薬学部

メニュー

薬学部オープンキャンパス(理学部・健康科学部と合同開催)

東邦大学薬学部の魅力を実際にキャンパスに来ていただき、「ご自身の目」でご覧いただきたく思います。皆様のご参加をお待ちしております。
日時 2023年8月5日(土)、6日(日)
10:00~15:00(受付9:30~14:30)

※事前予約制
場所 習志野キャンパス ※地図・アクセス方法以下URL参照
https://www.toho-u.ac.jp/accessmap/narashino_campus.html 

※ 当日の車でのご来場はご遠慮ください。

プログラム 薬学部概要説明・入試説明、研究室ツアー、薬剤師にチャレンジ、研究にチャレンジ、在学生と話そう等多数のプログラムを準備しております。
タイムテーブル
申込方法 申し込み期間:7月5日(水)15:00~

以下のフォームからお申込みください。

同じキャンパスの理学部・健康科学部と同時開催となります。自由移動形式となりますので、理学部や健康科学部も同時に見たいという場合でも複数の学部で別にお申込みいただく必要はありません。


※定員は設けておりません。
※申込の際に参加を希望される学部学科を選択していただきますが、選択しなかった学部学科のプログラムにも参加いただけます。
※友人同士でのお申し込みの場合は別々にお申し込みください。 ※申込直後にメールが送付されます。メールが届かない場合は「迷惑メール」に振り分けられていることがあります。「迷惑メール」のフォルダをご確認ください。
※受信拒否設定をされている場合には”no_reply@e-v-o.jp”のアドレスからメールを受信できるように設定ください。
※申込後に案内メールが届かない場合、入試広報課までお問い合わせください。
薬学部
事前申込制
プログラム
薬学部プログラムの「研究室見学」「研究にチャレンジ」は定員制・事前申込制(先着順)となります。

上記の参加申し込みに加えて、以下のフォームから追加の申込が必要となります。薬学部の研究に関心のある方は、是非ご参加ください。≪プログラム内容はこちらから≫

(申し込み開始:7月5日(水)15:00~)

●8/5(土)薬学部「研究室見学」「研究にチャレンジ」申込は受付を終了しました。


●8/6(日)薬学部「研究室見学」「研究にチャレンジ」申込は受付を終了しました。

その他 学生食堂PAL、購買は営業しております。是非、ご利用ください。

プログラム紹介

薬学部を知るプログラム

学部概要・入試概要説明、在学生によるキャンパスライフ紹介
東邦大学薬学部の全体像をつかんでもらうための説明、入試概要の説明、在学生によるキャンパスライフ紹介を行います。

キャンパスツアー
薬学部が誇る最新鋭の実習設備、講義室、実習室などを見学するツアーです。学生が自らの経験をふまえて案内します。
※研究室の見学を希望する方は「研究室見学」のプログラムにお申し込みください。

教科書・シラバス展示
大学ではどんな教科書を使っているの? 6年間にどんな授業があるのかな?時間割やシラバス、参考書まであらゆる資料を展示しています。

学生・教員と話ができるプログラム

在学生と話そう
授業のこと、学生生活のこと、勉強のことなどいろいろ質問にもお答えします。在学生と気軽に話してみよう。

個別相談
薬学部の教員が皆さんの質問にお答えします。入試に関する疑問、カリキュラムや学生生活、卒業後の進路のことなど何でも質問してください。

薬学部の学びが体験できるプログラム

のぞいてみよう顕微鏡
展示室の中にはたくさんの顕微鏡が並んでいます。さまざまな細胞や、医薬品の結晶構造など、ふだん見られないミクロスコピックな世界をのぞいてみませんか?

“目で見る”私たちの教室環境
教室の明るさや空気中の有害物質の濃度を測り、教室環境を監視するのも、実は薬剤師の仕事の1つです。目に見えない光や空気の測定を体験し、これらの数値を見てみましょう。

漢方の世界へようこそ
「漢方薬の展示」と「アロマバスボム作り体験」を行っています。漢方と植物療法の世界を体験してみませんか?

