医学部

メニュー

形成外科学講座(大森)

所属教員名

荻野 晶弘 / 教 授
岡田 恵美 / 准教授
今泉 りさ / 講 師

運営責任者

講座の概要

より良いQOLを目指すことを基本理念におき、臨床・研究・教育に積極的に取り組んできました。
教室は、平成元年東邦大学医学部外科学第2講座より独立後、形成外科学研究室新設に至り、平成4年に丸山 優先生(現名誉教授)が初代主任教授に就任、平成5年には医学部形成外科学講座へ昇格しました。平成8年に付属大橋病院に診療科を開設、平成12年には付属佐倉病院に診療科を開設しました。平成24年に大西 清教授が2代目主任教授に令和2年には林 明照教授が主任教授に、荻野晶弘先生が大森病院形成外科教授に就任され、医療センター三病院および関連病院にて診療、研究、教育を展開しています。

研究の概要

自己点検、自己評価および教室発展の指針のひとつとしてJournal Citation Reportsの Impact Factor による刊行論文業績の評価をふまえ、臨床、研究活動に取り組んでいます。
  • 皮弁移植術・マイクロサ-ジャリ-
    新しい皮弁の開発や新たな応用を常に追求してきました。基礎的には、皮弁血管解剖、血管内視鏡による血行動態の解析など、皮弁による修復法を血行概念別に整理し、四肢、体幹、頭頚部など部位別に特殊性を加味した各種皮弁を開発・応用しています。また主要血管を温存した皮弁や移植法の開発、必要構成成分のみの組織移植法の開発、内視鏡下の皮弁作成術や移行術を行ってきました。
  • 低侵襲手術
    Less invasive surgery の概念のもと、全国に先駆け形成外科に鏡視下手術を導入しました。 1996年に形成外科内視鏡手技研究会を立ち上げ、丸山前主任教授が第1回の会長の任を果たしました。本会は2011年に日本形成外科手術手技学会へと発展し現在に至り、2017年2月に第22回日本形成外科手術手技学会(会長:大西教授)を主催しました。
  • Tissue expansion
    本邦で初めてTissue expander法を行った当科では、これまでの基礎研究、豊富な臨床デ-タの分析からmultiple expansionやsubacute rapid tissue expansion法などを開発し、さらに安定した結果を得ています。
  • 頭蓋顎顔面外科
    先天異常、悪性腫瘍切除後・外傷後変形、頭蓋底再建手術などは、教室の得意分野のひとつです。 陳旧性顔面神経麻痺に対し、新たに開発した皮弁や再建法による笑いの一期的再建を行い、治療成績の向上をはかり、神経再支配に関する基礎的研究も行っています。本研究は、日本形成外科学会平成28年度学術奨励賞を受賞しました。顔面の再建では、機能・整容の両面を考慮したsubunit, miniunit principleを提唱、具現化し、解剖学的知見に加え、コンピュータ解析や、3次元実体モデルなどを駆使して、形態の再現や術前後のシミュレ-ション評価を行っています。
  • 再生医学
    骨膜弁とハイドロキシアパタイトによるcustom-madeハイブリット型人工骨の開発・臨床応用・基礎的研究を行ってきました。今後は、長期的な組織学的検討、新生骨の三次元的解析、強度の評価、骨新生に関する免疫組織学的・分子生物学的検討、遺伝子レベルでの解明、蛍光抗体法や、抗STRO-1抗体を用いた骨膜由来骨細胞の検出、証明などについての検討も念頭に研究を進めていきます。
  • ケロイド・肥厚性瘢痕
    ケロイド、肥厚性瘢痕の予防および治療はもとより、アポト-シス、マトリックス分解酵素発現性などにつき、免疫組織学的検討解析を介し、病態究明に関する研究を行っています。血球由来間葉系前駆細胞の分化発現異常の解析など分子レベルでの詳細解明により、瘢痕組織の増殖拡大を人為的に制御する基礎的実験系の確立、およびその臨床応用が期待され、更なる発展が望まれます。
《最近のトピックス》
  • 超音波断層検査を用いた皮弁栄養血管の動脈波形解析
    皮弁血流評価法として、血管造影、MRA,MDCTなどの各種画像検査が主流となっています。これらの検査では評価できない血流速度や血管抵抗などを含めた総合的な動脈波形の解析、検討を行っています。本研究は、日本マイクロサージャリー学会会誌2016年優秀論文に推薦されました。
  • 骨髄間葉系前駆細胞を用いた次世代型血管新生療法の基礎的解析
    創傷治癒の組織修復は複雑な細胞間相互作用で実行され、血液由来細胞の役割は未だ不明です。皮膚の創傷治癒過程における骨髄由来の間葉系前駆細胞(Fibrocyte)の機能を解明するため、血管増殖因子によるFibrocyte 誘導能、bFGF 誘導性Fibrocyte による血管新生能を細胞可視化解析や蛋白mRNA 発現性から検討しています。血管新生の新規メカニズムとして、骨髄血球由来Fibrocyte の組織修復における統御機構を明確にし、将来的にはex vivo 誘導性Fibrocyte の移植療法による効率的な傷害臓器の治癒促進法などの確立を目指しています。本研究は、第46回日本創傷治癒学会(2016年12月)研究奨励賞、東邦医学会賞(2017年11月)を受賞しました。
  • ナビゲーションシステムを併用した頭蓋顎顔面外科手術
    2007年から手術用ナビゲーションシステムを頭蓋顎顔面外科手術に取り入れています。骨折整復の術中評価、移植骨の骨量の把握や移植位置の確認、陳旧性骨折治療における骨切りガイドなど、術中により正確な三次元的位置関係の解析、評価を行うことが可能となり、良好な臨床成績が得られています。

