研究

研究
研究
ChemOffice Professional
世界で最も使われている化学構造式のドローイングツールです。東邦ドメインを持っている研究者の方ならIDとパスを取得後は、無料で利用できます。
大学連携研究設備ネットワーク(学内専用)
国立大学に設置された本学に未整備な研究設備が利用登録後に予約システムから格安で利用ができ、また設備を利用した国立大学の研究者との交流が図れます。
セミナー・ワークショップ
研究倫理、研究計画立案、英文作成、次世代育成など、研究に関する様々なテーマを取り上げ、セミナー・ワークショップを開催しています。
研究助成情報(学内)
自然科学・医療系の幅広い領域からの研究助成金、共同研究の募集、各種受賞への推薦等、行政や財団からの新着情報が掲載されています。
5学部合同学術集会
学内所属研究者による学部を越えた共同研究に発展するための情報交換の場です。学内補助金の『東邦大学共同研究費補助金』は、この学術集会において毎年研究発表が行われています。
研究業績データベース
各学部の講座・研究室等の教育研究活動等の最新状況を公開しています。また講座・研究室等に所属する教員の個人研究データの公開(一部)も行なっています。
文部科学省科学研究費補助金関連交付者一覧
平成24年度からの採択者一覧表を掲載しています。
公的資金獲得事業
府省庁等から公募された競争的補助金の採択事業について掲載しています。
バーチャルラボラトリ
東邦大学の研究成果を、文章に写真・図表・動画を加えて、解かりやすくして公開しています。
東邦大学
研究ブランディング事業
平成28年度から文部科学省が実施する事業で、全学的な独自色を打ち出す研究に取り組む私立大学等に施設費等や経常費が助成されます。採択事業について掲載しています。
ダイバーシティ推進センター
東邦大学に勤務する教職員の継続就業支援、教育・研究活動の促進を可能にする組織横断的活動を推進する部門(旧 男女共同参画推進センター)。
ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ
千葉大学・放医研と連携して平成27年に採択された文部科学省補助金事業。3機関が連携し女性研究者の研究力向上、キャリアアップ、研究環境整備を推進しています。
教育・研究支援センター
全学的な教育・研究の支援(コンサルテーションデスク、研究セミナー)外部公的資金獲得支援社会連携室を設置し、地域や行政・他大学との連携コーディネートを推進する部門。
地域連携教育支援センター(いえラボ)
2014〜2018年度文部科学省AP事業「都市部の超高齢社会に挑む看護師養成」プログラム(通称「いえラボ」プロジェクト)の成果から設置された、地域と連携した教育を行う部門。
医学部
周産期人材育成推進室
平成22年に採択された文科省「周産期医療にかかわる専門スタッフ養成」事業。(平成27年3月末まで)「出生前から介入できる人材を育てる」をテーマに人材育成プログラムを実施。
医学研究科先端医科学研究センター
医学部医学科教員や大学院生・研究生など登録された研究者の方々が共同で利用できる実験施設です。研究活動を広範に支援することで医学の学術的発展に貢献することを目的にしています。
理学部
バイオセーフティ委員会
遺伝子・動物・病原体の3実験委員会を束ねる上層組織であり、3実験委員会の共通の話題、問題点等を全体的に統括、調整することを目的に活動しています。
医学部倫理委員会
医学部所属の研究責任者が実施する「人を対象とする研究、その臨床応用・教育」について、科学的正当性と倫理的妥当性をヘルシンキ宣言および倫理指針に照らして審査を行います。
行動規範・研究倫理
研究者に対する研究者行動規範と、研究者以外の職員に対する指針を掲載しています。
コンプライアンス(研究倫理)教育プログラム
学内の『研究活動の不正行為への対応指針』を掲載し、研究不正に対する学内の基本姿勢(責任体系)や受付窓口等を掲載しています。また、研究倫理教育プログラムとして利用しているAPLIN(旧:CITI JAPAN プログラム)の申込ページとなっています。