薬剤師にチャレンジ

調剤を体験してみよう!
粉末状の薬(散剤)を1回に服用する分だけ袋に詰め(分包)たり、液状の薬(水剤)や軟膏剤などのお薬を量って混合し、容器に詰める調剤業務を体験しましょう!

注射薬の調製を体験してみよう!
直接血管の中に入れる点滴薬などは、雑菌が混入しないように調製する必要があります。ここでは、無菌的な注射薬の調製に挑戦してみましょう!

聴いて触って考えよう!薬の効果と副作用
薬の効果や副作用を、生体シミュレーター フィジコの首や手首の脈を触れたり(バイタルサインの測定)、聴診器で身体の中の音を聴いたり(フィジカルアセスメント)することで判断してみましょう。

薬をつくってみよう!
普段目にする薬の多くは製薬会社で製造されています。しかしまだ製品化されていない場合には、現場の薬剤師が作ることになります。ここでは、その一例として、坐薬作りに挑戦してみましょう。

薬局の中をのぞいてみよう!
普段窓口からは見ることのできない薬局の中に入って、どんなものが置いてあるのか、そこで薬剤師はどんな仕事をしているのかを見てみましょう。

研究を知るプログラム ※定員制・事前申込制(先着順)

・定員制・事前申込制(先着順)となります。7/5(水)15:00より開始します。
≪申し込みはページ上部「薬学部事前申込制プログラム」メニューのリンクから≫
・「研究室見学」「研究にチャレンジ」のプログラムは、受験生・高校生のみ参加できます。

研究室見学
薬学部の研究室の見学へご案内します。充実した研究施設・設備を見て大学での研究を体感してください。

研究にチャレンジ

タイトル 内容
A:DNAを見てみよう! 遺伝子検査では個人のDNAを調べて最適な薬を提案します。でもDNAをどうやって検出するの?本講座では、DNAの検出方法の一つ、アガロースゲル電気泳動をおこないます。また、「マイクロピペット」の操作も体験できます。
B:心臓が拍動する仕組みを学んでみよう! 心臓は一生拍動し続けて全身に血液を循環させる大切な臓器です。本講座では、実際に拍動している心臓を観察しながら、心臓が拍動する仕組みや自律神経による制御を学びます。
C:蛍光分子を合成してみよう! 2010年にノーベル化学賞を受賞された鈴木彰先生が開発した「鈴木-宮浦クロスカップリング反応」を使って、蛍光(光を当てると別の色に変わる)分子の合成を行います。

注意事項

1)発熱等体調が優れない場合は、参加をご遠慮ください。
2)当日は熱中症などに十分ご注意の上、ご参加ください。
3)イベントの実施に変更が生じることがあります。最新情報は本ページにて公表いたしますのでご確認ください。
4)当日、施設内での録画・録音・写真の撮影はご遠慮ください。
5)予約後、キャンセルされる場合は、申込完了メールから手続きください。

個人情報の取り扱い

個人情報については、「東邦大学の個人情報の取り扱いについて」に基づいて取り扱います。
ご入力いただいた住所、氏名その他個人情報は、本学に関する各種ご案内等資料の発送、統計分析及び入試に関する最新情報(オープンキャンパス、進学相談会、入試日程等のご案内等)を提供するために利用させていただきます。それ以外の用途には一切使用いたしません。また、発送等一部業務は、当該業務の委託を受けた業者において行います。業務委託にあたり、受託業者に対して、お知らせいただいた個人情報の全部又は一部を提供することがありますが、業者には委託業務を超えた利用を認めません。個人情報の保護には細心の注意を払い、厳重に管理いたします。

お問い合わせ先

東邦大学入試広報課(TEL:047-472-0666)
受付時間
 平 日:9:00~17:00
 土曜日:9:00~13:30
お問い合わせ先

東邦大学 薬学部

〒274-8510 千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部
【入試広報課】
TEL:047-472-0666
【学事課(教務)】
TEL:047-472-1217
【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1226
【学部長室】
TEL:047-472-1205