教育の3方針
アドミッション・ポリシー
博士前期課程
- 本学および本研究科の教育理念・教育目標を充分理解している人
- 研究に必要な論理的思考と表現力を有している人
- 研究に必要な英語の能力を有している人
- 高い倫理観・責任感をもち、誠実に行動できる人
博士後期課程
- 本学および本研究科の教育理念・教育目標を充分理解している人
- 科学的エビデンスに基づく研究能力を有している人
- 新しい教育・研究方法を開発できる能力を有している人
カリキュラム・ポリシー
博士前期課程
教育目標を達成するために、以下のようなカリキュラム編成をしています。
医療・看護・福祉の知識を融合するために「看護理論」「看護倫理」「医療言語論」「疾病学特論」「看護政策特論」などの共通科目を配置しています。
各専門科目の特論と演習をとおして、専門知識・技術を学びます。また、科学的エビデンスに基づく研究を実施するために「看護研究法」を学んだうえで「看護学特別研究」をとおして研究能力を養います。
高度看護実践課程(CNSコース)では、卓越した専門職業人を目指し、高度な専門性のある看護実践者を育成する科目を配置しています。
実践助産学課程では、母子および家族を対象とする問題解決能力、助産実践能力を身につける科目を配置しています。
医療・看護・福祉の知識を融合するために「看護理論」「看護倫理」「医療言語論」「疾病学特論」「看護政策特論」などの共通科目を配置しています。
各専門科目の特論と演習をとおして、専門知識・技術を学びます。また、科学的エビデンスに基づく研究を実施するために「看護研究法」を学んだうえで「看護学特別研究」をとおして研究能力を養います。
高度看護実践課程(CNSコース)では、卓越した専門職業人を目指し、高度な専門性のある看護実践者を育成する科目を配置しています。
実践助産学課程では、母子および家族を対象とする問題解決能力、助産実践能力を身につける科目を配置しています。
博士後期課程
教育目標を達成するために、以下のようなカリキュラム編成をしています。
広い視野に立った豊かな学識を深めるために「医療言語論特講」「疾病論特講」の支持科目を配置しています。
新しい教育・研究方法を開発する能力を高めるために、各専門分野において特講と演習および「看護学研究法特講」「看護学特別研究」を配置しています。
広い視野に立った豊かな学識を深めるために「医療言語論特講」「疾病論特講」の支持科目を配置しています。
新しい教育・研究方法を開発する能力を高めるために、各専門分野において特講と演習および「看護学研究法特講」「看護学特別研究」を配置しています。
ディプロマ・ポリシー
博士前期課程
教育理念・教育目標に沿って設定した授業科目を履修し、以下の能力を身につけ、所定の単位を修めた者に修士(看護学)の学位を授与します。
- 各専門分野における高度な実践力を身につけている
- 科学的エビデンスに基づく研究能力を身につけている
博士後期課程
教育理念・教育目標に沿って設定した授業科目を履修し、以下の能力を身につけ、所定の単位を修めた者に博士(看護学)の学位を授与します。
- 学際的かつ科学的な新しい教育・研究方法を開発する高い能力をもっている
- 社会の健康の向上に資する自立した研究者・教育者である