渡邉 奈穂/講師
氏名
渡邉 奈穂/講師(WATANABE NAHO) [ 修士(看護学)]
専門分野
- 看護管理学
- 看護教育学
担当科目
学部
- 看護学概論
- 看護過程論
- 基礎看護学Ⅰ
- 基礎看護学Ⅱ
- 基礎看護学Ⅲ
- 基礎看護学Ⅳ
- 看護管理学
- 基礎看護学実習Ⅰ
- 基礎看護学実習Ⅱ
- 臨床実践への統合(基礎看護学)
- 統合実習(基礎看護学)
- 卒業研究
研究課題・テーマ
- 病院における看護管理者の労務管理の実態と教育プログラムの開発
- 過疎地域における看護職の就業支援モデルの構築
- 看護師の組織学習
- 看護基礎教育におけるシミュレーション教育
研究内容
看護職が生涯を通して、様々なライフステージで自分の強みを生かしながら、自組織のメンバーとともに主体的に学び、健康的に働き続けられるための方策を探求しています。また、看護基礎教育においては、インストラクショナルデザイン理論やシミュレーション教育を取り入れ、効果的な教育設計と評価に関する実装研究を行っています。
主な論文・著書
【刊行論文】
- Oyamada Kyoko, Aoki Mika, Watanabe Naho, Hayashida Seiko,Japanese Nursing Faculty’s Frames of Reference During the COVID-19 Pandemic,Journal of Transformative Learning.10(2),2024.
- Son D, Kawamura K, Utsumi M, Nakashima M, Suzuki K, Watanabe N. The Development and Evaluation of the Interprofessional Education Facilitation Program for Health Professionals Using the Attention, Relevance, Confidence, and Satisfaction (ARCS) Model of Instructional Design. Cureus 15(4): e37496,2023. doi:10.7759/cureus.37496
- 渡邉奈穂,岡崎研太郎,蓮行,渡辺賢治,井上真智子,持続可能な多世代共創コミュニティづくりに向けた多世代演劇ワークショップのもつ可能性,日本ヘルスコミュニケーション学会誌,第9巻1号,1-16,2018.
- 渡邉奈穂,看護師の「勤務表文化」の実態,日本看護管理学会誌,第21巻第1号,7-16,2017.
- 渡邉奈穂,学生が安心して参加できる場づくりと深い学びを引き出すファシリテーション,医学書院,看護教育,56巻 11号,1064-1070,2015.
- 鶴若麻理,倉岡有美子,青柳英昭,浅田美和,大桃美穂,津田泰伸,冨田かおり,中村綾子,三枝克麿,渡邉奈穂,臨床のジレンマ30事例を解決に導く看護管理と倫理の考えかた,学研メディカル秀潤社,P99-102,P108-112,P130-134,2015.(分担執筆)
- 平成25~29年日本学術振興会科学研究費助成事業(若手研究B)研究成果報告書,研究課題:病院における看護管理者の労務管理の実態と教育プログラムの開発(研究代表者、単著)
- 平成28年度研究開発実施報告書,持続可能な多世代共創社会のデザイン研究開発領域研究開発プロジェクト:未病に取り組む多世代共創コミュニティの形成と有効性検証(研究代表者 渡辺賢治,共同研究者として分担執筆)
- 渡邉奈穂,書評:看護のためのファシリテーション—学び合い育ち合う組織のつくり方,看護教育,61(6),535,2020.
- 令和5年~日本私立看護系大学協会若手研究者研究助成:看護組織における日本語版組織学習尺度の開発(研究代表者)
- 令和4年~独立行政法人 日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究C:看護系大学の新任助教の能力開発支援システムの評価(分担研究者,研究代表者 小山田恭子)
- 平成30~32年度独立行政法人 日本学術振興会科学研究費助成事業若手研究:過疎地域における看護職の就業支援モデルの構築(研究代表者)
- 平成30~32年公益財団法人日本生命財団実践的課題研究助成:高齢者の生きがいを増進する多世代演劇ワークショップの実践研究(分担研究者,研究代表者 井上真智子)
- 平成26~29年度独立行政法人 日本学術振興会科学研究費助成事業若手研究(B): 病院における看護管理者の労務管理の実態と教育プログラムの開発(研究代表者)
- 社会技術研究開発センター(RISTEX)研究開発活動「持続可能な多世代共創社会のデザイン」平成26年度採択課題:未病に取り組む多世代共創コミュニティの形成と有効性検証 (分担研究者,研究代表者 渡辺賢治)
- 平成24年度独立行政法人日本学術振興会 組織的な若手研究者等海外派遣プログラム研究助成:オーストラリアにおける看護師の労働環境と人員配置に関する研究(研究代表者)
- 令和4年度東邦大学教育賞
- 平成30年度一般社団法人日本看護管理学会 学術論文奨励賞
- 平成29年度第9回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会 ポスター部門優秀賞
- Kyoko Oyamada, Mika Aoki, Naho Watanabe, Transformative Learning in Nursing Faculty During COVID-19 ; Prof.A’s Journey,27tn East Asian Forum of Nursing Scholars Conference, 2024,香港
- 渡邉奈穂,青木美香,看護師の組織学習における促進因子に関するスコーピングレビュー,日本看護教育学学会第33回学術集会,福岡,2023
- 小山田恭子,合田友美,三浦友理子,青木美香,渡邉奈穂,交流セッション:看護系大学の新任助教の能力開発システムの実装に関する検討,日本看護教育学学会第33回学術集会,福岡,2023
- 青木美香,小山田恭子,渡邉奈穂,所属部署における看護師間の対話 概念分析,第28回聖路加看護学会学術大会,東京,2023.
