教育概要
生命現象を多様な化学反応の組み合わせとしてとらえる分子レベルの研究は、医療、農業、食品、化学工業などで注目を浴びています。生物分子科学科では、生物学から化学、物理学の基礎をしっかり修得した上で、多岐にわたる生物体内での生体物質の動きやその原理を学べるようカリキュラムを整えました。さらに遺伝子工学などの応用的な分野も学習します。
基礎分野
化学と生物の基礎を重点的に学ぶ
1年次には、専門分野を学び研究する上で欠くことのできない化学、生物さらに物理を学習。知識が不十分な学生も演習で、きちんとフォローします。
専門分野
多彩な分野を講義・演習・実験で学ぶ
分子科学分野
生体関連物質を分子レベルから化学的に理解することを目的とします。
有機化学や物理化学などを学び、生体関連物質の合成、分析、構造解析などの知識を習得します。
有機化学や物理化学などを学び、生体関連物質の合成、分析、構造解析などの知識を習得します。
分子生物学分野
DNAやタンパク質などの生体物質の性質や機能を理解することを目的とします。
生化学や遺伝子工学などを学び、バイオテクノロジーの基本的知識を習得します。
生化学や遺伝子工学などを学び、バイオテクノロジーの基本的知識を習得します。
分子医学・生理学分野
生物の生命活動を細胞レベルから理解し、また、病気を生物分子科学という切り口から理解することを目的とします。生命を支えるしくみや、免疫学や脳科学などに関する知識を習得します。
臨床検査技師課程
「臨床検査技師」の資格を取得するために必要な知識と技術を習得するコースです。実践に近い生物学や医学を学び、4年生の夏には病院実習もあります。
卒業研究
16の専門研究室で1年間研究
3年までに学んだことの総仕上げです。希望する研究室に所属して、与えられたテーマについて深く研究し、研究論文としてまとめ発表します。
3年までに学んだことの総仕上げです。希望する研究室に所属して、与えられたテーマについて深く研究し、研究論文としてまとめ発表します。