2016年度土曜キャンパス見学会
2016年度の土曜キャンパス見学会は、下記の日程(全7回)で1日に3回(10時から、13時から、15時から)開催されます。内容は、1)生物学科の紹介(授業カリキュラム、卒業後の進路、2017年度の入試の実施内容や変更点)、2)AO入試の説明、3)学科見学ツアー、4)個別相談会に加え、5)新しく生物系3学科(生物学科、生物分子科学科、生命圏環境科学科)で導入された「高大接続型入試」の事前面談です。
高大接続型入試の詳細については、こちらをご覧ください。
各回とも内容は同じですので、都合の良い時間帯にご参加ください。また、高大接続型入試の一環で実施されるプレプログラム(従来の体験講義や体験実習に相当します)が、13時から、15時からの説明会の裏で実施されます。こちらは高大接続型入試受験希望者が優先ですが、定員枠に空きがある場合は、参加して頂く事が可能です(注意:各プログラムには参加人数の制限がありますので、上限に達しているプログラムへの一般参加はできません)。
土曜キャンパス見学会の開催日時
6月11日、18日、7月9日、23日、9月10日、24日、10月1日
|
受付時間 |
実施時間 |
1回目 |
9:30~10:00 |
10:00~12:00 |
2回目 |
12:30~13:00 |
13:00~14:30 |
3回目 |
14:30~15:00 |
15:00~16:30 |
土曜キャンパス見学会の詳細
6月11日(土)
当日の学科見学ツアーでは以下の研究室を見学します
生体調節学研究室 (担当:岩室祥一)
植物生理学研究室 (担当:高橋秀典)
当日の高大接続型入試のプレプログラムは、生物学科教員が担当します。
体験講義のテーマ:「ヒトの社会を霊長類の社会から考えよう」
担当者名:生物学科・井上英治
実施時間:13時から
体験実験のテーマ:「酵素の性質を実験でたしかめてみよう」
担当者名:生物学科・蓮沼 至
実施時間:15時から
6月18日(土)
当日の学科見学ツアーでは以下の研究室を見学します。
行動生態学研究室(担当:井上 英治)
神経科学研究室(担当:増尾 好則)
7月9日(土)
当日の学科見学ツアーでは以下の研究室を見学します。
地理生態学研究室(担当:長谷川 雅美)
血液生物学研究室(担当:丹羽 和紀)
当日の高大接続型入試のプレプログラムは、生物学科教員が担当します。
体験実験のテーマ:「蛍光顕微鏡で細胞内小器官をみる」
担当者名:生物学科・村本哲哉
実施時間:15時から
7月23日(土)
当日の学科見学ツアーでは以下の研究室を見学します。
地理生態学研究室(担当:小沼 順二)
分子発生生物学研究室(担当:川田 健文)
9月10日(土)
当日の学科見学ツアーでは以下の研究室を見学します。
動物進化・多様性研究室(担当:土岐田 昌和)
分子発生生物学研究室(担当:村本 哲哉)
9月24日(土)
当日の学科見学ツアーでは以下の研究室を見学します。
分子・細胞遺伝学研究室(担当:久保田 宗一郎)
植物生態学研究室(担当:下野 綾子)
当日の高大接続型入試のプレプログラムは、生物学科教員が担当します。
体験実験のテーマ:「ウズラとアヒルの発生を比較しよう」
担当者名:生物学科・土岐田昌和
実施時間:13時から
体験実験のテーマ:「多様な花の形は何のため」
担当者名:生物学科・下野綾子
実施時間:15時から
10月1日(土)
当日の学科見学ツアーでは以下の研究室を見学します。
生体調節学研究室(担当:蓮沼 至)