大学院

メニュー

薬学研究科カリキュラム・ポリシー

薬科学専攻(修士課程)

 大学院薬学研究科(修士課程)では、建学の精神と教育の理念のもと、「自然に対する畏敬の念と謙虚な心をもち、科学者としてグローバルに活躍し、社会を牽引していくことが期待できる人材」を育成します。薬の科学に関する種々の最先端の手法を駆使して、医薬品の創製、作用機序と生体応答機序の解明等に関する基礎研究、臨床研究を推進でき、新薬の研究開発、医薬品の臨床適用等の研究に携われる能力を養成するために、以下の方針により教育課程を編成します。

  1. 知識・技能と課題解決力
     薬科学の基礎となる生命科学全般に関する幅広い知識を身につけるための講義科目群を開講します。
    薬科学の各専門領域や関連領域で必要とされる種々の最先端の手法を学ぶための科目群を開講します。
    各種文献調査、実験結果のまとめとゼミ形式での発表・討論を行い、研究課題の発見と解決を行う能力を身につける演習科目群を設置します。基礎研究能力を育成し、研究成果を学位論文としてまとめる能力を身につける実習科目群を開講します。
  2. 共生型リーダーシップ
     研究課題に関する実験または調査の計画立案、実施、結果の解析、討論を行い、それを基に教育および研究を実践する演習科目群を開講します。
  3. 社会的責任感・倫理観
     科学と医療の発展を学び、正しい研究活動を実践する倫理観を身につけるために必須となる講義科目群を開講します。
  4. 科学的探究心・自己研鑽
     研究活動の基礎となる薬科学全般に関する幅広い知識を身につけるために必須となる講義科目群を開講します。
     課題に対して探究を進め、自己研鑽へと結びつけられる能力を身につけるための実習・演習科目群を開講します。
  5. 国際性・多様性
     英語学術論文を精読する知識と能力を身につけるための講義科目群を開講します。研究成果を発表して討論し、多様な価値観を理解・尊重する能力を身につけるための演習科目群を開講します。
◇教育課程の考え方
 本研究科(修士課程)の教育は、学修成果基盤型教育によって実施します。このため、各講義・演習・実習では明確な到達目標を設定し、これを達成するために体系的な学修ができるようにカリキュラムを編成しています。また、学修成果を客観的に評価することで教育内容や手法の改善を行っています。

【教育内容】
専門科目(講義・演習): 薬科学研究分野の専門的な知識と技能を修得するための基盤となります。

専門科目(演習・実習): 薬科学研究分野の専門的な知識と技能を発展的に応用する演習・実習科目を配置することで、論理的思考に基づき、他者と協働しながら問題解決し、薬学研究を遂行する能力を養成します。

学位論文: 大学院修士課程で実践した薬科学研究の成果を客観的に評価して学位論文としてまとめます。

【学修方法】
 アクティブ・ラーニングを積極的に取り入れ、プレゼンテーションや討議等の機会を多く設定することで、能動的に学びながら他者と協働する姿勢や情報発信する能力、研究成果を論文としてまとめる能力を養成します。

【評価方法】
 学修成果の評価は、シラバス等に明記して学生に周知し、厳格かつ公正に評価します。
すべての開講科目について成績評価を行います。成績評価にあたっては、レポート等の課題、プレゼンテーション、授業態度等、それぞれの学修の到達度を適正に評価するための方法および基準を定めます。特に、知識だけではなく技能や姿勢・態度の修得と醸成を行う演習・実習科目等については、必要に応じてルーブリック等を用い、学修の到達目標や修得すべき資質・能力に合わせた学修成果の評価を行います。
 学位授与に関しては、大学院で実施した研究内容について、研究内容のプレゼンテーションと討議、ルーブリックも活用した学位論文の客観的評価により、厳格かつ公正に決定します。
2024年4月1日改正

医療薬学専攻(博士課程)

 大学院薬学研究科(博士課程)では、建学の精神と教育の理念のもと、「自然に対する畏敬の念と謙虚な心をもち、医療人・科学者としてグローバルに活躍し、社会を牽引していくことが期待できる人材」を育成します。薬の科学に関する種々の最先端の手法を駆使して、医薬品の創製、作用機序と生体応答機序の解明等に関する基礎研究、臨床研究を推進でき、新薬の研究開発、医薬品の臨床適用等の研究に携われる能力を養成するために、以下の方針により教育課程を編成します。

