薬学部

メニュー

カリキュラム・ポリシー

薬学部カリキュラム・ポリシーの概要

 薬学部では、心の温かい薬の専門家として、自他ともに高め合い、医療の最前線で他職種とともに患者や生活者の立場に立って人々の健康を守り、高い倫理観と豊かな人間性を持って地域はもとより広く社会に貢献する医療人を養成するため、以下の方針により教育課程を編成します。また、「薬学教育モデル・コア・カリキュラム」を基盤とした本学部独自の授業科目もカリキュラムに組み入れます。
  1. 知識・技能と課題解決力
     主に専門基礎教育科目(薬学基礎(物理)・薬学基礎(化学)・薬学基礎(生物))、専門教育科目(薬学と社会・衛生薬学・医療薬学・臨床薬学・薬学総合)により、薬剤師に必要とされている基礎から臨床に関する薬学全般の知識・技能を学び、薬物療法における実践的能力と課題解決力を養成します。
     そのための学修方法として、アクティブ・ラーニングを積極的に取り入れます。
  2. 共生型リーダーシップ
     主に専門教育科目(医療薬学・臨床薬学・薬学総合(病院実習・薬局実習を含む))により、チーム医療の重要性を理解し、多職種連携に関わる全ての人々の役割を理解し、対等な立場で患者のために独立した職能を持つ薬剤師として必要な行動ができる能力を養成します。
     そのための学修方法として、他学部との合同参加型学習や臨床への参加・体験型学習を導入します。
  3. 社会的責任感・倫理観
     主に総合教育科目(教養教育)や専門教育科目(医療人意識形成)により、医療人として利他的な態度で患者や生活者の背景を把握し、地域はもとより広く国際社会にも貢献できるための豊かな人間性と倫理観を養成します。
     そのための学修方法として、医療倫理に関する事柄を取り上げたスモールグループディスカッション(SGD)等を導入します。
  4. 科学的探究心・自己研鑽
     主に専門教育科目(薬学総合)により、情報・科学技術を活用することで、薬学・医療の進歩にも対応した課題解決力を育成し、生涯にわたって自他ともに向上し続ける態度を養成します。
     そのための学修方法として、チーム基盤型学習(TBL)、薬学研究等を導入します。
  5. 国際性・多様性
     主に総合教育科目(教養教育、外国語)により、グローバル化に対応した国際的感覚を養い、国内・国外を問わず、様々な立場の人々と協調的な人間関係を築き、互いに情報共有できる能力を養成します。
     そのための学修方法として、SGDや情報通信技術(ICT)を活用したプレゼンテーションを導入します。
◇教育課程の考え方
 本学部の教育は「薬学教育モデル・コア・カリキュラム」を基盤とした学修成果基盤型教育によって実施します。このため、各授業科目では明確な到達目標を設定し、これを達成するための体系的な学修ができるようにカリキュラムを編成しています。また学修成果を客観的に評価することで、教育内容や手法の改善を行います。

【教育内容】
総合教育科目(教養教育・保健体育):
 豊かな人間性と知性を養うために、人文科学・社会科学・自然科学を広く学ぶ総合教育科目を開講します。

総合教育科目(外国語):
 グローバル化に対応した国際的感覚を養い、医療の進歩や変容に対応し、医療現場で活用できる語学力を身につけて互いに情報共有できるようになるために、科学や医療に関連する用語の語彙力や文章の読解力を学ぶ総合教育科目(外国語)を開講します。この科目での学びは、実際の医療現場での外国語の活用を学ぶ専門教育科目(薬学アドバンスト)に含まれる外国語関連の科目につながります。

専門基礎教育科目(薬学基礎(物理・化学・生物)):
 自然科学、生命科学に関連する薬学基礎分野の知識と技能を修得するために、専門基礎教育科目(薬学基礎(物理・化学・生物))を開講します。

専門教育科目(医療人意識形成):
 患者や生活者の多様な立場や心理などの背景を把握し、チーム医療の適切な遂行に必要な豊かな人間性と倫理観を養成するために、専門教育科目(医療人意識形成)を開講します。

専門教育科目(薬学と社会):
 薬剤師に関わる社会の仕組みを理解し、義務や法令を遵守する態度を身につけるために、専門教育科目(薬学と社会)を開講します。

専門教育科目(衛生薬学):
 専門基礎教育科目で修得した知識や技能と臨床に関する専門教育科目との橋渡しとなる衛生薬学の知識と技能を習得するために、専門教育科目(衛生薬学)を開講します。

専門教育科目(医療薬学):
 薬物療法における実践的能力に必要な医療薬学の基礎から臨床応用に関する知識と技能を順序立てて修得するために、専門教育科目(医療薬学)を開講します。

専門教育科目(臨床薬学):
 医療現場で求められる実践的な知識と技能を習得するために、薬学専門科目(臨床薬学)を開講します。

専門教育科目(薬学総合):
 それぞれの専門基礎教育科目・専門教育科目で修得した知識と技能を論理的に統合・整理し、問題解決に役立つ「生きた知識」として発展させる能力を修得するために専門教育科目(薬学総合)を開講します。

