勝瀬 明子/准教授
氏名
勝瀬 明子(KATSUSE AKIKO)[博士]
専門分野
- 感染制御学
- 臨床微生物学
担当科目
学部
- 感染と防御
- 感染制御学
- 臨床実践への統合(感染看護)
- 統合実習(感染看護)
- 卒業研究
大学院博士前期課程(修士課程)
- 感染制御学特論Ⅰ
- 感染制御学特論Ⅱ
- 感染制御学演習Ⅰ
- 感染制御学演習Ⅱ
研究課題・テーマ
- 市中や日常環境に分布する病原微生物とその伝播に関する研究
- 病原微生物の性状と感染症に関する基礎的研究
- 病原微生物の抗菌薬耐性化と疫学調査研究
- 医療関連施設内感染と防止対策に関する検討
- 感染症診断に関する細菌学的研究
- 常在菌の役割に関する検討
研究内容
生活環境の著しい変化によって感染症の様相も大きく変わっています。近年では新型感染症の大流行など日常生活における感染対策が重要視されるようになりました。くわえて、国を超えた人の移動による新興感染症の流行や国内における再興感染症の再流行と感染症の脅威にさらされています。さらに海外からの新規抗菌薬耐性菌の流入や各種耐性菌による病院および医療関連施設感染が深刻な問題となっています。これらの病原微生物による感染症の診断、耐性菌の解析と疫学および感染対策について研究を行っています。それらの研究成果は、医療現場における感染対策から国民にとっての質の高い安全な医療へ貢献することを目標としています。
主な論文・著書
【刊行論文】
- Cross-contamination of bacteria-colonized pierced earring holes and fingers in nurses is a potential source of health care-associated infections. American journal of infection control 47, 78-81, 2019.
- Public health and healthcare-associated risk of electric, warm water bidet toilets. Journal of Hospital Infection 97 (3) :296 -300 , 2017.
- Staphylococcus aureus surface contamination of mobile phones and presence of genetically identical strains on the hands of nursing personnel. American Journal of Infection Control 45 :929 -931 , 2017.
- Distribution and antimicrobial susceptibility profile of extended-spectrum β-lactamase-producing Proteus mirabilis strains recently isolated in Japan. International Journal of Antimicrobial Agents. 45: 113-118, 2015.
- 妊婦健診検体におけるGroup B Streptococcusの分離頻度と抗菌薬に対する感受性. 日本性感染症学会誌 22: 131-136, 2011.
- Rapidly spreading CTX-M-type β-lactamase-producing Proteus mirabilis in Japan. International Journal of Antimicrobial Agents, 36: 340-342, 2010.
- 血液およびその他の臨床材料から分離された緑膿菌の薬剤感受性推移(2007~2008年). 日本化学療法学会雑誌 58: 7-13, 2010.
- 本邦で分離された泌尿生殖器由来Neisseria meningitidisの薬剤感受性. 日本性感染症学会誌 20: 134-139, 2009.
- 食にまつわる有害微生物~原因微生物の基礎から最新の知見まで~5 黄色ブドウ球菌【総説】日本防菌防黴学会誌 47(12), 519-525, 2019.
- 歯科におけるくすりの使い方 2015-2018:第1章 抗菌薬 1 抗菌薬を知る ③グラム染色と抗菌薬感受性検査の読み方 2 抗菌薬・抗ウイルス薬・抗真菌薬③嫌気性菌検出の工夫 デンタルダイヤモンド社. 2014.
- Clostridium difficle感染症の臨床検査[総説]. 臨床検査 医学書院(東京) 57: 1119-1124, 2013
- 看護に生かす!検査値データBOOK. クリニカルスタディ Vol. 32 No.4 特別ふろく, 2011
- 歯科におけるくすりの使い方 2011-2014: 1章 抗菌薬、抗ウイルス薬 12.ファロム. デンタルダイヤモンド社, 64-65, 2010.
- 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査: 3. 感染制御に必要な微生物検査の知識とポイント 2) 血液培養. 臨床検査(2009増刊号) 53: 1454-1459, 2009.
- 回復期リハビリテーション施設の医療従事者におけるStaphylococcus aureusの保菌に関する検討. 第36回日本環境感染学会総会・学術集会, 2021.
- The Association between Persistant Nasal Carriage Rate of Staphylococcus aureus and Nose to Hand and Finger Transfer in Preclinical Nursing Students. World microbe forum 2021, Online Worldwide, 2021.
- Nasal Carriage of Staphylococcus aureus and Residual Efficacy of Alcohol-based Handrub Disinfectants. ASMmicrobe2020, 2020.
- 市中皮膚科医院において色素沈着の認められる患者の爪から分離された各種細菌と背景に関する検討. 第53回緑膿菌感染症研究会, 2019.
- An investigation into how Staphylococcus aureus colonization develops in pierced earring holes. ASM microbe2017, New Orleans, 米国, 2017.
- Staphylococcus aureus nasal carriage rate of preclinical nursing students. ASM microbe2016, Boston, 米国, 2016.
- 医療従事者の耳ピアス孔および手指におけるS. aureusの分布. 第30回日本環境感染学会総会・学術集会, 2015.
- 多数の医療機関より分離されたESBL産生Proteus mirabilisの地域分布に関する検討. 第61回日本化学療法学会東日本支部総会, 2014.
- An investigation of resistant bacteria found in automated electronic warm water bidet toilets in a university hospital setting. American Society for Microbiology, 114th General Meeting, 米国, 2014.
- 脳神経外科領域において分離されたESBL産生E. coliのフルオロキノロン系抗菌薬耐性に関する検討. 第62回日本化学療法学会総会, 2014.
- 大学病院における温水洗浄便座における細菌汚染の実態. 第29回日本環境感染学会総会・学術集会, 2014
- 令和4年度~令和6年度 科学研究費 基盤研究(C) 22K10514 リモート環境は耳孔の黄色ブドウ球菌を増加させるのか?, 研究代表者
- 平成29年度科学研究費 基盤研究(C)17K09133, 耳ピアス孔が要因となる新しい医療関連感染経路と鼻腔内黄色ブドウ球菌との関連, 研究代表者
- 平成26年度科学研究費 基盤研究(C) 26460782, 新たな医療関連感染の要因としての医療職における耳ピアス孔の細菌汚染に関する検討, 研究代表者
- 平成23年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 23590816, 病院内温水洗浄便座装置の細菌汚染に関する調査研究, 研究分担者
- 平成22年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 22590607, 医療用携帯電話の最近汚染と使用背景に関する調査研究, 研究分担者
入学を検討している学生さんへ
実習や卒業研究における細菌を用いた実験を通じ、臨床現場での感染制御で必要とされる、正しい知識に基づいた客観的判断、定量的な解析について習得することを目標としています。卒業研究では、医療環境と市中に存在する微生物から抗菌薬耐性菌を検出したり、分布を調査するなどのより専門的な実験を行うことにより、市中および院内感染対策の基礎について徹底し学ぶことができます。