理学部生物学科

メニュー

海と鳥と蛇と

海上センサス

 1998年4月20日、東京へ向かうサルビア丸が新島の黒根港を出航して15分ほどたった頃だ。島の北端、渡浮根岬から西へおよそ4kmのあたり、べた凪の海面に小ぶり海鳥が4‐5羽ずつの群れになって、いくつも浮かんでいる。背中が青黒い灰色、短いくちばし。首にかけて黒い帯、喉と後頭部が真っ白で頭のてっぺんも黒い。おっと、じっくり眺めている余裕はない。船は時速20海里で進んでいる。ぐんぐんと遠ざかる小さな群れの海鳥たちは、一羽がカイツブリのように頭から水中に突っ込んで姿を消したかと思えば、他の個体が短い翼を懸命にはばたき、海面すれすれにまっすぐ飛ぶ。双眼鏡をのぞきながら、1、2、15、約30、と見えた数をノートになぐり書きする。群れに出会っていた時間はたったの5分ほどだったが、全て合わせると、100羽を少し上回った。次第に興奮している自分に気付く。カンムリウミスズメじゃないか!

 カンムリウミスズメは世界で最も希少で、絶滅の危険性が高いウミスズメとして知られている。日本ウミスズメ研究会のまとめによれば、日本近海に生息るカンムリウミスズメの総数は、4000‐5000羽。そのうち、約1000羽が伊豆諸島で繁殖しているという。伊豆諸島とその近海では、かつて下田沖の御子元島、式根島、神津島、それに鳥島などにも繁殖コロニーがあったというのだが、現在では、鵜渡根島、新島渡浮根岬、神津島の東の祗苗島と西の恩馳島、三宅島西の大野原島、八丈小島の小地根など、人の近づき難い無人島や巨大な岩石が積み重なる断崖の岩のすき間などに限られる。

 この小さな海鳥の、特に雛のかわいらしさは、まじかで見たことのない人にしかわからないかもしれない。けれども、ぼくがカンムリウミスズメを気にしているのは、この希少にしてかわいらしい海鳥を餌にしている祗苗島の巨大なシマヘビを研究しているからなのだ。海鳥研究者たちがカンムリウミスズメの希少さを絶滅の最大要因として心配しているのは当然のことだ。しかし、それを捕食する祗苗島のシマヘビは、世界でここだけの、さらに希少な動物なのだ。私が、爬虫類学の枠を越えて、カンムリウミスズメをはじめとする海鳥たちに注目したのは、シマヘビの巨大化には彼等の食料資源、とりわけ、冬眠明けの春先に卵を産み繁殖するカンムリウミスズメがかかわっているに違いない、とにらんだからだった。祗苗島はとても小さな島である。このような島になぜかくも巨大なシマヘビが生息しているのであろうか。こんなことを考えはじめるうちに、私はヘビの生物学的面白さに引きずり込まれていった。
神津島のシマヘビ(小さい方)と祗苗島のシマヘビ(大きな方)、 成体の雄
神津島のシマヘビ(小さい方)と祗苗島のシマヘビ(大きな方)、 成体の雄(写真:長谷川雅美)

ウワバミの島

 1984年の6月、梅雨に入る直前の蒸し暑い日。博士課程2年目の私は同い年で、日本蛇族学術研究所研究員の森口一氏を神津島前浜港まで出迎え、そのまま万作丸に乗り込んで祗苗島へ向った。前浜港は神津島の西側にあり、祗苗島は東側の多幸湾の沖約1kmに位置し、面積10ha程の無人島である。この祗苗島に巨大なシマヘビが生息することは神津島の人々には広く知られ、観光ガイドにも紹介されている。しかし、その巨大さが学会に紹介されたのは、1979年の11月に京都教育大学で開催された日本爬虫両生類学会の第18回大会が最初である。報告に立った獨協大学の三島先生は、捕獲した8個体のなかで最も大きな個体が全長2065mmの雄であったこと、そしてこの測定値はそれまでのシマヘビの全長の記録を大きく更新したことを、発表された。つまり、祗苗島のシマヘビは最も大きくなるシマヘビであることが確かめられたのだ。その年は、私にとって2度目の学会であり、発表を先に終えていた我々二人は、三島先生の発表でスクリーンに写された巨大なシマヘビの写真にみとれ、こういうヘビの生態を調査することを夢みたのだ。

