令和6年度東邦大学教育賞が薬学部教員に授与されました
令和6年度東邦大学教育賞が、学部長推薦として薬学部臨床薬学研究室の松尾 和廣 教授に、学生による授業評価結果顕彰として薬学部薬品製造学教室の氷川 英正 准教授に授与されました。
本賞は、教育面での功績を評価するもので、表彰の基準は、教育改善活動・大学教育改革の推進・課外活動の振興等において顕著な功績のあった教員または組織が対象となっています。
本賞は、教育面での功績を評価するもので、表彰の基準は、教育改善活動・大学教育改革の推進・課外活動の振興等において顕著な功績のあった教員または組織が対象となっています。
【表彰・推薦項目】教育改善活動・学部長推薦(松尾 和廣 教授)

【表彰理由】
薬剤師に求められる基本的な資質・能力の一つである「薬物療法における実践的能力」を身につけ、さらに向上できるよう、3年次から6年次まで計画的に薬物治療の個別最適化に関する教育を実施している。特に、大森病院での病院薬剤師としての経験を活かし、患者一人ひとりに最適な治療を提供するための知識と技能の習得を重視した教育を展開している。この取り組みにより、薬剤師としての資質・能力の向上にとどまらず、医療現場における薬物治療の個別最適化を推進し、薬物治療の質の向上に寄与できる人材の育成に貢献している。
松尾教授からのメッセージ
薬剤師に求められる基本的な資質・能力とは、豊かな人間性と医療人としての高い使命感を有し、生命の尊さを深く認識し、生涯にわたって薬の専門家としての責任を持ち、人の命と健康な生活を守ることを通して社会に貢献することにあります。
なかでも、薬物療法を主体的に計画・実施・評価する「薬物療法における実践的能力」は薬剤師として必要不可欠です。同じ疾患であっても、年齢、性別、体格、生活習慣、遺伝的要因、臓器機能、併存疾患、併用薬など、さまざまな要因によって最適な薬物療法は患者一人ひとり異なります。複数の選択肢がある場合であっても提案する薬物治療はひとつです。そのため、薬剤師はエビデンスに基づき最適な薬物治療を選択・実践する能力が求められます。今後も、薬物治療の質の向上に寄与できる人材の育成に向けて取り組んで参ります。
なかでも、薬物療法を主体的に計画・実施・評価する「薬物療法における実践的能力」は薬剤師として必要不可欠です。同じ疾患であっても、年齢、性別、体格、生活習慣、遺伝的要因、臓器機能、併存疾患、併用薬など、さまざまな要因によって最適な薬物療法は患者一人ひとり異なります。複数の選択肢がある場合であっても提案する薬物治療はひとつです。そのため、薬剤師はエビデンスに基づき最適な薬物治療を選択・実践する能力が求められます。今後も、薬物治療の質の向上に寄与できる人材の育成に向けて取り組んで参ります。
【表彰・推薦項目】学生による授業評価結果顕彰(氷川 英正 准教授)

氷川准教授からのメッセージ
医薬品化学の講義を通じて薬に興味を持ったという学生の声が届き、私自身が学生時代に講義に胸を躍らせ、将来の夢を描いた日々を思い出しました。
私の授業が、誰かの挑戦の一歩を後押しできたとすれば、これに勝る喜びはありません。
ご指導くださった先生方、そして真摯に学んでくれた学生の皆さんに、心より感謝申し上げます。
私の授業が、誰かの挑戦の一歩を後押しできたとすれば、これに勝る喜びはありません。
ご指導くださった先生方、そして真摯に学んでくれた学生の皆さんに、心より感謝申し上げます。