医学部

メニュー

新生児学講座(大森)

所属教員名

増本 健一 / 准教授
日根 幸太郎/ 講 師
荒井 博子 / 院内講師
斉藤 敬子 / 助 教
田中 章太 / 助 教
石嶺 里枝 / 助 教
緒方 公平 / 助 教(総合周産期母子医療センター)
平林 将明 / 助 教(総合周産期母子医療センター)

運営責任者

講座の概要

東邦大学医学部新生児学講座の前身は昭和56年の周産期センター、昭和60年の新生児学教室に始まり、平成3年より全国に先駆けて新生児学講座として開設された歴史を持っています。
 新生児学は従来、学問的には産科学の範疇と小児科学の範疇にまたがる分野ですが、この分野の専門家としての独自性を保ち、従来にも増して教育の質と量を確保したいと考えています。日本周産期新生児学会認定基幹施設として、最高次医療機関の総合周産期母子医療センターとしての責務を果たすため、基盤である小児科専門医のうえに、周産期(新生児)専門医の養成を軸とした教室運営を実施しています。就労環境にも最大限の配慮をし、現状のメンバーでは不足なマンパワーを学内外から募集し人的な充実を図っています。
 昨今の周産期医療の社会的認知と比例して、学生の関心も高いと予想されることから、より多くの学生に質の高い教育の場を提供したいと考えています。「周産期センター」という名のもと、小児科と産婦人科双方に興味を抱けるような授業と病院実習を展開しています。
研究面では、院内の基礎医学教室や関連外部の基礎医学教育機関と幅広く連携して研究面でも選択の幅を広げたいと考えています.将来は、基礎的研究を実践するために必要な設備・機器を備え、臨床と並列または研究に専従して実践できる機会を設ける予定です。
 診療面では新生児学教室として小児科だけでなく、産婦人科との強固な連携を重視します。東邦大学の特色とも言える、胎児心臓超音波検査外来から始まる診療は出生前より介入できる新しいタイプの小児科医・新生児科医の養成が可能です。教育・研究・臨床すべてにおいて、横の連携を重視し、新生児科のみならず小児科、産婦人科、小児外科、心臓外科をはじめとする他診療科と協力しつつ、地域医療に貢献できることを最大の目標にしています。

研究の概要

現在、以下のような臨床研究を進めています。

  • 胎児頻脈性不整脈に対する経胎盤的薬物療法に関する研究
  • 胎児心臓病学・小児循環器病学
  • 多胎、特に双胎間輸血症候群の病態生理
  • 一絨毛膜双胎の予後追跡研究(MonDO study:Monochorionic twins Developmental Outcome study)
  • 日本の極低出生体重児の予後に関する研究(NRN: neonatal research network)
  • 日本におけるNO吸入療法の実態と特徴(NRN)
  • 日本における未熟児PDAの治療の特徴(NRN)
  • 新生児低体温療法登録事業(Cool Japan)
  • HTLV-1母児感染予防に関する研究
  • 正常新生児の栄養に関する研究(たんぱく質低減ミルク、ビオチン添加ミルク)
  • 低出生体重児の経腸栄養確立に対するビフィズス菌投与の有効性確認試験
  • 正常新生児における心エコー法と非侵襲心拍出量モニターでの比較検討
  • 極低出生体重児における酸化ストレスの研究
  • 未熟児網膜症における網膜血流に関する研究
  • 周産期医療システムの社会学的研究
  • 周産期心理学の構築
  • 早産児の多動性および睡眠、発達検査


