物理学科 よくあるご質問
入試や学部・学科に関して皆さんからよく受ける質問をQ&Aでまとめました。
よくあるご質問をご覧になり、ご不明な点がございましたら以下のお問い合わせフォームよりご質問ください。また、お急ぎの場合やお問い合わせ先が明確な場合は、連絡先一覧から担当へ直接ご連絡ください。
よくあるご質問では、具体的事例を参考として掲載しています。状況や時期によって回答が異なる場合がありますので、詳細については各要項等を確認いただくか対応窓口に確認してください。
理学部 物理学科に関するQ&A
-
JABEEに認定されているのは「物理エンジニアコース」だけです。このため同コースでは、技術者教育に必須であると考えられる科目を必修科目、あるいは選択必修科目としています。また、明示された学習教育目標を達成できているかどうかを厳しく評価されます。このため、履修単位制限などもあって自由度は少なくなっています。また必ず4年間在籍しなくてはなりません。一方「物理ベーシックコース」は必修科目も比較的少なく、他学科の授業も卒業単位としてとることができます。早期卒業も可能です。もちろん「物理エンジニアコース」では必修あるいは選択必修として扱われている科目も取ることができますし、講義内容も同じです。
-
大丈夫です。物理を履修していた方が良いのはもちろんですが、物理を高校で全く履修していなかったとしても大学で物理学を学ぶことは可能です。本学ではこのようなことにも対応するため「物理入門」という科目を1年次に用意していますのでそれを活用してください。また、物理系の各講義では前提となるような知識はないといってもよいと思います。高校で習う公式のようなものも改めて導出したりしますので心配は要りません。
-
物理学を学んでいく上で数学は欠かせないものの一つです。物理学を楽しく学んでいけるように、苦手な原因がどこにあるかを自分自身で把握してしっかりとした基礎を身につけておきましょう。
-
それはないと思います。これまでにも教職課程をとりつつエンジニアコースの修了を成し遂げた学生は、何人もいます。もちろん授業は多いですが、挑戦してみてください。
-
ある意味でそのとおりです。共通基礎課程で既に関連科目が開講され必修科目も存在します。少しでも興味があれば、3年生の選択時に自由が利くように意識してください。また、高学年時で1年生の必修講義(エンジニアコース)を取ることができますが、時間割の関係で不可能なこともあります。また、1、2年次の物理学実験ではA評価(80点以上)がとれないと、3年生での「エンジニアコース」選択が不可能になってしまいます。
-
各科目の評価自体が厳しくなることはありません。例えば、エンジニアコースのA君とベーシックコースのB君が同じ講義をとっていたとしても、A君とB君で評価基準が違うわけではありません。エンジニアコースの目標達成基準は別に定められていています。
-
物理エンジニアコースから物理ベーシックコースへの移籍は、4年の開始時まで可能です。継続か移籍かの確認が学年の初めにありますので、そのときに意思を表明してください。なお、残念ながら、物理ベーシックコースから物理エンジニアコースへの移籍は認められていません。迷っている人は、物理エンジニアコースを選択しておいたほうが無難でしょう。
-
学業に支障がない範囲で可能です。実際に家庭教師や塾の講師、コンビニなどでアルバイトをしている在学生は多くいます。また、アルバイトの他に、各種奨学金を利用することも可能です。奨学金に関してはこちらをご覧ください。
物理学科 総合入試に関するQ&A
-
面接を柱とした入試です。通常の入試(筆記試験)では、大学側が問題を提示し、受験者が答案を作成する、という「1回のやりとり」が評価の柱になりますので、答案に含まれない受験者の意図や思考過程などを評価に反映させることは困難です。これに対して、総合入試では、面接の場で何度もやりとりができるので、単に解答の正否ではなく、「どのように考えたのか」を重視した多角的な評価が可能になります。
物理学科の場合、総合入試(A・B)いずれも面接に先立って課題を公開しますので、事前に時間をかけて準備を整えることができる試験形式です。
なお、総合入試(A)は他大学との併願受験が可能な入試ですが、総合入試(B)は本学専願の入試となっておりますのでご注意ください。
-
総合入試(A)の課題は5月から、総合入試(B)の課題は7月から、本学科のホームページに掲載されます。
-
大学で学ぶ物理では、微積分をはじめとする数学を非常に多く用います。そこで、総合入試の課題は、高校物理の基礎的な内容を、高校で学ぶ数学を用いて考察することで、大学での学びへ橋渡しすることを意図した内容となっています。
-
レポート作成の際は、教科書等で調べたり、まわりの人と議論したりして も結構ですが、最終的にしっかりと内容を理解してまとめるように心掛けてください。どのように考え、計算し、結論にいたったのかを整理して記すと良いでしょう。
-
必須ではなく任意です。説明会は、総合入試の趣旨や課題などについてよりよく理解するための機会として活用してください。
-
総合入試(A)は、全く問題ありません。併願可能です。
総合入試(B)は、他大学の受験はできません。 -
大学入試の合格はゴールではなくスタートですので、他の高校生と同等以上に勉強を続けることが、入学後に必ず役立ちます。勉強の方法などは本学科の教員にもご相談いただけます。入学前教育プログラム、スカラシップ制度なども用意していますので、ぜひ活用してください。