1年次カリキュラム
各学年の到達目標はディプロマ・ポリシーと連動しています。
ディプロマ・ポリシー | 1年次の到達目標 | |
---|---|---|
1 | 生命と自然に対する畏敬の念と人間の営みについての理解の礎となる教養を身につけ、生命・生活・人生を支える看護を実践するための専門的知識・技能を有している | 人間に関心を持ち、人間とは何か、生命、生活、人生とは何かを人文学・社会科学・自然科学的観点から説明できる 「看護」の概念を自分の言葉で説明することができる 人間、看護、医療に対する関心を深め、病とともにある人の生活や思いを理解しようとする姿勢がある |
2 | 他者との信頼関係を築き協働できる | 大学生活における自分の役割や課題を認識し、その責任を果たそうとする姿勢がある |
3 | 倫理観・責任感を持ち、社会に貢献することができる | 自己の行動基準としての倫理観を持つ必要性について説明できる |
4 | 探究心を持ち、対人援助専門職として主体的に研鑽を積むことができる | 大学での学びに必要な基本的技能、態度である、信頼できる情報に基づいて現状を分析し、問題を正しく認識し、目的や課題を設定する力の基本が身についている 大学での学修の振り返りの観点①学んだ内容、②学んだプロセス、③学びの意義、④学びの活用、に即して、授業を振り返ることができる |
5 | 異なる文化や多様な考えを尊重した行動がとれる | 自尊意識を持つことができる 自分の考え方と行動の特徴を自分の属する社会集団との関連において捉えることができる 人間の営みが多様であることに気づくことができる |
カリキュラム
各学年において履修登録できる単位数の上限は、原則として48単位です。
春学期 | 秋学期 | ||
---|---|---|---|
基礎分野 | 生命と自然と 人間の営み について学ぶ |
人間論(必修) | 哲学(選択) |
死生表象論(選択) | 文学(選択) | ||
社会学(選択) | 文化人類学(選択) | ||
教育学(選択) | 宇宙科学(選択) | ||
心理学(必修) | 異文化理解Ⅰ(選択) | ||
医療人間論(必修) | 異文化理解Ⅱ(選択) | ||
コミュニケーション・スキル(選択) | |||
自然科学の基礎(必修) | |||
化学(選択) | |||
生物学(必修) | |||
物理学(選択) | |||
人と芸術(必修) | |||
チームビルディングと自然体験(必修) | |||
視野を広げる | 英語Ⅰa(必修) | 英語Ⅰb(必修) | |
English Communication(選択) | 英語Ⅰc(必修) | ||
第2外国語a(必修) | 第2外国語b(必修) | ||
英語集中講座a(海外)(選択) | 英語集中講座b(国内)(選択) | ||
English Proficiency TestⅠ(選択) | |||
実用医療英語(選択) |
専門基礎分野 | 人体と環境と健康を学ぶ | 人体の構造と機能Ⅰ(必修) | 生化学と栄養(必修) |
---|---|---|---|
人体の構造と機能Ⅱ(必修) | 病態と治療Ⅰ(必修) | ||
運動科学(選択) | 病態と治療Ⅱ(必修) | ||
地域共生社会論(通年)(選択) | 地域共生社会論(通年)(選択) | ||
探求 | アカデミック・スキルⅠ(必修) | アカデミック・スキルⅡ(必修) |
専門分野 | 看護の基盤 | 看護学概論(必修) | 基礎看護学Ⅱ(必修) |
---|---|---|---|
基礎看護学Ⅰ(必修) | 看護過程論(必修) | ||
基礎看護学実習Ⅰ(必修) | |||
看護の展開 | 高齢者看護学概論(必修) | ||
看護の応用 | チーム医療演習(選択) |