- #51
- 2013年3月26日放送「ダンゴウオのいろ」
- まぁるくて小さなダンゴウオは、泳ぐのが苦手。
波に流されないように、じっとしている。
- #50
- 2013年3月19日放送「ちいさな命のいろ」
- 一見、何もいないように見える田んぼの水。
大きく拡大してのぞいてみると…。
- #49
- 2013年3月12日放送「青空のいろ」
- 抜けるような青い空。
どこまで続いているのか、
ちょっと空の旅に出かけてみよう!
- #48
- 2013年3月5日放送「フクロウのいろ」
- 夜行性のフクロウは、
夜、森の中を活発に動いて狩りをする。
でも朝が来ると、ウトウト居眠り。
- #47
- 2013年2月26日放送「ひなまつりのいろ」
- 花音ちゃんが見ていたのは、「緑」と「白」と「桃色」のひし餅だったね。
地域によって違うのだけど、
それぞれに意味があるんだ。
- #46
- 2013年2月19日放送「つばきのいろ」
- 冬の寒い時期に赤い花を咲かせるツバキ。
他の多くの花はあたたかい季節に咲いて、
花粉を虫たちに運んでもらうのに、不思議だね。
- #45
- 2013年2月12日放送「レッサーパンダのいろ」
- パンダみたいな顔がかわいい、レッサーパンダ。
お腹や手が、黒っぽい毛で覆われているのには、
生きていくためのワケがある。
- #44
- 2013年2月5日放送「マガモのいろ」
- 冬の池は、渡り鳥たちで大にぎわい。
中でもマガモのオスは、ひときわ目立っているね。
- #43
- 2013年1月29日放送「雪のいろ」
- 冬、一面の真っ白い世界を作る、雪。
よく見ると、
小さな六角形の結晶が集まって出来ている。
- #42
- 2013年1月22日放送「コウイカのいろ」
- イカの仲間、コウイカには 凄い特技がある。
色素を持った細胞を伸び縮みさせ、
一瞬で体の色を変えるんだ。
- #41
- 2013年1月15日放送「ライチョウのいろ」
- 山の上にヒッソリとすんでいるライチョウ。
ただ、そんな場所でもイヌワシなどの天敵はいる。
- #40
- 2013年1月8日放送「ニホンザルのいろ」
- 日本に住むニホンザルは、顔も、お尻も赤い。
これは、皮膚の下の毛細血管が、透けて見えるからなんだ。
- #39
- 2013年1月1日放送「タンチョウのいろ」
- 雪原に舞う、美しいタンチョウ。
真っ赤な頭の部分は、実は皮膚の色なんだ。
- #38
- 2012年12月25日放送「タツノオトシゴのいろ」
- 実はタツノオトシゴは、
色のスゴイ技を持っているんだ。
海に住んでいるのに、
タツノオトシゴは泳ぎがあまり得意じゃない。
- #37
- 2012年12月18日放送「ゴリラのいろ」
- 昼間でも薄暗い森の奥—
そこに、ゴリラたちは暮らしている。
- #36
- 2012年12月11日放送「ヒラメのいろ」
- 海の底で暮らすヒラメ。
体の色を周りに合わせて変える
スゴイ能力を持っている。
- #35
- 2012年12月4日放送「カムフラージュのいろ」
- ライオンが住んでいるのはアフリカの草原。
体の色が周りと似ているね。
- #34
- 2012年11月27日放送「セイウチのいろ」
- 北極に住むセイウチたち。
気持ちよさそうに、日なたぼっこしているね。
- #33
- 2012年11月20日放送「紅葉のいろ」
- 夏、木々の葉は緑色をしている。
さんさんと降りそそぐ太陽の光を浴びて光合成を行い
育つ力を得ているんだ。
- #32
- 2012年11月13日放送「海の生き物のいろ」
- 黄色に黒い水玉模様では、
目立って狙われちゃうと思うだろ?
でもこの色、「自分に触れると危ないぞ」と知らせる色。
- #31
- 2012年11月6日放送「ナマケモノのいろ」
- うっそうと茂るジャングル。
そこに、ナマケモノは暮らしている。
- #30
- 2012年10月30日放送「ぶどうのいろ」
- 大きさも色も、さまざまにあるブドウ。
中でも、やっぱり一番のおなじみは紫色。
- #29
- 2012年10月23日放送「イカ・タコの墨のいろ」
- 身に危険が迫ると黒い墨を吐くイカとタコ。
その色に隠されたいのちの秘密。
実はイカとタコの墨は役割が違うんだ。
- #28
- 2012年10月16日放送「ペンギンのいろ」
- 白いおなかと黒い背中がトレードマークになっている可愛いペンギン。
その色に隠されたいのちの秘密。
空を飛べないペンギンはエサである魚を獲るために海に入る。
- #27
- 2012年10月9日放送「犬の鼻のいろ」
- どんな種類の犬でも鼻の色はみんな黒っぽい色をしている。
その色に隠されたいのちの秘密。
犬にとって鼻は自分の周りの情報を集めるとても大切な場所なんだ。
- #26
- 2012年10月2日放送「いろんなチョウのいろ」
- いろいろな色や模様を持つチョウの羽。
その色に隠されたいのちの秘密。
世界にはおよそ1万8千種もいると言われているチョウの羽の色や模様は実に個性的だ。
- #25
- 2012年9月25日放送「海藻のいろ」
- 水の中でゆったりと流れに身を任せている緑色の海藻
その色に隠されたいのちの秘密。
海岸近くの岩場や海の底に生えている「藻」は魚たちにとって絶好の隠れ家。
- #24
- 2012年9月18日放送「アザラシのいろ」
- ふわふわの真っ白な毛で覆われた赤ちゃんアザラシ。お母さんアザラシとは毛の色が違う。