 神津島に出かけるたびに、私は祗苗島への渡島を試みてみた。しかし実際には、天候や風向き、波の状態が良くなく、3年目のシーズンにしてやっと渡島のチャンスが巡ってきた。1984年6月11日、午前9時15分、万作丸は前浜を出航した。船が神津島の南側の岩礁海岸沿いに東へ回り込むと、黒曜石の露頭が黒光りする砂糠岬の東に小さな島影が3つ認められた。万作丸の船長さんによれば、一番左側の急峻な島が地の祗苗、真ん中の台地上の島が沖の祗苗、そして右の平たい岩礁が平段といい、いずれの磯も有名な釣り場所となっている。シマヘビは地の祗苗と沖の祗苗に生息していると言われているが、上陸して調査が可能なのは沖の祗苗であり、我々も沖の祗苗(以後祗苗島)をめざした。上陸地点は北東隅の東風ケ鼻、東側の明神下、そして西側の穴の口、この3ヶ所しかない。調査に適した場所にもっとも近い上陸地点は明神下で、次ぎに条件が良いのは東風ケ鼻である。東風や北東風が吹くと、神津島の東側に位置する祗苗島には波とうねりが直接当たるから、いずれの上陸地点も利用不能となる。そういう日は上陸を諦めざるを得ない。初めての上陸日はゆるやかな南西の風であった。上陸にうってつけの風向きであり、我々は東風ケ鼻から上陸することになった。1984年6月11日9時52分のことだった。

渡船での磯し
渡船での磯し(撮影: 前田正代)
 漁船に乗って無人島や断崖の下にある釣り場へ渡ることを磯渡しという。静かになったとはいえ、太平洋の黒潮が洗う伊豆諸島のことだ。波に揺られて上下する船の舳先からタイミングを図って上陸地点に飛び移るには、バランス感覚と少しの勇気が必要である。波が岩場を洗い、白く砕けた波が引き始める一瞬を狙って飛び移る。もたもたしていると、舳先は一気に下がり、ついさっきは足元にあった岩場が、あっという間に頭より高くなる。そうなれば、やり直しだ。船長は船を一旦バックさせ、潮の流れの上の方から静かに舳先を流して岩場に近づけ直す。初めての祗苗島であり、初めての磯渡しであった。3回位、やり直したかもしれない。私はなんとか無事に飛び移ったが、森口君は濡れた海藻に足を滑らせ、前に倒れて手をつき、岩で手を切った。海に落ちずに済んだとはいえ、無人島での調査は命がけだ。

 伊豆諸島の島々は全て火山島であるし、どの島も良く発達した照葉樹林に被われている。だから、島の陸上生態系もそれぞれ似たりよったり、大同小異であると思っていたのだが、調べていくうちに、いくつかのタイプにまとめられることがわかってきた。なかでも特異な存在といえるのが、数種の海鳥が繁殖コロニーをかまえる小さな無人島の生態系である。

 祗苗島の生態系はその典型だ。海で餌を捕らえた海鳥が島で巣をつくり、卵を産み、雛を育てる。海鳥の糞は陸上植物の肥料となり、その植物を食べる昆虫やその昆虫を食べるクモやトカゲなど、小さな島の陸上生物群集を支えている。繁殖する海鳥の種類数は、人の住む大きな島よりも小さな無人島の方が多い傾向がある。島の面積が小さくなればなるほど、生育する植物の種類は少なくなり、樹木の形態をとる種類が減る。色々な大きさの島をみていると、立派な森林が成立するにはある程度の大きさが必要なこともわかる。伊豆諸島の場合1km四方は必要であろうか。面積が約20km2の新島や神津島でさえ、山頂部に海岸性のコウボウムギやイソギク、カモノハシという植物が生育しており、島の中心部まで海の影響が及んでいることをうかがわせる。実際、祗苗島の大部分はヒゲスゲとハチジョウススキの草原であり、標高80mのピークにマルバシャリンバイ、ハチジョウイボタ、ヤブニッケイなどの潅木がわずかに被っているだけだ。

