食作用 (phagocytosis)
貪食(どんしょく)ともいう。菌やその他の固形物を取り込む作用。食作用は食細胞(好中球、好酸球、単球、マクロファージ、未熟樹状細胞)だけに備わった機能であるのに対し、飲作用(ピノサイトーシス)やエンドサイトーシスはすべての細胞に備わった機能である。取り込みにはアクチンが関係し、取込まれると食胞ができる。食胞はリソソームと融合し、リソソーム中の分解酵素によって菌やその他の固形物が分解される。生体防御(菌の取り込みと殺菌)、獲得免疫の始動(抗原の取り込み、分解、T細胞への提示)、死細胞の除去、などの生理的意義を持つ。
生物分子科学科イメージマップへのリンク