プレスリリース 発行No.1087 令和2年7月29日
~ ボルネオ島での爬虫両生類の生態調査で ~
この成果は、2020年7月29日に、英国学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。
発表者名
福山 伊吹(京都大学大学院人間・環境学研究科 修士課程大学院生)
栗田 隆気(千葉県立中央博物館 研究員)
Mohamad Yazid bin Hossman(マレーシア・サラワク州森林局 研究員)
西川 完途(京都大学大学院地球環境学堂 准教授)
発表のポイント
- ヘビの一種が顎をノコギリのように使って口の中で餌を切断し、消化できない部分を取り除くことを明らかにしました。
- この行動は左右の下顎が別々に前後方向に動くことで可能になっており、脊椎動物においてユニークなものでした。
- 形態の特殊化によって動きの自由度が増した結果、新たな行動が進化して、顎の機能が多様化したと考えられます。
発表概要
この器用な行動は左右の下顎が別々に前後方向に動くことで可能になっており、脊椎動物においてユニークなものです。セダカヘビがもつ前後方向に動く下顎は、もともとは巻貝を殻から取り出すための適応であると考えられています。形態の特殊化によって顎の動きの自由度が増した結果、新たな行動が進化して、顎の機能が多様化したと考えられます。
発表内容
本研究グループは、セダカヘビの一種であるエダセダカヘビに陸棲のタニシを与えて捕食行動を観察しました。タニシの体に付いている蓋はヘビには消化できないため、ヘビにとってタニシは利用しづらい餌であると言えます。捕食の場面において、エダセダカヘビはタニシの体にかみつくと、下顎を殻の中に差し込んでタニシの体を殻から引きずり出しました。そして、片側の下顎をまるでノコギリのように動かして蓋を器用に切り落とし、軟らかい部分だけを呑み込みました。片側の下顎が前後方向に動いて蓋を切り落としている間、もう一方の下顎と上顎がタニシの体をしっかりと保持していました。つまり、下顎が左右別々に前後方向に動くことで餌の切断が可能となっており、この行動は他のほとんどの脊椎動物には構造的に不可能なものでした。セダカヘビがもつ可動性の高い下顎は、もともとは巻貝を殻から取り出すための適応であると考えられています。形態の特殊化によって顎の動きの自由度が増した結果、新たな行動が進化して、顎の機能が多様化したと考えられます。
新たな行動は形態の進化にも影響している可能性があります。巻貝を主食とするセダカヘビの下顎は一般に左右非対称な形をしており、右巻きの巻貝の体をうまく取り出せるようになっています。しかし、エダセダカヘビは巻貝を主食とするにもかかわらず、左右対称に近い下顎をもっています。今回の研究により、本種の顎は貝を取り出すためだけでなく、貝の切断にも使われていることがわかりました。フォークとナイフに相当するような二つの相反する機能を両立しているというところに、左右対称の顎の謎を解く鍵が隠されているかもしれません。セダカヘビの顎は、形態と機能(行動)が互いに影響し合いながら進化してきたことを教えてくれます。
本研究は科学技術振興機構(JST)と国際協力機構(JICA)の連携事業である地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)「マレーシア国サラワク州の国立公園における熱帯雨林の生物多様性活用システムの開発」(研究代表者:市岡孝朗(京都大学大学院人間・環境学研究科 教授))、科学研究費補助金特別研究員奨励費(研究代表者:児島庸介)、旭硝子財団環境フィールド研究近藤記念グラント(研究代表者:西川完途)、四方記念地球環境保全研究助成(研究代表者:福山伊吹)の支援によって行われました。
発表雑誌
-
雑誌名
「Scientific Reports」(2020年7月29日)
論文タイトル
Mandibular sawing in a snail-eating snake
著者
Yosuke Kojima* , Ibuki Fukuyama , Takaki Kurita , Mohamad Yazid bin Hossman , Kanto Nishikawa (* 責任著者)
DOI番号
10.1038/s41598-020-69436-7
アブストラクトURL
www.nature.com/articles/s41598-020-69436-7
用語解説
進化的起源が互いに同じである器官のこと。
添付資料

はじめに、エダセダカヘビは下顎を使ってタニシの体を殻から取り出します。次に、口の中でタニシの位置を調整し、片側の下顎をノコギリのように前後方向に動かしてタニシの蓋を切り落とします。そして、殻と蓋を残してタニシの軟らかい体だけを呑み込みます。
(イラスト:田中花音)

左:下顎を前方へ突き出した状態。右:下顎を後方へ引いた状態。
歯が並んだ下顎の骨は1つの骨(方形骨)によって頭骨とつながっており、方形骨が振り子のように前後に振れることで下顎が前後方向にスライドします。
左右の下顎は分離しており、別々に動きます。この図では右側(奥)の顎は省略されています。
お問い合わせ先
【研究に関するお問い合わせ】
東邦大学理学部、日本学術振興会特別研究員
児島 庸介
〒274-8510 千葉県船橋市三山2-2-1
TEL: 047-472-1162
E-mail: yosuke.kojima[@]ext.toho-u.ac.jp
京都大学大学院人間・環境学研究科
修士課程大学院生 福山 伊吹
〒606-8501 京都府京都市左京区吉田二本松町
TEL: 075-753-2890
E-mail: kawashibi[@]gmail.com
【SATREPSに関するお問い合わせ】
京都大学大学院地球環境学堂
准教授 西川 完途
〒606-8501 京都府京都市左京区吉田二本松町
TEL: 075-753-6848
E-mail: nishikawa.kanto.8v[@]kyoto-u.ac.jp
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため大学には不在のことが多いため、
お問い合わせはできる限りメールをご利用いただくようご協力をお願いいたします。
【JST事業に関するお問い合わせ】
科学技術振興機構国際部SATREPSグループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
TEL: 03-5214-8085
E-mail: global[@]jst.go.jp
※E-mailはアドレスの[@]を@に替えてお送り下さい。
【報道に関するお問い合わせ】
学校法人東邦大学 法人本部経営企画部
TEL: 03-5763-6583 FAX: 03-3768-0660
E-mail: press[@]toho-u.ac.jp
URL: www.toho-u.ac.jp
京都大学 総務部広報課国際広報室
〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-5729 FAX: 075-753-2094
Email: comms[@]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
URL: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3
TEL: 03-5214-8404 FAX: 03-5214-8432
E-mail: jstkoho[@]jst.go.jp
URL:https://www.jst.go.jp/
※E-mailはアドレスの[@]を@に替えてお送り下さい。