プレスリリース 発行No.1504 令和7年6月17日
令和7年度 東邦大学履修証明プログラム
「精神保健・早期相談支援 専門人材育成プログラム」を開講
「精神保健・早期相談支援 専門人材育成プログラム」を開講
東邦大学医学部精神神経医学講座・社会実装精神医学講座では、2025(令和7)年度東邦大学履修証明プログラム(注1)の一つとして、「精神保健・早期相談支援 専門人材育成プログラム」を本年10月より開講します。
受講者募集に関するホームページを本日6月17日(火)に公開しました。
URL: https://meicis.jp/program
このプログラムは「精神保健を基盤とした早期相談支援体制の構築」、「若年者の相談支援のスキルアップ」を目的に、これまで同講座で培ってきた地域包括ケアシステムにおけるワンストップケアおよび精神医学の基礎を背景とする若年者支援のノウハウを提供します。全60時間の教育プログラムで構成され、精神科早期介入の基礎、早期相談支援技法、窓口の実装方法、産学連携など多岐にわたる講義に加え、こころサポートステーションSODAかわぐち(図1)および東邦大学医療センター大森病院メンタルヘルスセンター(精神神経科)(図2)での演習を行います。
東邦大学は、2023(令和5)年4月に日本生命保険相互会社と共同で、医学部精神神経医学講座に付設する形で、同大学初の社会連携講座となる「社会実装精神医学講座」を開設しました。同講座では、これまで若年者に向けたワンストップ相談支援窓口「SODA」(注2)の実装と普及に向けた産学官連携による共同研究・実践活動を行い、「厚生労働白書」や「東京都障害者・障害児施策推進計画」(注3)などにも取り上げられています。
「SODA」は東京都足立区、埼玉県川口市、北海道札幌市に設置されており、同講座がメンタルヘルス早期相談・支援サービスや窓口運営について継続的支援や支援ノウハウを凝縮したプログラム開発を行っています。
受講者募集に関するホームページを本日6月17日(火)に公開しました。
URL: https://meicis.jp/program
このプログラムは「精神保健を基盤とした早期相談支援体制の構築」、「若年者の相談支援のスキルアップ」を目的に、これまで同講座で培ってきた地域包括ケアシステムにおけるワンストップケアおよび精神医学の基礎を背景とする若年者支援のノウハウを提供します。全60時間の教育プログラムで構成され、精神科早期介入の基礎、早期相談支援技法、窓口の実装方法、産学連携など多岐にわたる講義に加え、こころサポートステーションSODAかわぐち(図1)および東邦大学医療センター大森病院メンタルヘルスセンター(精神神経科)(図2)での演習を行います。
東邦大学は、2023(令和5)年4月に日本生命保険相互会社と共同で、医学部精神神経医学講座に付設する形で、同大学初の社会連携講座となる「社会実装精神医学講座」を開設しました。同講座では、これまで若年者に向けたワンストップ相談支援窓口「SODA」(注2)の実装と普及に向けた産学官連携による共同研究・実践活動を行い、「厚生労働白書」や「東京都障害者・障害児施策推進計画」(注3)などにも取り上げられています。
「SODA」は東京都足立区、埼玉県川口市、北海道札幌市に設置されており、同講座がメンタルヘルス早期相談・支援サービスや窓口運営について継続的支援や支援ノウハウを凝縮したプログラム開発を行っています。
プログラムの対象および目的
様々な現場で活躍されている専門職の方々(医師、保健師、看護師、公認心理師、精神保健福祉士など)を対象とし、精神医学の基礎を背景とした精神保健および早期相談支援に関する専門知識や技術を学び、各組織や地域における精神保健機能を強化できるような人材の育成を目的としています。
プログラムの詳細
募集定員 | 10名 |
---|---|
受講料 | 300,000円(※演習等に伴う交通費や宿泊費は含まれません) |
対 象 | 医師、保健師、看護師、公認心理師、精神保健福祉士、 その他 医療従事者、相談支援従事者 |
履修期間 | 2025年10月1日(水)~2026年3月31日(火) |
提出先 | 東邦大学医学部社会実装精神医学講座 履修証明プログラム 担当:松本 E-mail: nana.matsumoto@med.toho-u.ac.jp |
受付期間 | 一次募集:2025年7月1日(火)~7月11日(金)まで 二次募集:2025年7月22日(火)~8月1日(金)まで |
実施場所 | 講義: 東邦大学医学部「多目的室4」(医学部3号館2F) オンライン配信のハイブリッド 演習: こころサポートステーションSODAかわぐち 東邦大学医療センター大森病院 |
用語解説
(注1)履修証明プログラム
2007(平成19)年の学校教育法改正により創設された文部科学省・履修証明制度
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shoumei/
(注2)SODA
2019(令和元)年~2022(令和4)年度厚生労働科学研究事業のプロジェクトとして開設された、若者のメンタルヘルスに関する悩みなど、様々なお困りごとについての早期相談・支援窓口。
(注3)厚生労働白書、東京都障害者・障害児施策推進計画
2007(平成19)年の学校教育法改正により創設された文部科学省・履修証明制度
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shoumei/
(注2)SODA
2019(令和元)年~2022(令和4)年度厚生労働科学研究事業のプロジェクトとして開設された、若者のメンタルヘルスに関する悩みなど、様々なお困りごとについての早期相談・支援窓口。
- 東京都足立区「あだち若者サポートテラスSODA」 https://www.soda-adachi.com/
- 埼玉県川口市「こころサポートステーションSODAかわぐち」 https://www.css-soda-k.com/
- 北海道札幌市「SODAさっぽろ」 https://ay-cise.com/soda/
(注3)厚生労働白書、東京都障害者・障害児施策推進計画
- 令和6年版厚生労働白書 こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に
第2章 こころの健康に関する取組みの現状
地域における若者者のメンタルヘルスへの取組み(p.100-102) https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/23/index.html - 東京都障害者・障害児施策推進計画(令和6年度~令和8年度)
第2章 第2 施策目標2:地域における自立生活を支える仕組みづくり
「若者にとって身近な相談窓口とは?」(p.157) https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shougai_shisaku/shougai_keikaku/r6-r8keikaku
添付資料

図1.こころサポートステーションSODAかわぐち 外観

図2.東邦大学医療センター大森病院6・7号館(精神神経科)
以上
お問合せ先
東邦大学医学部社会実装精神医学講座
履修証明プログラム担当 松本
〒143-8540 大田区大森西5-21-16
TEL: 03-3762-4151(代表)
E-mail: nana.matsumoto[@]med.toho-u.ac.jp
※E-mailはアドレスの[@]を@に替えてお送り下さい。