 植物食の昆虫類も偏っていて、特定の種類が非常に高密度に達している。フキバッタの1種やヤマトアオドウガネは7月ごろ大量に発生し、前者はハチジョウススキやイタドリ、アシタバを、後者はカジイチゴやマルバシャリンバイの葉をむさぼり食う。島の緩やかな斜面をハチジョウススキと分けあうようにびっしりと被っているヒゲスゲの実が熟して大量に落ちるころ、ゴミムシの1種がそれをくわえて地面を走り回る姿が見られる。

 これらの植物食の昆虫を捕食しているのが、オカダトカゲであり、スゲやススキの間に網をはるナガコガネグモである。昆虫食の鳥類はイソヒヨドリが定住しているものの、あとはウグイスがまれに訪れる程度。ただし、植物の種子を食べるカワラヒワは1年中見られる。哺乳類は岩礁で釣りをする釣り人と年に数回調査に来る私たちだけ。ネズミもコウモリも見たことはない。こんな貧相な陸上動物相が巨大なシマヘビたちを支えきれるはずはない。幼体はオカダトカゲを餌とするが、成長した大きなシマヘビの餌はこの島で繁殖している海鳥類の卵や雛である。祗苗島の草原や潅木林ではオーストンウミツバメとオオミズナギドリが地面に横穴を掘ってそこに産卵し、カンムリウミスズメは岩場の深い裂け目などに産卵する。ほとんど垂直の岩棚にはウミウが産卵する。この島の陸上生態系は小さな独立した陸上生態系というよりも、海洋生態系の一部といった方がよい。島の陸上生態系は島が小さくなればなるほど海洋生態系の一部に取り込まれる。

 海への依存、それは誕生このかた一度も大陸と繋がったことのない島々へ爬虫類が住み着いたはるか昔から、綿々と行なわれきたことに違いない。陸上植生が貧弱であればあるほど、海への依存を高めていたはずだ。その究極の姿が海洋の一次生産を直接利用するウミトカゲではないだろうか。海への依存の仕方を食物連鎖の構造から見ていくと、海鳥の卵や雛を捕食するヘビ類と、海岸の一次生産を直に利用するウミイグアナ、この両極がある。カツオドリが雛に運んできた魚をかすめ取ったり、大量の海鳥の糞を餌に発生する昆虫を利用するトカゲも、究極的には海鳥を介した海洋の生物生産に依存しているのである。

捕獲したシマヘビの体長測定
捕獲したシマヘビの体長測定 (撮影: 前田正代)

30年プロジェクト

 祗苗島でのシマヘビ調査は1984年に2回、1986年と1987年に1回づつ、1988年から1991年は中断し、1992年からは1998年までは毎年1回から4回の頻度で行ってきた。祗苗島で行うことは、ヘビを捕獲して、胃内容物を調べ、体長と体重その他の測定を行い、腹の鱗をハサミで切り取って個体識別することの繰り返し、である。どの島へ行ってもヘビの調査とあらば、基本的に同じことを行う。1988年までの調査で明らかになったことは、シマヘビの食性と体の大きさが、伊豆諸島の島々の間で微妙に異なっていた、ということだ。

 その結果を要約して言えばこういうことだ。4種類のヘビと共存している伊豆大島では、シマヘビの餌メニューはトカゲ類に限られ、体の大きさは伊豆諸島中最小、全長が祗苗島の半分の1m弱しかない。新島や神津島ではアオダイショウとのみ共存し、オカダトカゲのほかに小哺乳類(アカネズミ、ジネズミ)、アオダイショウの幼体、鳥類の卵や雛などさまざまな餌を捕食する。体の大きさはアオダイショウなみ(約1.5m)だ。全長2mに達し、体重が1kgを越す祗苗島のシマヘビは、伊豆諸島のシマヘビの中で最大であるばかりでなく、シマヘビという種の中で最も大きくなる個体群なのである。大きく育ったシマヘビの主食は海鳥の卵と雛である。今までにシマヘビが捕食していた海鳥は、オーストンウミツバメの卵と雛、カンムリウミスズメの卵、ウミネコの卵、オオミズナギドリの卵だった。

