プレスリリース

メニュー

プレスリリース 発行No.1354 令和6年4月24日

国指定の天然記念物、沖縄固有のヤンバルクイナの羽から新種ダニ発見
羽表面を掃除する良いダニだった

 東邦大学の脇 司准教授と法政大学の島野 智之教授らの研究グループが、絶滅危惧鳥類ヤンバルクイナの羽から、その羽を掃除するウモウダニを発見し新種として記載しました。絶滅危惧鳥類ヤンバルクイナが新種記載されて43年目。学名は「agachi」とし、昔からヤンバルクイナがこの地域で親しみを込めて呼ばれていた名前「アガチ(あわてんぼう、せっかちな人の意)」から命名しました。ヤンバルクイナのウモウダニにこの学名がつくことでヤンバルクイナに対する地域での愛称も永遠に残すことができました。

 本研究は、国際誌「Species Diversity(ISSN 0287-0223)」に2024年4月24日に掲載されました。

発表者名

脇 司(東邦大学理学部生命圏環境科学科 准教授)
セルゲイ ミロノフ (ロシア科学アカデミー)
中谷 裕美子(NPO法人 どうぶつたちの病院 沖縄)
長嶺 隆(NPO法人 どうぶつたちの病院 沖縄 理事長)
島野 智之(法政大学自然科学センター/国際文化学部国際文化学科 教授)

発表のポイント

  • ヤンバルクイナは、1981年に新種として記載された沖縄島北部の固有種で国指定の天然記念物、環境省レッドリストでは「絶滅危惧IA類(CR)」、IUCNレッドリストでは「危機(Endangered: EN)」となっています。ヤンバルクイナは飛ぶことができないことから、外来種のマングースの捕食などにより絶滅の危機にさらされてきました。現在、様々な対策により個体数が回復傾向にあります。
  • ウモウダニは、鳥の羽に付き、その羽の古い油やそこについた菌類やバクテリアなどを食べて生活しています。鳥の生きた血を吸ったり組織を食べたりすることはないことから、一般に鳥の羽の汚れを取る相利共生者と考えられます。
  • 研究グループは、2008年から2020年にかけて集められて冷凍保管されていたヤンバルクイナの標本の羽(約300枚以上)を調べました。その結果、ヤンバルクイナにだけ寄生する新種ヤンバルクイナウモウダニ(学名:Metanalges agachi(メタナルゲス・アガチ))を発見し、新種として記載しました。ヤンバルクイナがいなければ、もちろんヤンバルクイナウモウダニは生きていくことができません。ウモウダニも同様に(あるいは宿主よりも高いリスクで)絶滅が危惧されています。

発表内容

 ウモウダニは、鳥の羽に付きますが体の皮膚を食べたり血を吸ったりすることはなく、その羽についている菌類、バクテリア、ゴミ、そして花粉などを食べて生活します。この点からウモウダニは、鳥の羽のゴミを取り除く相利共生者としてヤンバルクイナの役に立ってきたと考えられます。ウモウダニには様々な種が知られていますが、特定の鳥の種やグループにしか寄生しないものが多く含まれています。この特性のため、宿主鳥種の個体数が大幅に減ると、その鳥のウモウダニも同様に(あるいは宿主よりも高いリスクで)絶滅が危惧されます。例えば同様に東邦大学の脇 司准教授と法政大学の島野 智之教授らの研究グループが研究発表を行なったトキウモウダニCompressalges nipponiae (Dubinin, 1950)は、トキNipponia nippon (Temminck, 1835) にしかつきません。トキと同様に1属1種でトキとともに長い間進化を遂げてきたと考えられています。このトキウモウダニは、宿主トキの日本を含む極東個体群(日本、韓国、ロシア南東部)が絶滅したことで、同時に絶滅したと考えられています(現在日本で野生化したトキは中国の個体群由来のためトキウモウダニはついていません)。

