青島 恵美子/講師
氏名
青島 恵美子(AOSHIAM EMIKO)[修士(看護学)]
専門分野
- 助産学
- 母性看護学
- 性・生殖看護学
担当科目
学部
- 家族看護学演習Ⅱ
- 統合実習
- 卒業研究
大学院
- 性・生殖看護学特論Ⅱ
- 性・生殖看護学演習Ⅰ
- 性・生殖看護学演習Ⅱ
- 助産学特論Ⅲ
- 助産学実習Ⅰ
- 助産学実習Ⅱ
- 助産学実習Ⅲ
研究課題・テーマ
- 助産師が提供する産後ケア
- 産褥期のケア
研究内容
近年、出産による入院期間の短縮や産後うつ病、乳児虐待の増加など、女性を取り巻く状況は課題を抱えています。助産師は、産後に満足なサポートが得られず、育児不安や育児困難感を抱くなど、ケアが必要な方に対して、身体的・心理的・社会的な健康という側面から支援する役割があります。昔のお産婆さんが産後も自宅に通いケアをしていたように、助産師は出産後の女性に寄り添いながら、その人にあった細やかなケアを提供しています。専門職である助産師が提供する産後ケアとは何か?助産師の産後ケアに関する研究に取り組んでいます。
主な論文・著書
【修士論文】
- パートナー以外に育児協力者がいないと認識する女性の産後3か月までの生活
- 青年期後期における母性性の発達に関する縦断的調査(2004)神奈川母性衛生学会7巻1号P23-29
- 大賀明子、青島恵美子、藤原友紀子他 おむつ交換技術の学習に胎便教材を用いた評価 27th Congress of the International Confederation of Midwives .2005
- 青島恵美子、堤郁子、向井佐智子、他 子育て支援'子育てほっとステーション'の効果 第20回 神奈川母性衛生学会. 2007
- 青島恵美子 産後3ヵ月までの女性の生活 パートナー以外に直接的なサポートがない」と認識する女性の体験.第25回日本助産学会.2011
- 山田美也子、鈴木豊子、二見智枝子、兼頭みさ子、坂本理代、青島恵美子.神奈川県助産師会によるNCPR講習への取り組み .第25回 神奈川母性衛生学会.2012
- 青島恵美子、村上明美. 産後ケア施設でケアを提供する助産師が抱く思い.第30回日本助産学会.2016
- 萩原玲子、青島恵美子、桑原さやか他(2017)産後ケアセンターの特徴からメンタルヘルスを考える.周産期医学.47(5).629-632
入学を検討している学生さんへ
助産師を目指す皆様へ
私は病院勤務や地域で保健指導を行う出張専門開業助産師として活動してきました。また産後ケア事業にも携わってきました。助産師は様々な場で活動しています。エビデンスに基づく専門的な知識や技術をはじめ、熟練の助産師から学ぶこともたくさんあります。一緒に学びましょう。助産師になりたい方をお待ちしています。