横井 郁子/教授
氏名

横井 郁子(YOKOI YUKO)
専門分野
- 高齢者看護
- 地域連携教育
担当科目
学部
- 地域共生社会論
- 高齢者看護学概論
- 高齢者看護学実習
- 統合実習
- 卒業研究
大学院博士前期課程(修士課程)
- 高齢者看護学特論I
- 高齢者看護学特論II
- 高齢者看護学演習I
- 高齢者看護学演習II
- 看護学特別研究
- 多職種連携・協働演習
- 共生社会と医療
- 看護専門職連携演習
大学院博士後期課程(博士課程)
- 高齢者看護学特講
- 高齢者看護学演習
- 看護学特別研究
研究課題・テーマ
- 多職種連携、特に医療と福祉の連携について
研究内容
本学は、文部科学省の課題解決型高度人材養成事業の一環として、「都市部の超高齢社会に挑む看護師養成事業」に取り組んできました。この事業を通じて地域の専門職との関わりが増え、生活を見守り支えるための連携・協働の実践の重要性と難しさを改めて実感しています。また、学生と共に「いえラボ」で地域について学び、地域に根ざした医療の現場を経験する中で、高齢期にある方々にとって急性期医療がいかに重要であるかを強く感じました。その経験を経て、現在は急性期医療への関心が一層高まっています。
入学を検討している学生さんへ
【学部受験の方へ】
高齢者を取り巻く環境は日々変化しています。医療に対する期待や価値観も多様化し、一人ひとり丁寧な対応がますます求められています。
東邦大学看護学部には、大学病院から在宅医療まで、実際に見て、体験して、学べる環境があります。超急性期の医療から、住み慣れた街や家でのケアまで 幅広い看護を学びながら、一緒に走り回り、これからの看護を創造しませんか?
【大学院受験の方へ】
高齢者への看護の取り組みにはさまざまな切り口があると思います。直接高齢者に働きかける看護、周囲の人に働きかける看護、さらに、周囲の環境、とくに、物の環境に働きかける看護などなどです。大学院ではそのようなさまざまな人、物、場を研究テーマに高齢者看護学の広がりを模索していきたいと思っています。
主な論文・著書
【刊行論文】
- 藤野秀美、四本竜一、江島一孝、宮本毅治、上原亜希、熊木晴美、池田吉隆、宮城真樹、御任充和子、横井郁子:都市部の超高齢社会に挑む看護師養成事業‐生活機能アセスメントプログラムにおける多職種協働学習での学び-、東邦看護学会誌 第15巻2号 37-44、2018.
- 御任 充和子、宮城 真樹、林 弥生、山本 由香、堀 孔美恵、橋本 裕、熊木 晴、瀬尾 万里、田中 千賀子、宮本 毅治、藤野 秀美、横井 郁子:都市部の超高齢社会に挑む看護師養成事業‐包括ケア実感プログラムにおける学び‐、東邦看護学会誌 第15巻2号 45-55、2018.
- 寺島涼子、菊地由美、藤野秀美、御任充和子、横井郁子:都市部の高齢者社会に挑む看護師養成事業-療養環境デザインプログラムにおける看護学生の経験とプログラム評価-、東邦看護学会誌 第15巻2号 57-63、2018.
- 横井郁子:これからの看護師は「まち」の中の「いえ」で学ぶ(連載2017年2月から7月), 看護展望, 2017.
- 横井郁子:実践! 高齢者看護学におけるフィジカルアセスメント(連載2014年1月から10月), 看護実践の科学, 2014
- 横井郁子:急性期医療と情報のカタチ-いのちを見守るコミュニケーションデザイン-, 人間工学, 49(Supplement). S12-S15, 2013.
- 川崎タミ,横井郁子,森秀美,安武綾.寺島涼子,菊地京子,渡邉典子:急性期病院における高齢患者のヘルスアセスメントの実施状況, 東邦看護学会誌, (10), 9-14, 2013.
- 横井郁子,近藤世音子,中島和子,関川涼子:高齢患者と看護/飯田市立病院院内デイサービスの取り組み, 医療福祉建築, 7(176), 10-13, 2013.
- 横井郁子:高齢者の機能を理解して服薬を支援する, Clinical Pharmacist, 4(1), 46-49, 2012.
- 横井郁子:デザインがもたらした,新たな療養環境, 看護管理, 21(10), 853-857, 2011.
- 川崎タミ,横井郁子,角田ますみ,安武綾,辻容子:実習直前の看護OSCE(Objective Structured Clinical Evaluation)の結果を用いて測定した実践力と、学生の心的状況の関連について, 東邦看護学会誌, (8), 10-16, 2011.
- 横井 郁子:アーキテクチャー 保健・医療・福祉(第189回) 医療看護支援ピクトグラムとは,病院,69(10):820−824,2010.
- 横井 郁子:【事例から学ぶ転倒対策 積極的動作支援への挑戦】 回復期リハビリテーション病棟の実践と挑戦,臨床看護,35(3):295-302,2009.
