薬物動態学教室
所属教員
スタッフ名 | 主な担当 |
---|---|
宮内 正二/教授 | 薬物動態学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、薬物動態学実習、先端応用薬学総論Ⅳ |
樋口 慧/准教授 | 薬物動態学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、薬物動態学実習、先端応用薬学総論Ⅳ |
清水 真紀/助教 | 薬物動態学実習、放射薬品学実習 |
体内における薬物の動きを経時的に追跡

薬は服用後、腸からの吸収、血流による輸送、組織への分布を経て、薬効を発揮し、肝で代謝され、または腎から尿中へ排泄されます。患者が服用した薬物が各単位過程を複雑にたどった結果が治療効果であり、薬物血中濃度時間推移は治療効果の指標となります。教室の研究テーマは、これらの吸収、分布、代謝、排泄の各単位過程の速度論的解析です。さらに各過程で関与する輸送担体や酵素などの蛋白の性質を研究し、臨床での薬物併用による代謝阻害、酵素誘導などの影響出現の推定を目指しています。
教員からのメッセージ
これまで、薬物動態学教室では、動物実験から得られたデータに基づいてヒトにおける薬物動態を左右する因子の解明および、それに基づいた、薬効・毒性、薬物間相互作用の予測を行ってきました。近年では、生化学、分子生物学の進歩に伴い、薬物と生体との相互作用の分子メカニズム、特に、薬物吸収機構、組織への取り込み機構、排泄機構に関わる輸送担体、薬物代謝酵素に焦点を絞り研究を進めております。近年、ヒトの生体試料を用いたin vitro 実験より見積られた動態学的パラメータを臓器レベルに外挿することが可能になり、生理学的薬物速度論モデルを構築し、ヒトにおける薬物動態を正確に予測するための因子の解明を行っております。現在、当教室では、特に薬物体内動態を左右する輸送担体の輸送分子機構に焦点を当て研究を遂行しております。
これら医薬品を輸送する輸送担体の特徴として、基質認識に対して寛容性を示し、構造の異なる様々な医薬品を輸送するという点が挙げられます。この基質認識機構が癌細胞に発現している多剤排出輸送担体 (MDR) に備わっている特徴に類似している点は非常に興味深いものがあります。更に、様々な基質を認識し輸送するという能力は、言い換えれば、多彩な輸送能力ということを意味します。薬物療法において問題となっている薬物間相互作用の観点からも、この多彩な輸送能力について解明する必要があると考えております。近年、当教室では輸送担体の機能リポジショニングという探索研究を始めております。この研究を通して、既知の輸送担体に関する新たな生理学意義を解明することができると考えています。様々な観点から、輸送担体の輸送分子機構の詳細を明らかにし、輸送担体の機能研究の新展開、また、少しでも医療にフィードバックできればと考えております。研究テーマとしては、以下に挙げる4項目が行われております。
1 多彩な輸送能力を示す輸送担体の輸送分子機構の解明とその機能リポジショニング
2 薬物の生体膜透過における細胞外タンパク質(血清アルブミン)と薬物輸送担体との相互作用機構の解明
3 pH変化に応じて活性調節を受ける医薬品輸送担体の輸送機構の解明と輸送担体が関与する薬剤性臓器障害の発症機構の解明
4 P糖タンパク質や有機アニオン輸送担体(OATP1B3)などの輸送担体を介した薬物間相互作用および生薬由来成分の輸送に関わる薬物輸送担体の解明
これら医薬品を輸送する輸送担体の特徴として、基質認識に対して寛容性を示し、構造の異なる様々な医薬品を輸送するという点が挙げられます。この基質認識機構が癌細胞に発現している多剤排出輸送担体 (MDR) に備わっている特徴に類似している点は非常に興味深いものがあります。更に、様々な基質を認識し輸送するという能力は、言い換えれば、多彩な輸送能力ということを意味します。薬物療法において問題となっている薬物間相互作用の観点からも、この多彩な輸送能力について解明する必要があると考えております。近年、当教室では輸送担体の機能リポジショニングという探索研究を始めております。この研究を通して、既知の輸送担体に関する新たな生理学意義を解明することができると考えています。様々な観点から、輸送担体の輸送分子機構の詳細を明らかにし、輸送担体の機能研究の新展開、また、少しでも医療にフィードバックできればと考えております。研究テーマとしては、以下に挙げる4項目が行われております。
1 多彩な輸送能力を示す輸送担体の輸送分子機構の解明とその機能リポジショニング
2 薬物の生体膜透過における細胞外タンパク質(血清アルブミン)と薬物輸送担体との相互作用機構の解明
3 pH変化に応じて活性調節を受ける医薬品輸送担体の輸送機構の解明と輸送担体が関与する薬剤性臓器障害の発症機構の解明
4 P糖タンパク質や有機アニオン輸送担体(OATP1B3)などの輸送担体を介した薬物間相互作用および生薬由来成分の輸送に関わる薬物輸送担体の解明
学生から見た研究室
薬学研究科博士課程2年 加藤 葵
薬物動態学(生物薬剤学)は体内に投与された薬物の生体内運命(吸収・分布・代謝・排泄)を辿る学問領域で、薬学部特有の科目のうちの1つです。当教室ではこれらの過程において薬物輸送に関与するトランスポーターと呼ばれる膜タンパク質を研究しています。当教室で研究している中で教科書等に記載されているものには、モノカルボン酸トランスポーター(MCT)や有機アニオン輸送ポリペプチド(OATP)などが挙げられますが、生体内には機能や存在が明らかになっていないトランスポーターがまだまだ沢山存在します。これらを解明するために、当教室では博識な先生方や学生たちと議論し、様々なアイデアや考察を得ながら多角的な視点で研究を進めています。
また、当教室ではフレックスタイム制を採用しています。研究だけではなく、プライベートの時間も確保することができるので、楽しく充実した毎日を過ごせると思います!!
薬物動態学(生物薬剤学)は体内に投与された薬物の生体内運命(吸収・分布・代謝・排泄)を辿る学問領域で、薬学部特有の科目のうちの1つです。当教室ではこれらの過程において薬物輸送に関与するトランスポーターと呼ばれる膜タンパク質を研究しています。当教室で研究している中で教科書等に記載されているものには、モノカルボン酸トランスポーター(MCT)や有機アニオン輸送ポリペプチド(OATP)などが挙げられますが、生体内には機能や存在が明らかになっていないトランスポーターがまだまだ沢山存在します。これらを解明するために、当教室では博識な先生方や学生たちと議論し、様々なアイデアや考察を得ながら多角的な視点で研究を進めています。
また、当教室ではフレックスタイム制を採用しています。研究だけではなく、プライベートの時間も確保することができるので、楽しく充実した毎日を過ごせると思います!!
