薬学研究科カリキュラム・ポリシー
薬科学専攻(修士課程)
薬の科学に関する種々の最先端の手法を駆使して、医薬品の創製、作用機序と生体応答機序の解明等に関する基礎研究に携わる人材を組織的に養成するため、以下のカリキュラムを編成している。
- 薬科学の基礎となる生命科学全般に関する幅広い知識や科学の発展を学び、倫理観を身に付けるために必須となる科目群を開講する。
- 薬科学の各専門領域や関連領域で必要とされる種々の最先端の手法を学ぶための科目群を開講する。
- 医薬品の創製、作用機序と生体応答機序の解明等に関する基礎研究能力を育成するための実習科目を開講する。
医療薬学専攻(博士課程)
薬の科学に関する種々の最先端の手法を駆使して、医薬品の創製、作用機序と生体応答機序の解明等に関する基礎研究、臨床研究を推進するとともに、新薬の研究開発、医薬品の臨床適用等の研究に携わる人材を組織的に養成するため、以下のカリキュラムを編成している。
- 医療活動、研究活動の基礎となる医療薬学全般に関する幅広い知識や科学と医療の発展を学び、倫理観を身に付けるために必須となる科目群を開講する。
- 医療薬学の各専門領域や関連領域で必要とされる種々の最先端の手法を学ぶため、医薬品評価学、薬物治療学、分子病態解析学、医薬品分子設計学、医療薬学の各領域における科目群を開講する。
- 大学における研究活動に加えて医療機関等における薬剤師として高度な研修を行い、優れた研究能力を有する医療人や医療薬学教育を担う人材を育成するために高度薬剤師養成プログラムを設定する。
- 医薬品の創製、作用機序と生体応答機序の解明等に関する基礎研究、臨床研究を推進し、新薬の研究開発、医薬品の臨床適用等の研究に携わる能力を育成するための実習科目を開講する。