プレスリリース

メニュー

プレスリリース 発行No.1013 令和元年9月20日

ナメクジに寄生し、死体を利用・消費する寄生線虫の広範な分布を確認
~ ナメクジ駆除の生物農薬への利用可能性も ~

 東邦大学理学部生命圏環境科学科の脇 司講師と近畿大学農学部環境管理学科の澤畠拓夫准教授の研究グループは、国内の広範な地域で、ナメクジカンセンチュウ属の線虫がナメクジに寄生していることを確認しました。
 さらに、本属線虫感染地でナメクジを採集して室内で飼育すると、やがてナメクジが突然死亡しその死体の中でたくさんの線虫が動く様子が観察されました。

(下記URLに参考動画)※脇 司講師 研究室サイト【寄生虫動画集】プレスリリース関連動画へ移動します。
https://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/env/synecology/infestant/index.html
 
 これは、この線虫がナメクジ駆除の生物農薬として活用できる可能性を示唆するものです。 論文は、日本動物学会の刊行する雑誌「タクサ —日本動物分類学会誌—(ISSN 1342-2367)」で、8月31日に発表されました。

発表のポイント

  • ナメクジ類に寄生するナメクジカンセンチュウ属の線虫が、私たちの身近に広く生息していることが分かりました。
  • 感染ナメクジを飼育したところ、やがてナメクジは死亡し、その死体の中で大量の寄生線虫を観察しました。
  • 世界的には、この寄生線虫の仲間がナメクジ類に寄生して致死的であることが知られており、ヨーロッパでは生物農薬として生産されています。国内の線虫も同様に生物農薬として使える可能性があります。

発表概要

 国内では、かつてこの線虫の分布は未知でしたが、脇講師の先行研究(Waki, 2017)とそれに続く今回の研究によって、この線虫が本州のナメクジに広く感染し分布していることが分かりました。
 今回見出された線虫は、2018年に脇講師と近畿大学の澤畠准教授が採取したナメクジに寄生していたもので、その形態からナメクジカンセンチュウ属という線虫の仲間であることが分かりました。感染地で採集したナメクジを室内で飼育すると、やがてナメクジが死亡して死体から線虫が沸いて出たことは、寄生に伴い宿主ナメクジ類が死亡し、その死体を線虫が利用して増えるという、海外の本線虫類で観察された事例と似ています。
 実際に、この仲間の線虫は、海外では「スラッグ・キラー(ナメクジ殺し)」として知られており、ヨーロッパでは大量生産されて環境にやさしい生物農薬として販売・使用されています。

 脇講師は「今回の観察だけでは、寄生のせいでナメクジが死亡したことを科学的に証明したことにはならない。今後は飼育実験で線虫の病害性を詳しく調べていく。もし寄生でナメクジが死ぬようであれば、この線虫はナメクジの駆除剤として“人の役に立つ寄生虫”となるのかもしれない。また、日本で見つかった線虫と海外の線虫が同じものか違う種なのかも調べる必要がある」とコメントしています。なお、この線虫の仲間は人に寄生しないとのことです。

発表者名

脇 司(東邦大学理学部生命圏環境科学科講師)

発表雑誌

    雑誌名
    タクサ -日本動物分類学会誌-

    論文タイトル
    ナメクジ類に寄生するナメクジカンセンチュウ属(和名新称)線虫の国内における感染状況
    Infection of slugs with Phasmarhabditis nematodes at several locations in Japan

    著者
    Tsukasa Waki*, Takuo Sawahata

    DOI番号
    https://doi.org/10.19004/taxa.47.0_23

    アブストラクトURL
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/taxa/47/0/47_23/_article/-char/ja/

添付資料

 
ナメクジカンセンチュウ属の雄。スケール: 0.1 mm   
以上

お問い合わせ先

【本発表資料のお問い合わせ先】
東邦大学理学部生命圏環境科学科

講師 脇 司
〒274-8510 船橋市三山2-2-1
TEL: 047-472-1653 
E-mail: tsukasa.waki[@]sci.toho-u.ac.jp
         ※E-mailはアドレスの[@]を@に替えてお送り下さい。
URL: https://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/env/synecology/index.html

【本ニュースリリースの発信元】
学校法人東邦大学 法人本部経営企画部

TEL:03-5763-6583
FAX: 03-3768-0660
E-mail:press[@]toho-u.ac.jp    ※E-mailはアドレスの[@]を@に替えてお送り下さい。
URL: www.toho-u.ac.jp