学位申請(博士[甲号・乙号])
学位申請資格
甲号
本研究科博士課程を修了見込の者。ただし、研究業績の優れた者については、東邦大学大学院規程第22条に従う。
乙号
本研究科に博士の学位論文の審査を申請することができる者は次に掲げる者とする。
・本研究科博士課程に4年以上在学して所定の単位を修得した後退学した者
・その他本研究科の博士課程を修了した者と同等以上の学力があると認められる者
・本研究科博士課程に4年以上在学して所定の単位を修得した後退学した者
・その他本研究科の博士課程を修了した者と同等以上の学力があると認められる者
学位の審査を申請するための基準
甲号
以下の条件を満たす学位論文が審査対象となる。
学位論文に記載されている博士課程在学中に行った研究について、原則として、学位申請者が筆頭著者の学術論文(共著者に指導教授が含まれたもの)が、審査制度のある学術誌(紀要類は除く)に一報以上出版あるいは受理されていること。
学位論文に記載されている博士課程在学中に行った研究について、原則として、学位申請者が筆頭著者の学術論文(共著者に指導教授が含まれたもの)が、審査制度のある学術誌(紀要類は除く)に一報以上出版あるいは受理されていること。
乙号
以下の条件を満たす学位論文が審査対象となる。
学位論文に記載されている研究について、原則として、学術論文が審査制度のある学術誌(紀要類は除く)に3報以上(うち一報は学位申請者が筆頭著者とする)出版あるいは受理されていること。
学位論文に記載されている研究について、原則として、学術論文が審査制度のある学術誌(紀要類は除く)に3報以上(うち一報は学位申請者が筆頭著者とする)出版あるいは受理されていること。
学位論文審査基準
1. 研究の背景と目的が明確にかつわかりやすく記載されている。
2. 当該分野における意義を有する研究である。
3. 学問の発展と社会への貢献が期待できる。
4. 独創性のある新知見が認められる。
5. 研究計画と方法が共に適切である。
6. 科学的根拠に基づいて論理的に結果が導き出されている。
7. データが適切に保管されている。
8. 研究方法、対象の選定、および記述に倫理的配慮が行われている。
9. 研究は公正に行われている。
10. 研究方法に基づき分析したデータを適切に記述している。
11. 必要な文献が本文内で適切に引用され、引用文献リストが明示されている。
12. 論旨は明確性と一貫性がある。
13. 論文は論理的で科学的記述法に則って記述されている。
2. 当該分野における意義を有する研究である。
3. 学問の発展と社会への貢献が期待できる。
4. 独創性のある新知見が認められる。
5. 研究計画と方法が共に適切である。
6. 科学的根拠に基づいて論理的に結果が導き出されている。
7. データが適切に保管されている。
8. 研究方法、対象の選定、および記述に倫理的配慮が行われている。
9. 研究は公正に行われている。
10. 研究方法に基づき分析したデータを適切に記述している。
11. 必要な文献が本文内で適切に引用され、引用文献リストが明示されている。
12. 論旨は明確性と一貫性がある。
13. 論文は論理的で科学的記述法に則って記述されている。
学位申請の手順
◆課程に在学して学位を申請する場合(課程博士)
《申請時》課程博士の学位申請書類
以下の書類を原則として11月末日までに提出してください。
・博士学位論文審査申請書(様式2)1部
➣博士学位論文審査申請書(様式2)(Word)(PDF)
・業績目録(様式4)1部
➣業績目録の様式(様式4)
➣業績目録(見本)
・対象論文各1部
・発表要旨(様式7: A4判2~4枚)1部
➣学位論文要旨の様式(様式7)(Word)(PDF)
・共著論文の場合は共著者の同意書(様式5)1部
論文1題目にあたり同意書は複数枚あっても構いません。
➣同意書の様式(様式5)(Word)(PDF)
・その他必要な参考資料
・博士学位論文審査申請書(様式2)1部
➣博士学位論文審査申請書(様式2)(Word)(PDF)
・業績目録(様式4)1部
➣業績目録の様式(様式4)
➣業績目録(見本)
・対象論文各1部
・発表要旨(様式7: A4判2~4枚)1部
➣学位論文要旨の様式(様式7)(Word)(PDF)
・共著論文の場合は共著者の同意書(様式5)1部
論文1題目にあたり同意書は複数枚あっても構いません。
➣同意書の様式(様式5)(Word)(PDF)
・その他必要な参考資料
《審査継続時》課程博士の学位申請書類
