渡辺 昌子/助教
氏名
渡辺 昌子(WATANABE Masako)[修士(看護学)]
専門分野
- 公衆衛生看護学
- 地域看護学
担当科目
学部
- 地域共生社会論
- 公衆衛生学
- 公衆衛生看護学概論
- 保健・医療・福祉行政論
- 公衆衛生看護学Ⅰ
- 公衆衛生看護学Ⅱ
- 公衆衛生看護活動展開論Ⅰ
- 公衆衛生看護活動展開論Ⅱ
- 公衆衛生看護管理論
- 公衆衛生看護学実習Ⅰ
- 公衆衛生看護学実習Ⅱ
- 臨床実践への統合(公衆衛生看護)
- 統合実習(公衆衛生看護)
- 在宅看護学実習
- 卒業研究
研究課題・テーマ
- 大学生の食生活リテラシー獲得を目指すソーシャルメディア活用型学習プログラムの開発, 2021〜2024年度, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 研究代表者
- ソーシャルメディアを活用した大学生への食生活改善計画:日本とスウェーデンでの展開, 平成29〜32年度, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 研究代表者
- ソーシャルメディアを活用した大学生への食生活改善アプローチ, 平成26~28年度, 科学研究費助成事業, 研究活動スタート支援, 研究代表者
主な論文・著書
【論文】
- Watanabe-Ito M, Kishi E, Shimizu Y. Promoting Healthy Eating Habits for College Students through Creating Dietary Diaries via a Smartphone App and Social Media Interaction: Online Survey Study. JMIR mHealth and uHealth. 2020; 8 (3): e17613. doi:10.2196/17613
- 渡辺昌子, 宮地文子, 岡村純.(2011): インターネットウェブログを用いた青年期住民の食生活改善アプローチの試み, 沖縄県立看護大学紀要, 12, p.73-83.
- 渡辺昌子, 牧内忍, 川崎道子, 宮地文子.(2007): 地域保健看護実習方法の改善への課題—沖縄県立看護大学における平成17年度の実績から—, 沖縄県率看護大学紀要, 8, p.55-62.
- 川崎道子, 牧内忍, 渡辺昌子, 宮地文子.(2007): 島しょ看護論」の授業評価—講義・演習・学外活動(離島訪問)を通して—, 沖縄県率看護大学紀要, 8, p.25-31.
- 平成26~28年度文部科学省科学研究費(研究活動スタート支援)採択課題「ソーシャルメディアを活用した大学生への食生活改善アプローチ」調査研究報告書(課題番号26893283), 2017年3月. (研究代表者, 単著)
- 平成19年度厚生労働省障害者自立支援事業「障害者自立支援法施行後の地域精神保健福祉活動の現状と保健師の役割」調査研究報告書, 2008年3月. (研究代表者 宮崎紀枝, 共同研究者として部分執筆)
- 吉岡幸子, 岸恵美子, 浜崎優子, 野尻由香, 下園美保子, 小長谷百絵, 望月由紀子, 坂本美佐子, 渡辺昌子, 野村祥平, 斎藤雅茂 (2019): 若者のセルフ・ネグレクトへの対応と課題〜先駆的に条例化しているA市へのフォーカスグループインタビューの分析〜. 第16回日本高齢者虐待防止学会
- Watanabe-Ito, M. Kishi, E. Shimizu, Y. Sasaki, A. (2019): Learning from Peers: How college students’ interactions through social media develop empathy and new perspectives on their eating habits. 22nd East Asian Forum of Nursing Scholars and 12th International Nursing Conferences, Singapore.
- Watanabe-Ito, M. Kishi, E. Shimizu, Y. Sasaki, A. (2019): Qualitative analysis of experiences of college students through creating the dietary diaries via social media. The 77th annual meeting of Japanese Society of Public Health, Sendai.
- 渡辺 昌子, 岸 恵美子, 坂本 美佐子, 望月 由紀子, 下園 美保子, 吉岡 幸子, 浜崎 優子, 野尻 由香, 米澤 純子 (2019): 地域包括支援センターにおけるセルフ・ネグレクト事例への対応の実態と課題 (第2報) -対応した高齢のセルフ・ネグレクト事例の分析より-. 第7回日本公衆衛生看護学会学術集会
- 岸 恵美子, 坂本 美佐子, 渡辺 昌子, 望月 由紀子, 下園 美保子, 吉岡 幸子, 浜崎 優子, 野尻 由香, 米澤 純子 (2019): 地域包括支援センターにおけるセルフ・ネグレクト事例への対応の実態と課題 (第3報) -対応した若年のセルフ・ネグレクト事例の分析より-. 第7回日本公衆衛生看護学会学術集会
- 坂本 美佐子, 岸 恵美子, 望月 由紀子, 渡辺 昌子, 下園 美保子, 吉岡 幸子, 野尻 由香, 浜崎 優子, 米澤 純子 (2019): 地域包括支援センターにおけるセルフ・ネグレクト事例への対応の実態と課題 (第1報) -セルフ・ネグレクト事例への認識と対応体制について-. 第7回日本公衆衛生看護学会学術集会
- 岸 恵美子, 坂本 美佐子, 下園 美保子, 望月 由紀子, 吉岡 幸子, 野尻 由香, 浜崎 優子, 小長谷 百絵, 野村 祥平, 渡辺 昌子, 米澤 純子, 斉藤 雅茂 (2019): 全国の自治体におけるセルフ・ネグレクト事例への対応と課題. 第77回日本公衆衛生学会学術集会
- Masako WATANABE-ITO, Yoko SHIMIZU, Akiko SASAKI.(2018): Promoting healthy eating habits for Japanese college students through social media by creating the dietary diaries via their smartphone apps. 21st East Asian Forum of Nursing Scholars and 11th International Nursing Conferences, Korea.
入学を検討している学生さんへ
看護職の活躍の場は、近年ますます地域に広がり、その重要性はさらに増しています。地域では、あかちゃんからお年寄りまで幅広い健康レベルにある住民の方々を対象とし、それぞれの生活・人生に寄り添いつつ看護を展開していきます。ぜひご一緒に学んでいきましょう。