 祗苗島にける海鳥の繁殖は、冬から夏にかけて、オーストンウミツバメ、カンムリウミスズメ、ウミネコ、オオミズナギドリと切れ目無く続く。それこそが、シマヘビが海鳥への依存を高め、可能にしている条件なのだ。御蔵島には、オオミズナギドリの濃密な繁殖コロニーがある。しかし、それ以外の海鳥は繁殖していない。したがって、この島のシマヘビが利用できる海鳥資源はたったの1種、利用可能な時期は6月中旬から8月中旬の約2ヵ月に限られる。それゆえ、御蔵島のシマヘビは他の島よりは大きいとはいえ、祗苗島ほどには大きくない。祗苗島という小さな島の巨大なシマヘビは、小さな島だからこその、海鳥を介した広大な海洋生態系とのつながりがうみだしたもの、なのだ。

 1994年からの3年間、祗苗島へは毎年4回もかよったが、それは今後約30年間にわたる長期個体群研究を立ち上げるためであった。捕獲したシマヘビの体長測定と胃内容物調査によって、祗苗島のシマヘビが巨大であることをはっきりと示すことができたが、なぜ、どういう仕組みでこのような巨大さがもたらされたのだろうか。この問題は依然として仮説の域を出ていない。大きなシマヘビがいるのは単純に長生きする個体が多いだけなのであろうか。もしそうならば、大きさの違いは年齢組成の違いを反映させたものに過ぎないという結論になる。祗苗島の個体が長生きなのは確実である。しかし、卵を持った雌の体長を祗苗島とそれに隣接する神津島とで比較してみると、雌の体長のレンジが全く重ならない。祗苗島のシマヘビで産卵した最も小さな雌は、頭胴長が1007mm、最大は1330mmだった。ところが、たった1kmしか離れていない神津島では、雌のシマヘビは最小頭胴長741mmから産卵を行ない、最大は958mmしかなかった。祗苗島では子供の大きさであっても、神津島では十分に成体の大きさなのだった。つまり、繁殖を開始するサイズが明らかに異なっていたのである。

 そうすると、寿命が長いというばかりでなく、成長と繁殖のしかたそのものが島の間で分化している可能性がでてきた。こうした疑問に答えるために、京都大学の森哲氏と私は妊娠している雌ヘビを捕まえて飼育下で産卵孵化させ、子ヘビにマーキングを施した後再び祗苗島へ放し、母親と生年月日のわかっている個体の成長を追跡する、そういう気の長いプロジェクトを始めたのであった。1994年からの3年間に15個体の雌ヘビを一旦島から持ち出し、東海汽船と新幹線を乗り継いで京都まで運び、そこで産卵孵化、マーキングまでの作業が行われた。そして、母親は8月に、孵化した約100個体の子ヘビを10月に島に返す。これを3年(回)続けた。

 1984年の最初の調査から数え、今年で28年目になる。調査の初期、すでに十分に成長していたヘビの何個体かは1998年の調査でも再捕獲されている。そして再捕獲個体の成長の様子をみると、どうも30年近く生きるのではないかと思われた。1979年に三島先生が祗苗島の巨大がシマヘビを報告してから24年目の2008年、私たちは祗苗島のシマヘビについて、論文を発表した。長期間の標識再捕獲法に基づき、祗苗島のシマヘビは近隣の神津島や新島と比べて倍以上に長生きし、大型化した、という内容である。再来年で30年目を迎える祗苗島のプロジェクトに、遺伝子レベルで生活史や寿命の進化を追及するテーマを加えようと準備を始めている。30年の気長な企てを達成し、あと10年、もうひと頑張りしたいと思っている。

地理生態学研究室
長谷川雅美

お問い合わせ先

東邦大学 理学部

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部

【入試広報課】
TEL:047-472-0666

【学事課(教務)】
TEL:047-472-7208

【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1823

【学部長室】
TEL:047-472-7110

お問い合わせフォーム