以下は現在までに実施した文部科学省、厚生労働省、研究機関、企業などと共同研究内容です。

  • 令和元年度 AMED新生児低酸素性虚血性脳症の生物学的マーカーの実用化に向けた臨床研究(研究分担者 与田仁志)
  • 平成22年度文部科学省補助金 研究課題:出生前介入可能な周産期医療人材養成プランー地域連携・女性医師支援を視野にいれてー (研究代表者:与田仁志)
  • 平成28年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)「小児慢性特定疾病対策の推進に寄与する実践的基盤提供にむけた研究」班(研究分担者:与田仁志)
  • 糧食研究会 乳児における母乳型脂質摂取の評価(研究代表者:与田仁志、荒井博子)
  • 糧食研究会 新明治LWを使用した低出生体重児の栄養評価 (研究代表者:与田仁志、荒井博子)
  • 糧食研究会 ビオチン添加ミルクの栄養学的意義に関する研究 (研究代表者:与田仁志,荒井博子)
  • 明治(株)共同研究 研究課題:低出生体重児の経腸栄養確立に対するビフィズス菌投与の有効性確認試験 (研究代表者:与田仁志,荒井博子)
  • 明治(株)共同研究 研究課題:新明治LWを使用した低出生体重児の栄養評価 (研究代表者:与田仁志、荒井博子)
  • 厚生労働科学研究費補助金 医療技術実用化総合研究事業 研究課題:科学的根拠に基づく胎児治療法の臨床応用に関する研究(左合班) (研究分担者:与田仁志)
  • 厚生労働省食品の安心・安全確保推進研究事業 (研究課題番号:H19-食品-一般-017) 研究課題:母乳のダイオキシン類汚染の実態調査と乳幼児の発達への影響に関する研究 (研究分担者:宇賀 直樹)
  • 厚生労働省科学研究費補助金「子ども家庭総合研究」 (研究課題番号:H19-子ども-一般-004) 研究課題:全国規模の多施設共同ランダム化比較試験と背景因子分析に基づく早産予防ガイドラインの作成 (研究分担者:宇賀 直樹)

代表論文

  1. Yoda H. Fetal and Neonatal Circulatory Disorders in Twin to Twin Transfusion Syndrome (The Secondary Publication). J Nippon Med Sch. 2019;86(4):192-200. doi: 10.1272/jnms.JNMS.2019_86-301.
  2. Miyoshi T, Maeno Y, Hamasaki T, Inamura N, Yasukochi S, Kawataki M, Horigome H, Yoda H, Taketazu M, Nii M, Hagiwara A, Kato H, Shimizu W, Shiraishi I, Sakaguchi H, Ueda K, Katsuragi S, Yamamoto H, Sago H, Ikeda T; Japan Fetal Arrhythmia Group. Antenatal Therapy for Fetal Supraventricular Tachyarrhythmias: Multicenter Trial. J Am Coll Cardiol. 2019 Aug 20;74(7):874-885. doi: 10.1016/j.jacc.2019.06.024
  3. Sugiyama K, Horigome H, Lin L, Murakami T, Shiono J, Yamashiro Y, Matsuura H, Yoda H, Yanagisawa H. Novel ELN mutation in a Japanese family with a severe form of supravalvular aortic stenosis. Mol Genet Genomic Med. 2019 Sep 27:e986. doi: 10.1002/mgg3.986.
  4. 荒井博子,緒方公平,日根幸太郎,斉藤敬子,豊田理奈,玉置一智,水書教雄,川瀬泰浩,鷹野真由実、中田雅彦、与田仁志.1絨毛膜2羊膜性双胎における低侵襲な循環動態指標の検討-尿中NT proBNP/Crの有用性について- 日本周産期新生児医学会誌2019:55(3);736-743
  5. 荒井美輝,日根幸太郎,豊田理奈,森谷菜央,平林将明,緒方公平,斉藤敬子,玉置一智,水書教雄,荒井博子,川瀬泰浩,与田仁志.皮膚線維芽細胞FISH法で診断したモザイク型13トリソミーの1例 日本周産期新生児医学会誌2019:55(4);1083-1086
  6. 与田仁志 長和俊.平成28~30年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業))「小児慢性特定疾病対策の推進に寄与する実践的基盤提供にむけた研究」 総合研究報告書 新生児科領域疾患についての検討 291-294 2019
  7. 与田仁志 斉藤敬子 緒方公平 日根幸太郎.胎児超音波診断 特集 新生児医療‐最近の話題‐小児科 60;1721-1728:2019(12) 金原出版
  8. 中野玲二 豊島勝昭 与田仁志 重症先天性心疾患の出生後スクリーニングに関するアンケート結果の報告日本産婦人科医会会報 71(10)No824 8:2019
  9. 与田仁志 未熟児動脈管開存症の治療の変遷 比べてわかる根拠と極意 新生児のcare&cure むかし・いま・みらい 「循環」 With NEO  2020 33(1) 101-105メディカ出版
  10. 日根幸太郎 与田仁志 胎児超音波検査 必携 専攻医と指導医のための新生児診療到達目標.周産期医学2020(4) 50:554-558
  11. 水書教雄 与田仁志 胸腔穿刺・ドレナージ 必携 専攻医と指導医のための新生児診療到達目標.周産期医学2020(4) 50:416-418

