• トップページ  >  
  • 非アルコール性脂肪性肝疾患の鑑別診断に利用できる新規血清バイオマーカーの同定

非アルコール性脂肪性肝疾患の鑑別診断に利用できる新規血清バイオマーカーの同定

非アルコール性脂肪性肝疾患の鑑別診断に利用できる新規血清バイオマーカーの同定

東邦大学医療センター大森病院消化器センター内科、東邦大学医学部生化学講座生化学分野および東邦大学薬学部生化学教室では、研究に協力してくださるボランティアを募集しています。

研究の背景および目的

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、お酒をあまり飲まないにも関わらず肝臓に脂肪が蓄積する病気です。NAFLDは、病態が進行しない「非アルコール性脂肪肝(NAFL)」と、進行性で肝臓の炎症と線維化を伴い、肝硬変や肝がんの原因となる「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」に分類されます。NAFLとNASHの鑑別診断には、肝臓に直接針を刺して組織を採取し検査する「肝生検」という方法が用いられますが、患者さんに大きな負担がかかります。そこで、東邦大学医療センター大森病院消化器センター内科、東邦大学医学部生化学講座生化学分野および東邦大学薬学部生化学教室では、血液検査でNAFLDを鑑別診断できる方法の開発を目的として本研究を計画しました。この研究で得られる成果は、NAFLDの鑑別診断における患者さんの負担を大きく軽減することにつながります。皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

研究方法

この研究は、東邦大学医学部倫理委員会の承認を得て実施するものです(承認番号A22084_A20098(A18038_A17083)。
腹部超音波検査を行った後、採血管1本(約5 mL)を測定します。私たちが同定した新規のバイオマーカー候補(線維芽細胞増殖因子ファミリーに属する分子GF1、腫瘍壊死因子ファミリーに属する分子GF2)と既知のバイオマーカー(サイトケラチン18断片)の合計3種類のタンパク質がどのくらい含まれているかを測定します。所要時間は、それぞれ約5分を予定しています。



募集対象および人数

健康な40~60代の成人で、本研究への研究協力に同意して頂ける方のうち、腹部超音波検査の結果脂肪肝が認められない方 約10名
腹部超音波検査は大森病院消化器センター内科の医師が行い、検査費用は研究責任者が全額負担します。検査の結果脂肪肝が認められなかった方から採血をさせて頂きます。検査の結果脂肪肝が認められた方からは採血を行わず研究参加が終了となります。

謝礼

本研究に参加いただける方には薄謝として、採血の有無にかかわらずQUOカード1000円分をお支払いいたします。

実施場所

東邦大学医療センター大森病院消化器センター内科
〒143-8541 東京都大田区大森西6-11-1






連絡先および担当者

ご応募いただいた方には個別に面接を行い、試験項目や実施期間などについて詳しくご説明いたします。本研究にご協力くださる方やご質問のある方は、下記連絡先までご連絡ください。

東邦大学薬学部生化学教室
職位・氏名 准教授・土屋 勇一
電話 047-472-1536 内線2232