看護学部

メニュー

望月 由紀子/准教授

氏名

望月 由紀子(MOCHIZUKI YUKIKO)[博士(看護学)]

専門分野

  • 公衆衛生看護学 産業保健
  • 日本公衆衛生学会認定専門家
  • 日本公衆衛生看護学会認定専門家

担当科目

学部

  • 地域共生社会論
  • 公衆衛生看護学概論
  • 公衆衛生看護活動展開論Ⅰ
  • 公衆衛生看護活動展開論Ⅱ
  • 保健・医療・福祉行政論
  • 公衆衛生看護学実習Ⅰ
  • 公衆衛生看護学実習Ⅱ
  • 臨床実践への統合(公衆衛生看護)
  • 統合実習(公衆衛生看護)
  • 卒業研究

大学院博士前期課程(修士課程)

  • 公衆衛生看護学特論Ⅱ
  • 公衆衛生看護学演習Ⅰ
  • 公衆衛生看護学演習Ⅱ
  • 看護学特別研究
  • 公衆衛生看護活動展開論Ⅰ
  • 公衆衛生看護活動展開論Ⅱ
  • 公衆衛生看護活動展開論Ⅲ
  • 地域診断・ケアシステム特論
  • 保健医療福祉システム特論
  • 継続事例支援演習
  • 産業保健・学校保健特論
  • 地区管理・組織支援演習
  • 公衆衛生看護学実習Ⅰ
  • 公衆衛生看護学実習Ⅱ
  • 公衆衛生看護学実習Ⅲ

研究課題・テーマ

  • 中小企業の技能実習生のヘルスリテラシー育成プログラムの開発, 令和6~9年度, 科学研究費助成事業, 基盤研究C, 研究代表者
  • 健康ニーズに基づく企業の健康施策形成から評価における合意形成プロセスモデルの構築, 令和2~5年度, 科学研究費助成事業, 基盤研究C, 研究代表者
  • 職場環境改善のアセスメントの開発, 平成26~28年度, 科学研究費助成事業、若手研究B, 研究代表者
  • メンタルヘルス対策における行動療法を導入した睡眠保健指導プログラムの開発, 平成22~23年度, 科学研究費助成金事業, 若手研究B, 研究代表者

研究内容

これまでの実践では、産業保健師として事業場で働いてきました。事業場は、ヒト・モノ・カネという社会の資源を利用し、組織や制度を構築し、経営者の意思決定に基づき事業活動を推進しています。そのため産業保健師は、直接、労働者個人にアプローチするだけではなく、企業の文化や組織風土を理解しながら、組織的な取り組みを実践することが期待されております。特に、労働者の抱えるストレスなどの健康課題は、労働者自身が健康に保つように努める自己保健義務だけでは対処できないことから、集団・組織的な支援が重要であると考えており、職場のニーズに基づいた健康施策に関する研究を行っています。また、社会問題化するゴミ屋敷と密接するセルフ・ネグレクト(自己放任)に関する研究も行っております。