その色に隠されたいのちの秘密。
赤ちゃんの真っ白な毛の色はまわりの氷や雪の色に紛れて身を隠すため。
- #23
- 2012年9月11日放送「南国の花のいろ」
- 南国に咲く花はすごく鮮やかな色をしている。
その色に隠されたいのちの秘密。
気温や湿度が高く、植物がよく育つ南国で、花粉を運んでもらう虫を射止めるのは大変。
- #22
- 2012年9月4日放送「鹿のいろ」
- 鹿の身体にある斑点の模様。
その色に隠されたいのちの秘密。
鹿は大好物の柔らかい草や葉っぱがたくさんある森に住んでいる。
- #21
- 2012年8月28日放送「タコのいろ」
- イラストなどで赤く描かれる事が多いタコの色。
その色に隠されたいのちの秘密。
海の底を這うように歩いて移動するタコ。
- #20
- 2012年8月21日放送「虫のいろいろ」
- 虫たちは、その小さないのちを守るためにいろいろな工夫をしている。
その色に隠されたいのちの秘密。
例えば、アブラゼミ。
- #19
- 2012年8月14日放送「ホオズキのいろ」
- あざやかな橙色のホオズキの袋。
その色に隠されたいのちの秘密。
ホオズキの袋の中には実が入っている。
- #18
- 2012年7月31日放送「カメレオンのいろ」
- 周りの状況で体の色を変化させることができるカメレオン。
その色に隠されたいのちの秘密。
エサとなる虫に気付かれないように体の色を緑色に変えている。
- #17
- 2012年7月24日放送「海のいろ」
- 地球の7割を占め、多くの生き物が生きるために欠かせない、青く輝く海。
その色に隠されたいのちの秘密。
海が青く見えるのには太陽の光が大きく関係している。
- #16
- 2012年7月17日放送「シロイルカのいろ」
- 眩しいくらいに真っ白なシロイルカの体。
その色に隠されたいのちの秘密。
白い色の母イルカに寄り添うように泳ぐ子どものイルカ。
- #15
- 2012年7月10日放送「ホタルのいろ」
- 夏の夜。自然豊かな里山で淡い光を放ちながら飛び交うホタル。
その色に隠されたいのちの秘密。
緑色に光りながら飛ぶオスのホタル。
- #14
- 2012年7月3日放送「フラミンゴのいろ」
- 鮮やかなピンク色の羽を持つフラミンゴ。
その色に隠されたいのちの秘密。
野生のフラミンゴが暮らしているのは塩分濃度が高い「塩の湖」。
- #13
- 2012年6月26日放送「アユの不思議ないろ」
- 夏の訪れとともに川をさかのぼるアユたち。
その体の色に隠されたいのちの秘密。アユはエサとなる水ゴケを求めて、川の流れに逆らって上流を目指す。
- #12
- 2012年6月19日放送「アジサイの花のいろ」
- 梅雨の時期になると色とりどりに咲くアジサイの花。
その色に隠されたいのちの秘密、
アジサイの花には実は「蜜」が無い。
- #11
- 2012年6月12日放送「モンシロチョウのいろ」
- ヒラヒラとキャベツ畑を飛んで、モンシロチョウは恋人探しの真っ最中。
その色に隠されたいのちの秘密。
みんな同じ色なのにモンシロチョウはどうやって見分けているんだろう?
- #10
- 2012年6月5日放送「ホッキョクグマのいろ」
- 真っ白な体毛に覆われたホッキョクグマ。
その色に隠されたいのちの秘密。
ホッキョクグマが暮らしているのは一面の銀世界である北極。
- #09
- 2012年5月29日放送「たまごのいろ」
- ニワトリのたまごには白と茶、2種類の色がある。
その色に隠されたいのちの秘密。
自然な環境で暮らしている地鶏など野生に近いニワトリの卵は茶色をしている。
- #08
- 2012年5月22日放送「イワシの色」
- キラキラときれいに光りながら泳ぐイワシ。
その色に隠されたいのちの秘密。
小さなイワシの群れは光ることによって仲間とまぎれて見える。
.
- #07
- 2012年5月15日放送「葉っぱの緑色」
- いろんな色の花があるのに、葉っぱはどれも緑色をしている。
その色に隠されたいのちの秘密、それは、植物が生長するために必要な栄養分を作っているからなんだ。
.
- #06
- 2012年5月8日放送「くじゃくの羽」
- まるで宝石のようにいろんな色があるオスのクジャクの羽。
その色に隠されたいのちの秘密、
それは、オスがメスを射止めるため。
- #05
- 2012年5月1日放送「カエルの色」
- 田んぼなどでよく見かける鮮やかな緑色のアマガエル。
その色に隠されたいのちの秘密、
それは、天敵である鳥から身を守るために、葉っぱの中に隠れているんだ。
.
- #04
- 2012年4月24日放送「太陽の色?」
- いろいろな色が含まれている太陽の光。
その色に隠されたいのちの秘密、それは、雨上がりに見ることができる、虹。
- #03
- 2012年4月17日放送「いちごの赤」
- とっても美味しそうなまっかないちご。
その色に隠されたいのちの秘密、それは、美味しさを守り、子孫を増やすため。
- #02
- 2012年4月10日放送「シマウマの白と黒」
- おしゃれな白黒模様のシマウマ。
その色に隠されたいのちの秘密、それは、厳しい自然を生き残るため。
- #01
- 2012年4月3日放送「菜の花の黄色」
- お日様のように眩しい黄色の菜の花。
その色に隠されたいのちの秘密、それは、次の世代にいのちを繋ぐため。