プレスリリース 発行No.1261 令和4年12月19日
~ ドーパミン産生の鍵因子の脳領域特異的インプリンティング発現を発見 ~
この成果は大阪大学の仲野徹名誉教授らとの共同研究によるもので、2022年12月7日に雑誌「Frontiers in Cell and Developmental Biology」にて発表されました。
発表者名
Kit-Yeng Sheng (フランス国立科学研究センター、研究当時:大阪大学大学院生命機能研究科 大学院生)
仲野 徹 (大阪大学名誉教授、研究当時:大阪大学大学院生命機能研究科 教授)
発表のポイント
- ドーパ脱炭酸酵素(Ddc、またの名をAadc)の赤色蛍光タンパク質遺伝子ノックインレポーター(Ddc-hKO1)マウスを樹立し、ドーパミンニューロンなどを単一細胞レベルで可視化しました。
- Ddc遺伝子は父親由来と母親由来染色体の2組ありますが、このDdc-hKO1マウスを用いることで、父親由来と母親由のDdc遺伝子が脳の領域によって異なるパターンで発現していることを発見しました。
- 父親由来の遺伝子と母親由来の遺伝子が異なる発現を示す現象はゲノムインプリンティングと呼ばれますが、このインプリンティング現象が老化や疾患にどのように関わっているのか、という研究に役立つことが期待されます。また、ドーパミンニューロンやセロトニンニューロンなどを可視化、回収できる実験系が確立できたため、パーキンソン病の病因や分子機構、治療薬の開発などに応用できると考えています。
発表概要
発表内容
ドーパ脱炭酸酵素(Ddc、またの名をAadc)は、L-ドーパからドーパミンへの変換を触媒する酵素をコードする遺伝子です。Ddc遺伝子は、胎児および新生児の心臓では父方染色体からのみ発現していることが報告されていましたが、脳での発現パターンはよくわかっていませんでした。これは、脳は多様な細胞が領域ごとに異なるパターンで局在しているために、すりつぶして解析するようなやり方では発現を解析できなかったためです。そこで、Ddcを発現する神経細胞を単一細胞レベルで可視化するために、CRISPR技術を応用して赤色蛍光遺伝子であるヒト化クサビラオレンジ1(hKO1)遺伝子を挿入したノックインES細胞を樹立しました。さらに、このES細胞からキメラマウスを作製し、蛍光レポーターマウス(Ddc-hKO1)の樹立にも成功しました(図1)。Ddc-hKO1の発現は、胚性、新生児、成体、老齢マウスの脳内の既知のすべてのDdc陽性細胞で検出されましたが、老齢マウスでは発現の低下が認められました。さらに、セルソーターを用いてDdc-hKO1陽性神経細胞を効率的に精製する方法の開発にも成功しました。この方法で回収したDdc-hKO1陽性細胞集団には、ドーパミン作動性、セロトニン作動性、コリン作動性ニューロンが含まれていることがRNAシークエンシング解析で確認されました。
次に、Ddc-hKO1遺伝子を父方および母方いずれか一方の染色体にのみもつヘテロマウスの脳を詳細に解析したところ、Ddcは中脳の腹側被蓋野(VTA)、黒質緻密部(SNc)、後赤核領域(RRF)では母方染色体から優先的に発現していました。一方で、中脳から脳幹に位置する背側縫線核 (DR)のニューロンでは両方の染色体から、視床下部の弓状核(Arc)では父方染色体から優先的に発現していることが明らかとなりました。すなわち、Ddcは異なる脳領域で異なるインプリンティング発現パターンを示すことが明らかとなり、インプリンティングの多様な制御機構を反映しているものと思われます(図2)。これらの領域は摂食や動機づけ、学習など多様かつ重要な働きを担っていることから、これらのニューロンで父方、母方由来染色体が異なる生理的な役割を担っているのではないかと考えられます。
インプリンティングの老化や疾患における役割はほとんどわかっていないため、今回の研究で作製されたマウスや研究成果が今後の研究に貢献することが期待されます。また、本研究で確立したドーパミンニューロンやセロトニンニューロンの回収技術はパーキンソン病などの疾患への応用が可能であり、多様な研究への貢献が期待されます。Ddc-hKO1マウスは理化学研究所バイオリソース研究センターに寄託済みです(RBRC11596)。
発表雑誌
-
雑誌名
「Frontiers in Cell and Developmental Biology」(2022年12月7日)
論文タイトル
A region-dependent allele-biased expression of Dopa decarboxylase in mouse brain
著者
Kit-Yeng Sheng,Toru Nakano and Shinpei Yamaguchi*
DOI番号
https://doi.org/10.3389/fcell.2022.1078927
論文URL
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fcell.2022.1078927/full
用語解説
インプリンティング(正式にはゲノムインプリンティング、あるいはゲノム刷り込みと呼ばれます)とは、遺伝子が母親から受け継いだか父親から受け継いだかによって発現したりしなかったりする、エピジェネティックな現象です。インプリンティング遺伝子には、父親由来染色体からのみ発現する父方染色体発現遺伝子と、母親由来性染色体からのみ発現する母方染色体発現遺伝子があります。インプリンティングの研究は主に植物や哺乳類で進んでいて、これまでにマウスやヒトで200個以上のインプリンティング遺伝子が報告されています。インプリンティングが関与するヒトの疾患としては、アンジェルマン症候群、プラダーウィリー症候群などがあります。
添付資料

図1. Ddc-hKO1マウスの切片像
ドーパミンニューロンなどが赤色蛍光遺伝子の発現で可視化されています。

図2. Ddc-hKO1マウスを用いた発現染色体解析
A)交配モデル。Ddc-hKO1のホモマウスを野生型と交配してヘテロマウスを得て、解析に用いました。
B)それぞれのヘテロマウスにおける発現の解析。母由来染色体と父由来染色体で同レベルで発現していると同じような強度で観察されます(DR領域など)。一方で、母方染色体から優勢に発現していると母由来ヘテロマウスの方がシグナル強度が強く観察されます(VTA&SNc領域など)。逆に父方染色体から優勢に発現していると父由来ヘテロマウスでhKO1の発現が強く観察されます(Arc領域など)。
お問い合わせ先
【本発表資料のお問い合わせ先】
東邦大学理学部生物学科幹細胞リプログラミング教室
講師 山口 新平
〒274-8510 千葉県船橋市三山2-2-1
TEL: 047-472-1906
E-mail: shinpei.yamaguchi[@]sci.toho-u.ac.jp
URL:https://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/bio/reprogramming
【本ニュースリリースの発信元】
学校法人東邦大学 法人本部経営企画部
〒143-8540 東京都大田区大森西5-21-16
TEL: 03-5763-6583 FAX: 03-3768-0660
E-mail: press[@]toho-u.ac.jp
URL:www.toho-u.ac.jp
※E-mailはアドレスの[@]を@に替えてお送り下さい。
関連リンク
- 英文プレスリリース(press release)はこちら