主な論文・著書

【刊行論文】
  • 野尻由香、望月由紀子、吉岡幸子、浜崎優子、小長谷百絵、小長谷百絵、岸恵美子,不衛生な環境で生活するセルフ・ネグレクト状態の高齢者への有効な介入・支援方法の検討-A自治体の支援から—,高齢者虐待防止研究vol.20(2024.3)
  • 岸恵美子、下園美保子、望月由紀子、坂本美佐子、野尻由香、吉岡幸子、浜崎優子、小長谷百絵、野村祥平,不衛生な住環境で生活するセルフ・ネグレクトの人への支援の実態 —条例を制定して対応しているA自体体の事例分析よりー,(2024)
  • Yukiko Mochizuki,The Relationship of Occupational HealthNurses’ Experiences with Associated Departments in Relation to Project Development of Mental Health Care for Primary Preventive Treatment,Open Journal of Nursing, 2023, 13, 786-799,(2023)
  • 岸恵美子,望月由紀子,吉岡幸子,野尻由香,下園美保子,坂本美佐子,渡辺昌子,浜崎優子,小長谷百絵,野村祥平(2021),不衛生な家屋で生活するセルフ・ネグレクト状態の高齢者への専門職の支援の分析, 日本在宅ケア学会誌, 25(1), 65-76.
  • 岸恵美子,望月由紀子,坂本美佐子,渡辺昌子,下園美保子,野尻由香,吉岡幸子,浜崎優子,小長谷百絵,今村晴彦,野村祥平(2021),高齢者虐待防止研究, 17(1),56-70.
  • Yasuko Aso, Asuka Suzuki, Yuka Nojiri, Yukiko Mochizuki, Mihoko Shimozono, Yuki Nagamuma, Kazue Yamamoto(2021), Evalution of an educational programme for people who have difficulty decluttering and organizing: A randomized controlled trial in Japan、Health Soc Care Community, 1-11.
  • 望月由紀子,坂本美佐子,渡辺昌子,岸恵美子(2021),保健師の支援技術を可視化したオリジナル映像教材を使用した教育の前後比較, 東邦看護学会誌18(2), 21-29.
  • 表志津子,岸恵美子,吉岡幸子,成瀬昂, 糸井和佳, 望月由紀子, 坂本美佐子, 土屋文枝, 五十嵐千代.(2019)市町村の公衆衛生看護学実習における技術体験と指導体制、実習終了時の到達度との関連.保健師教育.3(1),72-82.
  • 望月由紀子(2018). 抑うつ状態にある労働者に対する産業看護職のアセスメントの視点, 日本産業看護学会誌8(1), 8-13.
  • 岸恵美子, 野尻由香, 米澤純子, 吉岡幸子, 望月由紀子, 小長谷百絵, 浜崎優子,麻生保子, 下園美保子, 野村祥平, 斉藤雅茂(2014). 地域包括支援センター看護職のセルフ・ネグレクト事例への介入方法の分析, 高齢者虐待防止研究, 10(1)106-120.
  • 野村祥平, 岸恵美子, 小長谷百絵, 浜崎優子, 吉岡幸子, 麻生保子, 野尻由香, 望月由紀子, 下園美保子, 米澤純子, 斉藤雅茂(2014). 高齢者のセルフ・ネグレクトの理論的な概念と実証研究の課題に関する考察, 高齢者虐待防止研究, 第10(1)175-187.
  • 小長谷百絵, 下園美保子, 岸恵美子, 野村祥平, 吉岡幸子, 野尻由香, 望月由紀子, 浜崎優子, 米澤純子(2015). 地域包括支援センターの専門職による高齢者のセルフ・ネグレクトのへの支援の必要性の認識;高齢者の特性による支援の必要性の認識の違い, 高齢者虐待防止研究, 11(1)117-131.
  • 望月由紀子(2013), 睡眠保健指導のプログラムの介入効果の検討, インターナショナルNursing Care Research, 12(2)73-80.
  • 望月由紀子(2012), 睡眠教育研究の現状と課題-これからの睡眠教育における産業保健師の役割, 帝京大学医療技術学部看護学科紀要3, 1-12.
  • 浜崎優子, 岸恵美子, 野村祥平, 野尻由香, 吉岡幸子, 小長谷百絵, 望月由紀子,米澤純子(2012)地域包括支援センターにおけるセルフ・ネグレクトの介入方法と専門職が直面するジレンマおよび困難, 日本在宅ケア学会誌第15(1), 26~34.
【報告書】
  • 企業の健康ニーズに基づく施策化への発展過程と産業保健師の働きかけ報告書, 文部科学省の科学研究費補助金(基盤研究(C))「健康ニーズに基づく企業の健康施策形成から評価における合意形成プロセスモデルの構築」(研究課題番号:JP20K11083), 2023, 共著
  • セルフ・ネグレクトのリスクの早期発見と重度化防止に関する地域包括支援センター調査報告書,文部科学省の科学研究費補助金(基盤研究(B))「セルフ・ネグレクトの予防的介入と重度化防止に資する包括的ケアシステムモデルの構築」 (研究課題番号:19H03968),2023,共著
  • セルフ・ネグレクトのリスクの早期発見と重度化防止に関する障害福祉担当課調査報告書,文部科学省の科学研究費補助金(基盤研究(B))「セルフ・ネグレクトの予防的介入と重度化防止に資する包括的ケアシステムモデルの構築」 (研究課題番号:19H03968),2023,共著
  • 在宅における養護者の高齢者虐待行為に対する介入・予防プログラムの開発, 科研挑戦的萌芽研究「在宅における養護者の高齢者虐待行為に対する介入・予防プログラムの開発」研究代表者岸恵美子(課題番号25671027), 平成28年3月, 第Ⅲ編2章.(共著)
  • 介護のABC-ゆとりをもって介護するためのコミュニケーションのコツー, 映像教材(DVD)開発, 科研挑戦的萌芽研究「在宅における養護者の高齢者虐待行為に対する介入・予防プログラムの開発」(報告書)研究代表者岸恵美子(課題番号25671027)平成28年1月(共著)
【著書】
  • 「看護者に期待されるもの」シリーズ 特別編 ワード・イン・マイ・マインド 看護に向き合う私の金言・格言・名言,ふくろう出版, 2023(共著)
  • 多様性の時代に地域をみる技法 ー知覚力ー,ふくろう出版, 2023(共著)
  • 保健師の聴く力を基盤とした個別支援から施策化へ,ふくろう出版, 2022(共著)
  • セルフ・ネグレクトのアセスメントとケア,ツールを活用したゴミ屋敷・支援拒否・8050問題への対応, 中央法規, 2021(共著)
  • セルフ・ネグレクトの人への支援,中央法規出版,2015(共著)
  • 産業保健師の専門能力を高めるために, ふくろう出版, 2011(共著)
  • 【その他】
  • 保健学講座2 公衆衛生看護支援技術,メジカルフレンド社,2022(共著)

社会活動

  • 日本産業衛生学会代議員
  • 日本産業保健師会理事
  • 東邦看護学会理事、事務局長
  • 大田区新型コロナウイルス感染症対応業務改善検討委員会委員(2021年9月~12月)
  • 公益社団法人 東京都看護協会 令和3年度東京都保健所支援センターアドバイザー(2021年7月~9月)
  • 一般社団法人日本地域看護学会第24回学術集会企画委員,および実行委員長
お問い合わせ先

東邦大学 看護学部

〒143-0015
東京都大田区大森西 4-16-20
TEL:03-3762-9881