教育の概要

学部

新生児学は小児科学の一部であると共に産婦人科学との関連も深く、胎児期から診察できる小児科医は新生児科医を置いてありません。したがって、M4での臨床医学教育では産婦人科と小児科の双方で新生児学を学ぶ機会があります。小児科学講座では新生児学を担当しますが、新生児疾患は多岐に及ぶため、臓器別に分類できる診療科ではなく、すべての臓器別疾患を扱います。産婦人科に留まらず心臓外科や小児外科、脳外科、眼科など外科系の知識とも連動することを銘記する必要があります。また、健康な新生児・乳幼児に関する生理は小児科学すべての基本となりますが、これも新生児学として学びます。
M5での臨床実習においては病棟(NICU,GCU)といった、周産期センターならではの診療を実施体験します。患児を愛護的に診察したうえで、抱える疾患や病態について考察しレポートにまとめます。決して画一的ではない病態を把握するには応用が必要ですが、基本を十分に把握することで対応できる能力を身につけます。
また、M3では選択実習として「赤ちゃんを巡るこころとからだ」があり、より早期に周産期医療を様々な角度から学ぶ機会があります。新生児科医、小児科医、産科医、心療内科医、臨床心理士など科を跨いだ横断的な講義であり、知識だけでなく、社会学的な意識を持って医療を見つめる良い機会となります。

大学院

新生児学は小児科学、産婦人科学、胎児医学、集中治療医学のほか、心理学、社会学といった様々な分野の知識及び技術が必要とされます。近年のこの領域における医療知識・技術の進歩やこれを取り巻く社会情勢の変革は著しく、研究対象やテーマもこれに追従できるよう時代に即した内容でなくてはなりません。研究に当たっては日常診療から派生する様々な疑問がその第一歩であり、日頃より、洞察力を養い論理的に解決する習慣を身につける心構えが必要です。症例検討を進展させ、指導のもとに症例報告と論文作成をします。症例に始まり症例に終わるのが臨床ですので、個々の症例の追求は中途半端であってはいけません。その上で病因の解明や診療に役立つ研究テーマを自ら案出し、指導を受けます。そのために学内または学外の医療機関・研究機関での研究が必要な場合は、指導責任者と協議して研修期間内にその研修に従事します。新生児学では、臓器別ではなく新生児疾患や新生児医療全般に関する知識が要求されるので、研究テーマが新生児学全般から見た場合、どのような位置づけになるのかを広い見地から見ることができる幅広いバックボーンを持たなければなりません。

診療の概要

新生児学講座は東邦大学医療センター大森病院の「総合周産期母子医療センター(都指定)」として産婦人科周産期医療チームとともにハイリスク妊婦とハイリスク新生児の診療にあたっています。
「総合周産期母子医療センター」とは、母体・胎児集中治療管理室(MFICU)を含む産科病棟及び新生児集中治療管理室(NICU)を備えた医療機関のことで、母体・新生児搬送の常時受け入れ、母体の救命救急への対応、ハイリスク妊娠に対する医療、高度な新生児医療などを担う部門です。
東邦大学医療センター大森病院は母体・胎児集中治療管理室(MFICU)を9床、新生児集中治療管理室(NICU)を15床、新生児回復期治療管理室(GCU)18床、正常新生児室20床以上を完備し(2020年4月現在)、大森病院のある東京都大田区を中心とする都内をはじめ、神奈川県、埼玉県、千葉県など関東圏から幅広くハイリスク妊婦・新生児を収容しています。
 年間入院数は新生児集中治療管理室(NICU)で約350例、正常新生児室では約1000例に及びます。院内外で出生した新生児の緊急治療管理以外に、退院後の乳幼児保健指導を含む小児医療にも取り組んでいます(フォローアップ外来)。
 当科が対象とする新生児疾患の種類は、低出生体重児のほか、新生児外科疾患、脳神経外科疾患、心臓外科疾患など幅広い分野にわたります。中でもとりわけ「外科疾患に強い」ことが、大森病院の大きな特色といえ、当院の「小児医療センター」では、新生児期のあらゆる分野の外科手術が可能です。当科と関連各科との協力体制も万全に整っており、胎児期に疾患が見つかった場合でも担当各科の医師と速やかに連携し、チーム医療を行っています。また、病児をもうけた母親や家族に対し愛護の念を持って対応し、臨床心理士や看護師などとともにチームの一員として関連職種のメンバーや関連他科と協調性を持って診療に当ることを共通の理念としています。
 また、東邦大学医療センター佐倉病院は千葉県の地域周産期母子医療センターに指定されており、同じ周産期センターとして相互に連携をとっています。専用回線を用いたテレビ会議システムを利用して、随時症例カンファレンスや教育用講義を共有します。これは医師だけでなく、看護師、助産師、臨床心理士、医療工学士、薬剤師など多職種での相互交流を実践しています。