 日本の国指定の天然記念物であるヤンバルクイナは、1981年に新種として記載された沖縄島北部の固有種で(図1)、IUCNレッドリストでは危機(Endangered(EN))、環境省レッドリストでは絶滅危惧IA類(CR)となっています。この鳥は脚が発達しており、歩いたり走ったりするのは得意ですが、羽ばたいて飛翔することができません。このため、外来種のマングースなど、人によって沖縄島に持ち込まれた捕食者に襲われたり、交通事故などの危険にさらされたりしてきました。現在、外来種の捕食者の防除、ヤンバルクイナの保護・育成などの様々な対策によって、ヤンバルクイナの個体数は回復してきています。

 研究グループは、2008年から2020年にかけて保管されていたヤンバルクイナの冷凍標本を調べました。その結果、ヤンバルクイナの羽から変わった形のウモウダニを見つけました(図2)。研究の結果、そのダニの形態はこれまで知られていたどのウモウダニとも異なることが明らかとなったため、新種Metanalges agachi(和名:ヤンバルクイナウモウダニ)として記載されました。学名の「agachi」は、ヤンバルクイナが昔から地元で親しみを込めて呼ばれていた名前「アガチ(あわてんぼう、せっかちな人の意)」に基づいています。

 宿主であるヤンバルクイナがいなければ、ヤンバルクイナウモウダニは生きていくことができません。一般的に、ウモウダニのような共生生物は、その個体群を維持するためには正常に水平伝搬できる密度の宿主個体群が必要です。それが保たれなければ、宿主よりも先にウモウダニの方が絶滅してしまいます。宿主のヤンバルクイナは、環境省レッドリストに絶滅危惧IA類(CR)で掲載されており、個体群の縮小とそれに続く絶滅が心配されています。このダニもヤンバルクイナと同様に、あるいはそれ以上に、絶滅が心配される生き物といえるでしょう。
 
 生態系そのものは、生き物の命と命が繋がっているということを示しています。不要な生物など生態系には存在しません。絶滅危惧鳥類であるヤンバルクイナが新種として記載されてから43年が経ったにもかかわらず、ヤンバルクイナと共に進化を遂げ、ヤンバルクイナの役に立ってきたウモウダニが、今ようやく見つかって新種として名前がつけられたのです。まだまだ、沖縄の自然(生態系)には見つかっていないたくさんの生き物がいる証です。このような沖縄の貴重な自然を、これからも守っていかなければならないものであることも示しています。

発表雑誌

    雑誌名
    「Species Diversity」(2024年4月24日)

    論文タイトル
    A new feather mite species of genus Metanalges (Acariformes: Analgidae) from the Okinawa Rail, Hypotaenidia okinawae (Gruiformes: Rallidae), in Okinawa Island, Japan

    著者
    Tsukasa Waki, Sergey Mironov, Yumiko Nakaya, Takashi Nagamine, and Satoshi Shimano

    DOI番号
    https://doi.org/10.12782/specdiv.29.161

    論文URL
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/specdiv/29/1/29_SD23-35/_article/-char/ja

添付資料

ヤンバルクイナ
図1. 宿主鳥種ヤンバルクイナ 
写真:環境省やんばる自然保護官事務所
ヤンバルクイナウモウダニ
図2. ヤンバルクイナウモウダニ
写真:脇 司
以上

お問い合わせ先

【本発表資料のお問い合わせ先】
東邦大学理学部生命圏環境科学科
准教授 脇 司

〒274-8510 船橋市三山2-2-1
TEL: 047-472-1653 
E-mail: tsukasa.waki[@]sci.toho-u.ac.jp
URL: https://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/env/synecology/index.html

【本ニュースリリースの発信元】
学校法人東邦大学 法人本部経営企画部

〒143-8540 大田区大森西5-21-16
TEL: 03-5763-6583 FAX: 03-3768-0660
E-mail: press[@]toho-u.ac.jp 
URL:www.toho-u.ac.jp

※E-mailはアドレスの[@]を@に替えてお送り下さい。