専門教育科目(薬学アドバンスト):
 より高度で専門的な薬学領域の知識を修得するために、専門教育科目(薬学アドバンスト)を開講します。

【学修方法】
 アクティブ・ラーニングを積極的に取り入れ、プレゼンテーション等の機会を提供することで、能動的に学びながら他者と協働する姿勢や情報発信力を養成します。
 地域・薬局・病院と協働で行われる臨床への参加・体験型学修を積極的に導入することで、職業人としての責任感を向上させ、実践力を獲得し科学的探究心を醸成します。
 他学部との交流授業により、他者と協働する姿勢や多様な価値観を尊重する姿勢を養成します。

【評価方法】
 各科目の成績評価方法はシラバス等に明記して学生に周知し、すべての開講科目について成績評価を厳格かつ公正に行います。
 講義科目では、定期試験あるいは定期試験にレポート等の課題や受講態度を加味して総合的に評価します。演習科目では、定期試験またはレポート、プレゼンテーションなどにより評価します。実習科目では、レポート等の課題や実習態度、実習試験などを総合的に評価します。薬局・病院における実務実習では、実習日誌や実習態度に加え、レポートや別に定めるルーブリックなどを加味して評価します。
 参加型学習やグループ学習を取り入れている科目では、定期試験またはグループ討論の内容やプレゼンテーションの内容により評価します。薬学研究科目では、ルーブリックにより判定される達成度などにより評価します。
 総合的な学修成果は、各科目の成績評価に加えて、アセスメントプランに提示した学修目標への到達度も活用して評価します。
2024年4月1日改正

薬学部カリキュラムの特徴

本学部では、平成18年度の6年制薬学教育への移行に伴い、「薬学教育モデル・コアカリキュラム」に準じたカリキュラムを編成している。これにより6年制薬学教育の趣旨に添って臨床教育に重点を置きつつ、基礎薬学教育を充実させ、臨床教育との融合を図る構成となっている。
1年次春学期には基礎科目、教養科目及びリメディアル教育科目を開講するほか、多方面で活躍している人材を招いた「薬学入門」を開講し、薬学部生として学習に対するモチベーションを高める。秋学期からは基礎科目、教養科目に加え、病院、薬局、企業等の見学や医療を受ける側の立場を理解するために実施する「早期臨床体験」や薬学専門科目も順次開講する。
2年次~4年次は、専門基礎科目及び医療系科目の講義・実習・演習を適宜開講する。薬剤師に必要なコミュニケーション能力を養うことを目的とし、多くの実習並びに演習でスモールグループディスカッション(SGD)やPCを用いたプレゼンテーションを導入している。
なお、4年次には5年次の病院実習・薬局実習の円滑な履修並びに実施のための導入教育としてプレ実務実習を設定している。本実習は春学期に講義を実施し、秋学期から実技を実施することにより、各到達目標を円滑に習得できるよう努めている。
また、4年次から卒業研究(必修)を開始し、研究課題を通して、新しいことを発見し、科学者としての目と心、問題解決能力の育成、それを生涯にわたって高め続ける態度を養う。卒業研究は6年次7月まで実施し、成果は卒業研究発表会で発表するほか、論文としてまとめる。
4年次秋学期~5年次には卒業研究のほか、病院実習と薬局実習(約11週間)を開講している。本学部では病院実習並びに薬局実習の目標を下記のとおり掲げている。
  • 病院実習
    病院薬剤師の業務と責任を理解し、チーム医療に参画できるようになるために、調剤および製剤、服薬指導などの薬剤師業務に関する基本知識、技能、態度を修得する。
  • 薬局実習
    薬局の社会的役割と責任を理解し、地域医療に参画できるようになるために、保険調剤、医薬品などの供給・管理、情報提供、健康相談、医療機関や地域との関わりについての基本的な知識、技能、態度を修得する。
6年次には1~5年次までに学んだ知識と体験を有機的に統合する演習科目のほか、従来の修士課程の授業に相当する科目を選択必修科目として開講し、更に高度の専門知識を涵養する。
なお、本学部では社会のグローバル化に対応するための国際的感覚を養うことを目的とした語学教育を全学年にわたり実施している。英語は1年次から4年次まで必修並びに選択科目を開講している。
特に4年次の選択科目では、外国人教員による「薬剤師のためのやさしい英会話」、インターネットによる衛星回線を用いて実施する「実用薬学英語」、本学の5学部合同カリキュラムの一環である「実用医療英語」をそれぞれ開講し、薬剤師さらには医療人として必要な英語の会話力の向上を図っている。
さらに5年次以降は卒業研究の中で外国語の文献講読等を実施し、英語の語学力を向上させるよう努めている。なお、英語の他、1年次にはドイツ語、フランス語、中国語を選択科目で開講している。
また、1年次~4年次の各学年に「ヒューマニズム」を開講し、医療倫理、危機管理、チーム医療、医療と人権など医療に関わる広範囲な倫理に関わる事柄について取り上げ、SGD等を実施し、薬剤師としての倫理性を養う。
以上のように本学部では、薬学共用試験CBT並びにOSCE、さらには薬剤師国家試験の合格のみを目指した教育に偏重することなく、薬学の知識を総合的に理解し、科学的根拠に基づいた問題解決能力を身につけ、それを生涯にわたって高め続ける態度を養うよう努めている。
お問い合わせ先

東邦大学 薬学部

〒274-8510 千葉県船橋市三山2-2-1
習志野学事部
【入試広報課】
TEL:047-472-0666
【学事課(教務)】
TEL:047-472-1217
【キャリアセンター(就職)】
TEL:047-472-1226
【学部長室】
TEL:047-472-1205