学部の特色・目的
人材の養成に関する目的/教育研究上の目的
人材の養成に関する目的
教育研究上の目的
研究に関しては、基礎薬学並びに医療薬学に関する学術研究活動の推進を図り、地域はもとより広く社会に貢献する。
教育目標
(※東邦大学薬学部のカリキュラム・ポリシーから抜粋)
「心の温かい薬の専門家として、自他ともに高め合い、医療の最前線で他職種とともに患者や生活者の立場に立って人々の健康を守り、高い倫理観と豊かな人間性を持って地域はもとより広く社会に貢献する医療人の養成を目指している。」
医学部と付属病院を擁する利点を生かした臨床教育を展開
修得すべき知識と能力・教育の魅力
徹底した少人数教育を実践

薬学部では6年制カリキュラムへの移行に伴い、学生一人ひとりの知識・技術と実践能力の向上を図り、また生涯を通して積極的に学ぶ姿勢を養うために、多人数教育と少人数教育を効果的に行っており、特に少人数教育には力を入れて取り組んでいます。例えば個々の学生に対し、入学時から担任の教員が学生生活や学習を細やかに支援するクラス担任制を導入しており、科目選択から学習方法など学生生活のあらゆる面において指導・サポートを行います。また4年次から所属する研究室では、担当教員が卒業研究の指導はもちろんのこと、卒業後の進路・就職活動などについても助言を与える役割を担います。このように学生と教員との距離が近い中での指導・交流を通して、学生は6年間で着実に成長していきます。
付属病院との連携を推進

東邦大学医療センター大橋病院
薬学部がめざす「臨床に強い薬剤師」の育成には、医療の現場をよく知ることが重要になるため、大森・大橋・佐倉の付属3病院との連携をより強化し、実務実習の充実を図っています。その結果、5年次の病院実習や入学直後の早期体験学習などで多くの学生を受け入れており、さまざまな連携が実現しています。また、医療薬学教育センターと佐倉病院薬剤部を中心とした薬物治療研究会の発足など、研究面でも積極的な交流が行われています。
充実したプレ実務実習・学内実習

5年次には病院実習や薬局実習で薬剤師としての実務実習を行いますが、実習先の業務にスムーズに対応できるように、事前のプレ実務実習やその他の学内実習によって、薬剤師の業務に必要な知識や技術、態度などを身につけます。薬学部では付属病院との連携により、現役の病院薬剤師や臨床薬剤師が教育スタッフとして学生を指導する体制を整えています。また、カリキュラム自体も薬学部の教員と現役薬剤師が協力して構築し、あらゆる実習先に対応できる質の高い指導内容となっているため、学生は安心して実務実習に臨むことができます。
効果的な学びを可能にする仕組み

東邦大学薬学部では効果的な学びが可能となる授業・実習システムを導入しています。1時限の授業時間を70分とし、作業の継続性を重視して実習は午後の3時限を通してまとまった時間を確保したうえで実施できるようにしています。施設面では実習室と講義室は廊下をはさんだ向かい側に設置して、講義で学んだ内容をすぐに実習で確認できるようにするなどの工夫が行われています。さらに、学生による授業評価も実施しています。