看護学部

メニュー

小林 寅喆/教授

氏名

専門分野

  • 感染制御学
  • 臨床微生物学
  • 感染症診断検査学
  • 化学療法学

担当科目

学部

卒業研究(4年生)研究の結果について、考察しています。
卒業研究(4年生)
研究の結果について、考察しています。

  • 感染と防御
  • 感染制御学
  • 臨床実践への統合(感染看護)
  • 統合実習(感染看護)
  • 卒業研究

大学院博士前期課程(修士課程)

  • 感染制御学特論Ⅰ
  • 感染制御学特論Ⅱ
  • 感染制御学演習Ⅰ
  • 感染制御学演習Ⅱ

大学院博士後期課程(博士課程)

  • 感染制御学特講
  • 感染制御学演習

研究課題・テーマ

  • 市中や日常環境に分布する病原微生物とその伝播に関する研究
  • 病原微生物の性状と感染症に関する基礎的研究
  • 病原微生物の抗菌薬耐性化と疫学調査研究
  • 医療関連施設内感染と防止対策に関する検討
  • 感染症診断に関する細菌学的研究
  • 常在菌の役割とプロバイオティクスに関する検討
など

研究内容

生活環境の著しい変化によって感染症の様相も大きく変わっています。近年では、新型インフルエンザの大流行など日常生活における感染対策が重要視されるようになりました。加えて、国を超えた人口の移動による新興感染症の流行や国内における再興感染症の再流行と感染症の脅威にさらされています。さらに海外からの新規抗菌薬耐性菌の流入や各種耐性菌による病院および医療関連施設感染が深刻な問題となっています。これら病原微生物による感染症の診断、耐性菌の解析と疫学および感染対策について研究を行っています。それらの研究成果は、医療現場における感染対策から国民にとって質の高い安全な医療へ貢献することを目標としています。

入学を検討している学生さんへ

【学部受験の方へ】

本学の特徴の一つとして、感染制御学に関する科目が充実しています。日本で数ある看護系大学の中でも極めて充実した実験施設、設備を有しています。これらを活用した科目実習では学生全員が実際の細菌を扱い形態観察や手指消毒の効果など実験を通して学ぶことができます。近年、問題となっている院内感染対策について徹底した理解と習得を行っています。大学院への進学を目指している学生にとっても有益な経験になります。

【大学院受験の方へ】

本学大学院の特徴として、修士・博士を通して専門科目「感染制御学」を設置しています。日本で数ある看護系大学院のなかでも極めて充実した看護専用の実験施設(バイオセーフティレベル2)、設備を有しています。これらを活用し実験を通した量的研究により、科学的根拠に基づいた研究を行っています。大学院在籍中に学会発表ならびに論文投稿を積極的にサポートしています。

主な論文・著書

【2021年度刊行論文】
  • マイクロプラズマ放電装置の抗菌薬耐性菌を含む各種細菌および真菌に対する殺菌作用に関する検討. 日本防菌防黴学会誌 49 (11) :549 -555 , 2021
  • The emergence of the ceftriaxone-resistant Neisseria gonorrhoeae FC428 clone by transfer of resistance from an oral N. subflava reservoir of resistance. Journal of Antimicrobial Chemotherapy 77 (2) :364 -373 , 2021
  • Molecular characteristics and antimicrobial susceptibility of penicillinase-producing Neisseria gonorrhoeae isolates in Fukuoka, Japan from 1996 to 2018. Journal of Global Antimicrobial Resistance 26 :45 -51 , 2021
【著書】
  • 「知ることからはじめよう 感染症教室(全5巻)」 各巻-39P. ポプラ社, 東京, 2021
  • 感染制御における耐性菌と環境管理(感染制御学の立場で). 日本防菌防黴学会誌 48 (12) :653 -663 , 2020
  • 緊急特集版 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)~防菌防黴の観点から~4. インフルエンザの予防とマスクの感染予防効果. 日本防菌防黴学会誌 48 (9) :473 -475 , 2020
  • 第1章 抗菌薬・抗ウイルス薬 22.腸内細菌叢と抗菌薬の影響・ヨーグルトの効用. 歯科におけるくすりの使い方2019-2022 110-115. デンタルダイヤモンド社, 東京都, 2018
  • 細菌培養検査-有意義な検体の採取法と留意点. 小児臨床検査のポイント2017 504-507. 東京医学社, 東京, 2017.
  • 歯科におけるくすりの使い方 2015-2018:第1章 抗菌薬 1 抗菌薬を知る ⑦歯科感染症原因菌と抗菌薬耐性と抑制 2 抗菌薬・抗ウイルス薬・抗真菌薬 ⑤嫌気性キノロン—シタフロキサシン—. デンタルダイヤモンド社. 2014.
  • 看護師を目指す学生の大学における微生物学の教育:モダンメディア通巻700号記念特集, 第60巻3号85-89, 2014.
  • はじめよう 看護の感染と防御: ヴァン メディカル. 2014.
  • 読めば わかる! 耐性菌のお話:ヴァン メディカル. 2012
  • 透析液のバイ菌がよくわかる本: 8. 同定困難な菌名同定. 東京医学社, 103-117, 2008.
  • 医療関連職のための臨床検査概論-Textbook of Laboratory Medicine-: 第Ⅶ章 臨床微生物学. ヘルス・システム研究所, 2007.
  • ベッドサイドで役立つ微生物検査ガイド: 第4章 1 検体の保存法, 第12章 2 病院の規模などでみた主要検体からの分離菌ベスト10とその感受性. 文光堂, 2006, 178-183, 442-445.
【2021年度の主な学会発表】
  • 銅合金の各種細菌およびウイルスに対する抗菌力および不活化抗力の検討. 第36回日本環境感染学会総会・学術集会, 名古屋国際会議場, 2021/09
  • 手指消毒薬効果の持続時間および手指と鼻腔における細菌との関係について. 第36回日本環境感染学会総会・学術集会, 名古屋国際会議場, 2021/09
  • 回復期リハビリテーション施設の医療従事者におけるStaphylococcus aureusの保菌に関する検討. 第36回日本環境感染学会総会・学術集会, 名古屋国際会議場, 2021/09
  • 抗MRSA薬に抵抗するStaphylococcus aureusの生存戦略. 第95回日本感染症学会学術講演会・第69回日本化学療法学会総会, 横浜市・Online, 2021/05
【その他】
  • 平成29年度科学研究費 基盤研究(C)17K09133, 耳ピアス孔が要因となる新しい医療関連感染経路と鼻腔内黄色ブドウ球菌との関連, 研究分担者
  • 平成26年度科学研究費 基盤研究(C) 26460782, 新たな医療関連感染の要因としての医療職における耳ピアス孔の細菌汚染に関する検討, 研究分担者
  • 平成23年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 23590816, 病院内温水洗浄便座装置の細菌汚染に関する調査研究, 研究代表者
  • 平成22年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 22590607, 医療用携帯電話の細菌汚染と使用背景に関する調査研究, 研究分担者
お問い合わせ先

東邦大学 看護学部

〒143-0015
東京都大田区大森西 4-16-20
TEL:03-3762-9881