

 化学反応で、A+B→C+Dという式は、分子A1個と分子B1個が反応して、分子C1個と分子D1個が生成することを表している。しかし、実際には、原子や分子はあまりに小さいので、実験室で1個ずつ取り扱うことはほとんど不可能である。では、どうすればよいだろうか?1個ずつでは扱えなくても、たくさ んの原子や分子をひとまとまりとして考えればよいはずだ。1モルは、6.02×1023個の原子あるいは分子の集まりなので、モルという単位を使うことは、分子を個数で扱っていることに相当する。つまり、分子A1モルと分子B1モルが反応して、分子C1モルと分子D1モルが生成すると考えると、実際に取り扱う量を分かりやすく表すことができる。

 このように、原子や分子を扱うときは、その物質の質量そのものよりも、その中に何個の原子あるいは分子が含まれるかを知ることが重要となり、これを表す量が物質量である。

生物分子科学科イメージマップへのリンク

生物分子科学科イメージマップ
イメージマップのトップページへ

お問い合わせ先

東邦大学 理学部

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部

【入試広報課】
TEL:047-472-0666

【学事課(教務)】
TEL:047-472-7208

【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1823

【学部長室】
TEL:047-472-7110

お問い合わせフォーム