プレスリリース 発行No.165 平成22年9月25日
ノーベル賞受賞者 Richard R. Ernst 博士 講演会 開催
平成22,23年度、本学 特別客員教授として着任したRichard R. Ernst 博士(スイス連邦工科大学 名誉教授:1991年ノーベル化学賞受賞者)が、下記の日程で一般公開の講演会を行います。
◆2010年10月6日(水) 13:30~
第30回 東邦大学生命科学シンポジウム
“ My Pathway into Science and Beyond ”
第30回 東邦大学生命科学シンポジウム
“ My Pathway into Science and Beyond ”
◆2010年10月9日(土) 13:00~
第7回 東邦大学3学部合同学術集会
“ NMR and its Nobel Glory ”
第7回 東邦大学3学部合同学術集会
“ NMR and its Nobel Glory ”
主 催:東邦大学 共 催:(独)日本学術振興会
会 場:東邦大学薬学部 C-101講義室 (千葉県船橋市三山2-2-1)
参加費:無料 参加申込:不要 講演言語:英語(通訳なし)
参加費:無料 参加申込:不要 講演言語:英語(通訳なし)
Ernst博士は、パルスフーリエ変換NMR法を開発し、物質の分子構造を分析する感度と分解能を著しく向上させました。これにより初めて、わずかな物質量でも複雑な分子構造を解明できるようになりました。さらに、二次元NMR法という分子内での化学結合をより詳しく調べる手法も開発し、現在の医療画像診断に必須のMRI法やタンパク質など生体巨大分子の分子構造解析法の基盤を築き上げられました。これらの革新的な高分解能核磁気共鳴分光法の業績により、1991年ノーベル化学賞を単独で受賞されています。
このNMR法は、自然科学や医療分野に大きな恩恵をもたらしているツールのひとつで、化学のみならず分子生物学、タンパク質やDNAの機能解析、人体の画像診断や代謝の解明、脳科学など多岐にわたり応用分野が広がっています。
Ernst博士は、日本学術振興会外国人著名研究者招聘事業により、平成22年,23年度 本学特別客員教授として着任されました。今回の来日では、上記の公開講演会の他に
◆本学理学部向け講演会(10月6日:習志野キャンパス)
“Academic Responsibility and Our Future”
“Academic Responsibility and Our Future”
◆本学医学部向け講演会(10月7日:大森キャンパス)
“Fascinating Insights in Chemistry, Biology and Medicine by NMR”
“Fascinating Insights in Chemistry, Biology and Medicine by NMR”
◆東京大学向け講演会 (10月8日:東京大学本郷キャンパス)
“Fascinating Insights in Chemistry, Biology and Medicine by NMR”
“Fascinating Insights in Chemistry, Biology and Medicine by NMR”
が予定されています。
なお、10月9日の東邦大学3学部合同学術集会では、Ernst博士に東邦大学名誉博士号が授与されます。
なお、10月9日の東邦大学3学部合同学術集会では、Ernst博士に東邦大学名誉博士号が授与されます。
【関連情報】東邦大学プレスリリースNo.139
「ノーベル賞受賞者 Richard R. Ernst 博士 本学特別客員教授として招聘」
「ノーベル賞受賞者 Richard R. Ernst 博士 本学特別客員教授として招聘」
http://www.toho-u.ac.jp/press/2010/press20100614_2.html
【お問い合わせ先】
東邦大学 学事統括部 〒143-8540 東京都大田区大森西5-21-16
TEL:03-5763-6598 E-mail: daijimu@jim.toho-u.ac.jp