- 小野聖子,岡本恵子,渡邉奈穂,小坂志保,COVID-19下におけるシミュレーション看護教育の効果に関する文献検討,第43回日本看護科学学会学術集会,山口,2023.
- 小山田恭子,青木美香,林田聖子,渡邉奈穂,コロナ禍における看護系大学教員のTransformative Learning(第2報),第42回日本看護科学学会学術集会,広島,2022.
- 青木美香,渡邉奈穂,林田聖子,小山田恭子,コロナ禍における看護系大学教員のTransformative Learning,第41回日本看護科学学会学術集会,オンライン,2021.
- 渡邉奈穂,過疎地域に移住した看護職の体験—コミュニティナースに焦点をあてて-,第41回日本看護科学学会学術集会,オンライン,2021
- 井上真智子, 柴田惇朗, 阿部路子, 井上ルミ子, 岡崎研太郎, 渡邉奈穂, 大石達起, 西井桃子, 市川歩, 蓮行,認知症高齢者を含む多世代演劇ワークショップ実践に関する研究—WS講師の観点から—,第2回みんなの認知症情報学会,東京,2019.
- 渡邉 奈穂,岡崎研太郎,蓮行,井上真智子,持続可能な多世代コミュニティづくりに向けた多世代演劇ワークショップの参加者の体験,第9回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会,京都,2017.
- 渡邉奈穂,井上真智子,未病に取り組む多世代共創社会に向けた多世代演劇ワークショップ,第8回日本プライマリケア連合学会学術大会,香川,2017.
- 渡邉奈穂,岡崎研太郎,蓮行,渡辺賢治,井上真智子,「未病に取り組むまちづくり」に向けた多世代演劇ワークショップにおける参加者の体験に関する質的研究,第7回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会,東京,2016
- 渡邉 奈穂,小林美穂子,谷輪加奈子,過疎地域における若手看護職の人材確保に向けた取り組み,第7回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会,東京,2016.
- Daisuke Son,Miho Utsumi,Kazumi Kawamura, Kanako Suzuki, Satoshi Negishital, Naho Watanabe, Development of an interprofessional education facilitation program for health professionals using insutructional design,An International Association for Medical Education,英国,2015
- 孫大輔,内海美保,川村和美,鈴木佳奈子,根岸哲史,渡邉奈穂,池上敬,インストラクショナルデザインを用いたIPE ファシリテーションプログラムの開発と評価,第47回日本医学教育学会,新潟,2015.
- 菊池麻由美、羽入千悦子、佐竹澄子、青木紀子、渡邉奈穂、高塚綾子,入学後2 回目の実習を行う看護学生の臨床の見え方-実習初日の経験-,第25回日本看護学教育学会学術集会,徳島,2015
- 渡邉奈穂,オーストラリア ヴィクトリア州における人員配置の遵守と労働環境改善に向けた取り組み,第18回日本看護管理学会学術集会,松山,2014
- 孫大輔,内海美保,川村和美,鈴木佳奈子,坪田康佑,中島美津子,根岸哲史,渡邉奈穂,第7 回日本医療教授システム学会総会,東京,2014.
- 渡邉奈穂,看護師の「勤務表文化」の実態に関する調査研究,第17回日本看護管理学会学術集会,東京,2013.
入学を検討している学生さんへ
看護職は人との関わりを通して、自分自身の人間性を豊かにする仕事です。一緒に看護の面白さ、奥深さを探求しましょう。