  1. 知識・技能と課題解決力
     医療薬学の各専門領域や関連領域で必要とされる種々の最先端の手法を学ぶため、医薬品評価学、薬物治療学、分子病態解析学、医薬品分子設計学、医療薬学の各領域における講義科目群を開講します。
     医薬品の創製、作用機序と生体応答機序の解明等に関する基礎研究と臨床研究を推進し、新薬の研究開発、医薬品の臨床適用等の研究に携わる能力を育成するための実習科目群を開講します。
     各種文献調査、実験結果のまとめとゼミ形式での発表・討論を行い、研究課題の発見と解決を行う能力を身につける演習科目群を設置します。
    研究成果を学術論文としてまとめて発表する能力を身につける実習科目群を開講します。
  2. 共生型リーダーシップ
     研究課題に関する実験又は調査の計画立案、実施、結果の解析、討論を行い、広く研究成果の説明や対外発表を行い、それを基に他者に対する指導力を身につける演習科目群を開講します。
     大学における研究活動に加えて医療機関等における薬剤師として高度な研修を行い、優れた研究能力とリーダーシップを有し、多職種と協働できる医療人や医療薬学教育を担う人材を育成するために、高度薬剤師養成プログラムを設定します。
  3. 社会的責任感・倫理観
     科学と医療の発展を学び、正しい研究活動を実践する倫理観を身につけるために必須となる講義科目群を開講します。
     研究の成果として得られた知の社会実装を進めていくのに必要な知識を得るための講義科目群を開講します。
  4. 科学的探究心・自己研鑽
     医療活動、研究活動の基礎となる医療薬学全般に関する幅広い知識を身につけるために必須となる講義科目群を開講します。
     自ら課題を発見して、探究を進め、自己研鑽へと結びつけられる能力を身につけるための実習・演習科目群を開講します。
  5.   
  6. 国際性・多様性
     英語学術論文を精読ならびに作成・発表できる知識と能力を身につけるための講義科目群を開講します。
     対外的に研究成果を発表して討論し、多様な価値観を理解・尊重する能力を身につけるための演習科目群を開講します。
  7.   

◇教育課程の考え方
 本研究科(博士課程)の教育は、学修成果基盤型教育によって実施します。このため、各講義・演習・実習では明確な到達目標を設定し、これを達成するために体系的な学修ができるようにカリキュラムを編成しています。また、学修成果を客観的に評価することで教育内容や手法の改善を行っています。

【教育内容】
専門科目(講義・演習): 薬学研究分野の専門的な知識と技能を修得するための基盤となります。

専門科目(演習・実習): 薬学研究分野の専門的な知識と技能を発展的に応用する演習・実習科目を配置することで、論理的思考に基づき、他者と協働しながら問題解決し、薬学研究を遂行する能力を養成します。

学位論文: 大学院博士課程で実践した薬学研究の成果を客観的に評価して学位論文としてまとめます。

【学修方法】
 アクティブ・ラーニングを積極的に取り入れ、プレゼンテーションや討議等の機会を多く設定することで、能動的に学びながら他者と協働する姿勢や情報発信する能力、研究成果を論文としてまとめる能力を養成します。

【評価方法】
 学修成果の評価は、シラバス等に明記して学生に周知し、厳格かつ公正に評価します。
 すべての開講科目について成績評価を行います。成績評価にあたっては、レポート等の課題、プレゼンテーション、授業態度等、それぞれの学修の到達度を適正に評価するための方法および基準を定めます。特に、知識だけではなく技能や姿勢・態度の修得と醸成を行う演習・実習科目等については、必要に応じてルーブリック等を用い、学修の到達目標や修得すべき資質・能力に合わせた学修成果の評価を行います。
 学位授与に関しては、大学院で実施した研究内容について学術誌に公表した学術論文、研究内容のプレゼンテーションと討論、ルーブリックも活用した学位論文の客観的評価により、厳格かつ公正に決定します。
2024年4月1日改正