プレスリリース 発行No.543 平成26年10月6日
眠りから覚めた水生植物
井の頭池の「かいぼり」で 絶滅種が復活
土壌シードバンクを活用
2014年初頭、井の頭恩賜公園(三鷹市、武蔵野市)の井の頭池で行われた「かいぼり」(池の水抜き)。その成果の一つとして、すでに絶滅したと思われていた水生植物(シャジクモやヒロハノエビモなど)が復活したことを、東京都西部公園緑地事務所および水生植物の保全と調査に協力している東邦大学理学部生命圏環境科学科(保全生態学研究室:西廣淳 准教授)と千葉県立中央博物館の研究チームが確認しました。 さらに井の頭池の底泥を採取し、そこに含まれる水生植物の種の発芽実験を行ったところ、現地ではまだ復活していないハダシシャジクモ、ホッスモ、コウガイモなどの特に希少性の高い種も確認しました。 |
井の頭池は、かつては、三宝寺池、善福寺池とならび、武蔵野台地の湧水によって涵養される、清らかな水をたたえた池であり、江戸時代から貴重な水源や憩いの場として活用されてきました。また水生動植物においては、生息・生育場所としても重要でした。例えば1930年代の記録では、ミズニラやタチモなど、今では全国版のレッドリストにも掲載されている水生植物が生育していたことがわかります。しかしその後、周辺の開発に伴う湧水の枯渇、外来種の導入、水質の悪化などにより、これらの水生植物の多くは姿を消してしまいました。
近年、過去の人間活動によって損なわれた生態系をよみがえらせる「自然再生」の試みが注目されています。井の頭池においても、かつての多様な水生生物を取り戻すことが期待され、池の水をいったん抜いて、外来生物や人間が持ち込んだゴミを除去したり、水底に光と酸素を送ったりする、「かいぼり」が多くの市民の参加により、2014年1月から3月にかけて実施されました。 その効果は、思いのほか早く確認されました。2014年の夏には池の水の透明度が大幅に向上するとともに、すでに「絶滅した」と思われていた水生植物 シャジクモやヒロハノエビモなどの絶滅危惧種が復活したことを確認しました。これらの植物は、かつて水草が豊かだった時代に実った種子が池に堆積した泥の中で休眠しており、この度の環境改善に応答して発芽したものと考えられます。このように土の中で生存力を保っている種子の集団を「土壌シードバンク」といいます。さらに、井の頭池の底泥を採取し、土壌シードバンクの発芽実験を行うなど詳細に調べたところ、現地ではまだ復活していないハダシシャジクモ、ホッスモ、コウガイモなど、特に希少性の高い種も確認しました。井の頭池の環境がさらに良くなれば、これらの植物も復活する可能性があります。 この研究は、東邦大学理学部生命圏環境科学科(保全生態学研究室)と千葉県立中央博物館の共同で実施しており、土壌シードバンクの分析は、東邦大学理学部生命圏環境科学科4年 白土智子さんが実施しています。長らく確認されなくなっていた水生植物の「復活」という、今後の自然再生にとって大きな希望。研究チームでは、今後も継続的に調査し、かつて豊かであった環境に少しでも近づけるよう尽力していきます。
【お問い合わせ先】
東邦大学 経営企画部 広報担当 森上 需
〒274-8510 千葉県船橋市三山2-2-1 E-mail: press@toho-u.ac.jp
TEL/FAX:047-494-8571 M Phone: 090-8722-8471