- 横井 郁子†, 橋本 美芽, 濱野 拓微, 甘粕 敏昭, 岩井田英昭, 藤原 康人, 鈴木美和子, 村野 大雅, 森 祐美子 :第2回「ベストプラクティス」報告 最優秀賞 ヘルスケア情報をピクトグラムで,医療の質・安全学会誌,3(2):163-169,2008.
- 横井 郁子:ヘルスケア情報をピクトグラムで.医療の質・安全学会「医療の質と安全をめざすベストプラクティス賞」最優秀賞を受賞して, 看護管理,18(6):478-482,2008.
- 横井 郁子:「看護の統合力を筆記試験で評価する」にチャレンジ,看護教育,49(4):291-296,2008.
- 須田 眞史,横井 郁子,橋本 美芽,三宅 祥三,筧 淳夫,井上 由起子:ベッドからの転落への物的対策の検討—急性期病院における入院患者の転倒・転落への物的対策に関する研究 1—,病院管理,44(2):41-52,2007.
- Yuko YOKOI,Kazuo AOKI :Relationship between blood pressure and heart-rate variability during graded head-up tilt, Acta Physiologica Scandinavica,165(2):155-165,1999.
- 編集・執筆:横井郁子、藤野秀実、熊木晴美、上原亜希、草刈由美子、小林優子、田中栄:系統看護学講座 専門分野2 成人看護学;10 運動器, 医学書院, 2019.
- 編集・執筆:加藤光宝, 横井郁子,草刈由美子, 小林ミチ子, 小林優子, 織田弘美,田中栄:系統看護学講座 専門分野2 成人看護学;10 運動器, 医学書院, 2016.
- 編集・執筆:嶋森 好子,福留 はるみ,横井 郁子: 病棟管理者のためのリスクマネジメント, 医学書院,2002.
- 編集:数間 恵子,井上 智子,横井 郁子,執筆:数間 恵子,井上 智子,横井 郁子,他10人: 手術患者のQOLと看護,医学書院,1999.
- Yuko Yokoi, Hidemi Fujino, Miwako Mitou, Maki Murata: Fostering nurses who can take on the challenge of a super-aging society in urban areas. The 21st IAGG World Congress of Gerontology & Geriatric (San Francisco, California, USA), 2017.
- 村田 磨紀, 横井 郁子, 藤野 秀美, 寺島 涼子:急性期病院における病棟看護師の退院支援実践力と共感および倫理的行動の関連, 第16回東邦看護学会学術集会, 2016.
- 宮城 真樹, 林 弥生, 山本 由香, 伊藤 郁美, 御任 充和子, 横井 郁子:包括ケア実感プログラムにおけるラベルワーク方式の記録導入の試み, 第16回東邦看護学会学術集会, 2016.
- 御任 充和子, 横井 郁子:中学生のいえラボ体験(都市部の高齢社会に挑む看護師の養成事業), 第16回東邦看護学会学術集会, 2016.
- 御任 充和子, 横井 郁子:アートと看護のコラボレーションによる地域交流(都市部の高齢社会に挑む看護師の養成事業), 第16回東邦看護学会学術集会, 2016.
- 四本竜一, 藤野秀美, 江島一孝, 宮本毅治, 上原亜希, 熊木晴美, 池田吉隆, 宮城真樹, 御任充和子, 横井郁子:都市部の高齢社会に挑む看護師養成事業‐生活機能アセスメントプログラムにおける多職種協働学習での学び, 第4回日中韓看護学会, 2016.
- 御任充和子、林弥生、宮城真樹、山本由香、堀孔美恵、橋本裕、熊木晴美、瀬尾万理、田中千賀子、宮本毅治、藤野秀美、横井郁子:都市部の高齢社会に挑む看護師養成事業-包括ケア実感プログラムにおける学び-, 第4回日中韓看護学会, 2016.
- 寺島涼子、菊地由美、藤野秀美、御任充和子、横井郁子:都市部の高齢社会に挑む看
- 護師養成事業-療養環境デザイン実習プログラムにおける看護学生の経験とプログラム評価-, 第4回日中韓看護学会, 2016.
- 御任充和子、藤野秀美、横井郁子:都市部の高齢社会に挑む看護師の養成-暮らし概論開講に関する実践報告-, 第15回東邦看護学会学術集会,2015.
- 横井 郁子:療養生活支援情報のピクトグラム表示に対する患者評価,第48回日本医療病院学会学術集会,2010.
- 2010 日本タイポグラフィ年鑑2010ベストワーク ピクトグラム部門,医療看護支援ピクトグラム
- 2009 グッドデザイン賞「いのちを見守るコミュニケーションデザイン」
- 2009 SDA賞最優秀賞「いのちを見守るコミュニケーションデザイン」
- 2008 医療の質・安全学会第2回学術集会ベストプラクティス部門最優秀賞