その他

社会貢献

総合周産期母子医療センターの使命として、切迫早産や 合併症をもつ妊婦、胎児異常が指摘された妊婦の治療と サポートをMFICUで行い、早産児や重症 新生児を引き続きNICUで受け入れる体制をとっています。地域医療については特に近隣地区からの母体搬送、新生児搬送の依頼は断らない体制と高い意識をスタッフ間で共有しています。また、近隣地区の分娩施設を対象に的確な蘇生法の習得を目的とした新生児蘇生法講習会(NCPR)を定期的に実施し、東邦大学はその基幹センターとして機能しています。また、紹介症例の施設への還元となる検討会を積極的に実施し地域との交流を深めています。 以下の研究会は東邦大学新生児学教室が本部ないしは会長となって開催している研究会で、東京や関東圏の他施設との連携を強固にする周産期医療の底上げとも言える役割を担っています。
  • 東京都周産期医療協議会
  • 東京都新生児医療協議会
  • 関東新生児教育セミナー
  • 京浜新生児医療研究会(フレッシュマンセミナー)
  • 城南新生児未熟児研究会
  • 大田区周産期医療協議会
その他、多領域、多職種の医療従事者が集う以下の研究会においても中心的な活動をおこなっています。
  • 東京小児HOT(在宅酸素療法)シンポジウム
  • 東京循環器小児科治療Agora
さらに、社会的な活動として以下のような組織にて調査活動、教育活動にも力を入れています。
  • 日本医療機能評価機構 産科医療保障制度
  • 東京消防庁消防学校
  • 東京都助産師会館母子保健研修センター
  • 日本赤十字社助産師学校 

学会活動

以下の全国的な学会においては、教室代表者や教室員は理事ないし評議員として、学会運営にあたっています。また、小児科学会の分科会である日本新生児成育医学会を2018年11月に主催しました。他にも日本小児放射線学会、日本周産期循環管理研究会、日本胎児心臓病研究会)では学術集会も主催しました。 以下は教室代表者が理事や評議員、幹事を務める全国学会です。
  • 日本小児科学会
  • 日本新生児成育医学会 
  • 日本周産期・新生児医学会 
  • 日本周産期医学シンポジウム 
  • 日本小児放射線学会
  • 日本小児循環器学会 
  • 日本超音波医学会 
  • 日本胎児心臓病研究会 
  • 日本周産期循環管理研究会 
  • 日本胎児治療学会
  • 日本胎児MRI研究会
教室員は単に学会に出席するのではなく、発表を原則とし、論文作成までを目的としています。教室員の専門性は個々で異なることより、参加学会はさらに多岐に及んでいますが、これは教室運営としてはバランスのとれた望ましい方向性であると考えています。今後はさらに国際学会での発表数の増加を目標とします。

主催学会


  • 第8回日本周産期循環管理研究会 2010.10.2-3 東京
  • 第9回NeoForum(首都圏新生児フォーラム)2014.9.20 東京
  • 第52回日本小児放射線学会2016. 6.17~18(東京)
  • 第63回日本新生児成育医学会 2018.11.22-24 東京

その他以下のような研究会では東邦大学新生児学教室が年1-3回定期的に主催しています。

  • 東京新生児研究会
  • 関東新生児教育セミナー
  • 京浜新生児医療研究会—フレッシュマンセミナー
  • 城南新生児・未熟児研究会
お問い合わせ先

東邦大学 医学部

〒143-8540
東京都大田区大森西 5-21-16
TEL:03-3762-4151