理学部 よくあるご質問
入試や学部・学科に関して皆さんからよく受ける質問をQ&Aでまとめました。
よくあるご質問をご覧になり、ご不明な点がございましたら以下のお問い合わせフォームよりご質問ください。また、お急ぎの場合やお問い合わせ先が明確な場合は、連絡先一覧から担当へ直接ご連絡ください。
よくあるご質問では、具体的事例を参考として掲載しています。状況や時期によって回答が異なる場合がありますので、詳細については各要項等を確認いただくか対応窓口に確認してください。
理学部に関するQ&A
-
自然に恵まれたキャンパスは、のびのびと自由な雰囲気です。理系学部は勉強が忙しいといわれ、クラブ活動の時間も無いと言われたりしますが、忙しい勉強の合間を有意義に使って、クラブ活動やアルバイトなども積極的に行っています。特にクラブ活動などは、クラブ員の皆が、助け合いながら勉強していく姿は微笑ましいです。また先生との距離が近いことも特色です。1年生から先生方の研究室を訪れて質問したり、勉強から就職まで何でも親身に相談に乗ってくれます。全体的にアットホームな学風で、卒業後のOB・OGのネットワークもしっかりしています。
-
理学部のキャンパスは船橋市三山にある“習志野キャンパス”です。こちらのキャンパスで4年間を過ごします。最寄り駅はJR津田沼駅からバスで10分または京成大久保駅から徒歩10分です。千葉県というと東京から遠いイメージがありますが、JR津田沼駅は東京駅からわずか30分ですし、横須賀線総武線直通の快速電車を利用すると横浜からも60分の距離になります。緑豊かで広々とし落ち着いた雰囲気で勉強を行いながら、通学にも便利な場所の習志野キャンパスで学んでみませんか?
-
6月から10月まで土曜キャンパス見学会を開催していますのでご利用ください。また見学会以外の日程で見学希望の方は、お手数ですが、お電話にて見学希望日時、人数、代表者氏名、連絡先等をあらかじめご連絡ください。なお、見学会以外の土曜日や、日曜祝日、学校行事開催日等は見学に対応できない場合がありますので、ご了承ください。
-
各学科を基礎とした修士課程(博士前期課程)と博士課程(博士後期課程)があり、入学試験は推薦入試をはじめ一般入試などがあります。推薦入試については、進学するにあたり各学科で成績基準が設けられています。一般入試については、英語と専門科目の筆記試験と面接試験があります。近年は国立大学大学院などへ進学する者もいます。
資格に関するQ&A
-
東邦大学理学部の化学科、生物学科、生物分子科学科、生命圏環境科学科の4学科については、理学部としては珍しい臨床検査技師の国家試験受験資格を得られる課程があります。希望者(定員制)は3年次からコースを選択し、定められた資格取得科目を履修し、国家試験に合格すれば卒業後に病院の臨床検査部や外部の検査センターなどに就職できるほか、その医療系の知識と分析等の技術を生かし、公務員や化学薬品工業系への就職先も広がります。この臨床検査技師の課程がある理学部は首都圏の私立大学では東邦大学だけになります。理学部の知識をさらに広げ技術を身につける魅力がたくさんあります。
-
理学部の教員養成課程で教員免許状が取得できます。1年次から各学科の専門教科以外に教職に関する科目等を履修していき、教科に関する科目や様々な実習などを受けると、卒業時に高等学校教諭1種または中学校教諭1種の免許状が与えられます。理学部情報科学科では高校数学または情報の免許、中学校数学の免許で、その他の学科は、高校と中学校とも理科の免許となります。ここ数年は、毎年20名程度の卒業生が教員となって各都道府県で活躍しています。今後は教員養成課程登録者の増大と近年の首都圏での教員採用状況の拡大を背景に、より多くの教員を輩出していきたいと思っています。
入試に関するQ&A
-
一般入試、共通テスト利用入試、推薦入試(公募制)の願書(学生募集要項)は毎年秋頃にWEB掲載しております。
また、総合入試の願書(学生募集要項)は7月上旬~中旬に掲載を予定しております。 -
残念ながら地方試験会場はありません。一般入試、推薦入試、総合入試は習志野キャンパス(船橋市三山2-2-1)で行います。共通テスト利用入試は東邦大学での個別試験がありませんので、東邦大学に来校することなく受験することも可能です。
-
インターネットを利用して合否を確認することができます。インターネットでの合否確認方法については学生募集要項でご確認ください。合格者には、別途合格通知を発送します。入試の当日に正門や最寄り駅付近で、東邦大学関係者と偽り、電報や合格連絡の申込みを受ける者がいますが、東邦大学とは全く関係ありませんので注意してください。
-
入学手続後、入学を辞退する場合は、学生募集要項に記載された期日までに所定の手続きを行うと、入学金を除いた納付金を返金します。また理学部の一般入試(A・B)と共通テスト利用入試(前期・前期+)においては、分割納入ができるので、国立大学等の発表を待ってから最終の手続きができるように設定してあります。詳しくは学生募集要項をご覧ください。
-
理学部ではカリキュラム上に、不足している学力を補う科目を用意しています。また科目によっては、習熟度別クラス編成を行い、その学科に在席した学生の皆さんの力を最大限に高めようと努力しております。 さらに大学の勉強は高校時代得意とされていた科目であっても最初から学び直す必要があります。ですから、入学した時点では皆さんが同じスタートラインに立ったことになります。ぜひ頑張ってください。
-
理学部では推薦入試と総合入試(A・B)合格者には入学までの期間を利用して入学前教育を行っています。入学に必要な知識や、勉強への取り組み方法などを主に養うことを目的としています。その他、一般入試や共通テスト利用入試の合格者には、合格者読本を送付しています。こちらには合格してから入学までの時間に、何を勉強したらよいかなど、勉強方法や教員からのメッセージが載っています。この機会を利用して確実な基礎を養い、大学の勉強へとつなげてください。
卒業生に関するQ&A
-
申請できる各種証明書、及び申込方法は以下の通りです。