博士論文提出審査会後、審査継続が可となった場合、以下の書類を1月10日までに提出してください。
・学位授与申請書(様式8)1部
➣学位授与申請書(様式8)(Word)(PDF)
・学位論文4部
審査委員が4名以上の場合、審査委員の人数+1部提出してください。
・学位論文要旨(様式7:A4判1~4枚)
・対象論文各3部
審査委員が4名以上の場合、審査委員の人数分提出してください。
・論文審査料100,000円
別途案内を送付するので、当該書類に基づいて振り込んでください。
・学位授与申請書(様式8)1部
➣学位授与申請書(様式8)(Word)(PDF)
・学位論文4部
審査委員が4名以上の場合、審査委員の人数+1部提出してください。
・学位論文要旨(様式7:A4判1~4枚)
・対象論文各3部
審査委員が4名以上の場合、審査委員の人数分提出してください。
・論文審査料100,000円
別途案内を送付するので、当該書類に基づいて振り込んでください。
◆論文提出により学位を申請する場合(論文博士)
本研究科委員の紹介が必要です。本研究科委員にご相談ください。
《申請時》論文博士の学位申請書類
以下の書類及び申請料を、8月を除く各月の10日までに提出してください。
・博士学位論文審査申請書(様式3)1部
➣博士学位論文審査申請書(様式3)(Word)(PDF)
・学位論文1部
・発表要旨(様式7:A4判2~4枚)1部
➣学位論文要旨の様式(様式7)(Word)(PDF)
・業績目録(様式4)1部
学位論文の主な内容に関し、審査制度のある学術誌に数報の掲載が必要です。
➣業績目録の様式(様式4)
➣業績目録(見本)
・対象論文各1部
・履歴書(様式6)1部
➣履歴書の様式(様式6)
➣履歴書(見本)
・最終学校卒業証明書1部
・共著論文の場合は共著者の同意書(様式5)1部
論文1題目にあたり同意書は複数枚あっても構いません。
➣同意書の様式(様式5)(Word)(PDF)
・本研究科委員の紹介状1部
・その他必要な参考資料
・論文審査申請料30,000円
・博士学位論文審査申請書(様式3)1部
➣博士学位論文審査申請書(様式3)(Word)(PDF)
・学位論文1部
・発表要旨(様式7:A4判2~4枚)1部
➣学位論文要旨の様式(様式7)(Word)(PDF)
・業績目録(様式4)1部
学位論文の主な内容に関し、審査制度のある学術誌に数報の掲載が必要です。
➣業績目録の様式(様式4)
➣業績目録(見本)
・対象論文各1部
・履歴書(様式6)1部
➣履歴書の様式(様式6)
➣履歴書(見本)
・最終学校卒業証明書1部
・共著論文の場合は共著者の同意書(様式5)1部
論文1題目にあたり同意書は複数枚あっても構いません。
➣同意書の様式(様式5)(Word)(PDF)
・本研究科委員の紹介状1部
・その他必要な参考資料
・論文審査申請料30,000円
《審査継続時》論文博士の学位申請書類
博士論文提出審査会後、審査継続が可となった場合、以下の書類を可となった日から14日以内に提出してください。
・学位授与申請書(様式8)1部
➣学位授与申請書(様式8)(Word)(PDF)
・学位論文3部
審査委員が4名以上の場合、審査委員の人数分提出してください。
・学位論文要旨(様式7:A4判1~4枚)
・対象論文各3部
・論文審査料
別途送付する書類に基づいて必要な金額を振り込んでください。
・学位授与申請書(様式8)1部
➣学位授与申請書(様式8)(Word)(PDF)
・学位論文3部
審査委員が4名以上の場合、審査委員の人数分提出してください。
・学位論文要旨(様式7:A4判1~4枚)
・対象論文各3部
・論文審査料
別途送付する書類に基づいて必要な金額を振り込んでください。
《共通》学術リポジトリ登録申告書
文部科学省が学位規則の一部を改正したことに伴い、平成25年から博士の学位を授与された者は、学位論文の全文をインターネット上で公表することが義務付けられました。本学では東邦大学学術リポジトリで公表いたしますので、博士の学位が授与された際は登録申告書を提出してください。なお、著作権等のやむを得ない事由で学位論文の全文が公表できない場合は申し出てください。
➣学術リポジトリ登録申告書
➣学術リポジトリ登録申告書
詳細はシラバス等で十分確認してください。
ご不明な点は習志野学事部学事課薬学部教務担当(電話047-472-1217)までお問い合わせください。
ご不明な点は習志野学事部学事課薬学部教務担当(電話047-472-1217)までお問い合わせください。