プレスリリース 発行No.944 平成30年12月13日
東邦大学医療センター大森病院 公開講座開催「ティーンエイジのメンタルヘルス」(12/22)
東邦大学医療センター大森病院(大田区大森西)では、一般の方を対象とした公開講座「ティーンエイジのメンタルヘルス」を開催します。詳細は下記の通りです。
記
日時 | 2018年12月22日(土)13:00-14:30(開場12:30) |
---|---|
場所 | 東邦大学医療センター大森病院 5号館 地下1階 臨床講堂 |
定員、その他 | 120名 予約不要、受講料無料 当日会場へ直接お越しください。 |
講演者
東邦大学医療センター大森病院 精神神経科 准教授 根本 隆洋
同病院 精神神経科 助教 舩渡川 智之
同病院 精神神経科 助教 舩渡川 智之
-
根本 隆洋
-
舩渡川 智之
講演概要
わたしたちはこの世に生を受け、それぞれのライフステージで社会と関わりながら過ごしていきます。社会とはすなわち「対人関係」といえます。思春期・青年期にある10代の若者は、学校、部活、恋愛、進学、就職など、様々な環境やそれに伴う対人関係の変化の中で、多くの問題に直面し、そして「自分自身」というものも深く考えていくようになります。その際、うまく対処できずにメンタルヘルスの不調に陥ることも決して稀なことではありません。公開講座の前半は、そのような若者のこころの特徴を考えてみたいと思います。
後半は、平成28年10月に開設した「スマホ依存外来」の取り組みをお話しします。スマートフォン(スマホ)は今や若年世代を中心に情報通信機器の主流となっています。スマホは便利な機能によって簡単に楽しみが得られる反面、興味や関心が常に刺激され、依存状態を惹起する場合があります。「インターネット依存」、「スマホ依存」に該当する思春期・青年期の若者が増加していることが知られています。「インターネット依存」の原因や対応法などをお話しいたします。
後半は、平成28年10月に開設した「スマホ依存外来」の取り組みをお話しします。スマートフォン(スマホ)は今や若年世代を中心に情報通信機器の主流となっています。スマホは便利な機能によって簡単に楽しみが得られる反面、興味や関心が常に刺激され、依存状態を惹起する場合があります。「インターネット依存」、「スマホ依存」に該当する思春期・青年期の若者が増加していることが知られています。「インターネット依存」の原因や対応法などをお話しいたします。
以上
公開講座に関するお問合せ
東邦大学医療センター大森病院 総務課
〒143-8541 大田区大森西6-11-1
TEL: 03-3762-4151 [月~金]9:00~17:00 まで