代表論文


  1. 今泉りさ、岡田恵美、大西 清、林 明照、平田晶子、佐瀬道郎、岩倉 敬: 皮膚子宮内膜症の7例 -本邦報告324例の検討-. 日本形成外科学会会誌 39 (4) :159 -166 , 2019
  2. 中道美保、荻野晶弘、今泉りさ、髙山桃子、岡田恵美、大西 清: 当院での感染創に対するNPWTi-dの治療経験. 日本形成外科学会会誌 39 :595 -603 , 2019
  3. 荻野晶弘、大西 清、中道美保、岡根谷哲哉、今泉りさ、平田晶子: 顔面骨手術におけるナビゲーションシステムの使用経験. 日本頭蓋顎顔面外科学会誌 35 (2) :36 -45 , 2019
  4. NakamichiM, Ogino A, Onishi K: Less invasive treatment for the pilonidal sinus combined use of negative-pressure wound therapy. Europian Journal of Plastic Surgery :https://doi.org/10.1007/s00238-019-01560-8 , 2019
  5. Ogino A, Onishi K, Nakamichi M, Okaneya T: Use of Parotid Gland Fascia in the Prevention of Frey Syndrome After Parotidectomy. The Journal of Craniofacial Surgery 30 (4) :1009 -1011 , 2019
    荻野晶弘、大西 清: 遊離皮弁術後モニタリングにおけるえこー活用術. PEPARS 154 :11 -17 , 2019
  6. 中道美保、大西 清: 形成外科の治療指針 update2019 Ⅱ皮膚・軟部組織疾患 3.母斑・神経皮膚症候群 c.表皮母斑、脂腺母斑. 形成外科 増刊 62 :S77 , 2019
  7. 中道美保、大西 清: 形成外科の治療指針 update2019 Ⅱ皮膚・軟部組織疾患 3.母斑・神経皮膚症候群 e.神経線維腫症. 形成外科 増刊 62 :S79 , 2019
  8. 荻野晶弘、大西 清、八鍬恒芳: 皮弁移植における超音波断層検査を用いた皮弁栄養血管の評価. 超音波検査技術 44 (3) :398 -404 , 2019
  9. 中道美保、荻野晶弘、岡根谷哲哉、武田 慶、大西 清: 陰圧閉鎖療法を併用したフルニエ壊疽の治療. 創傷 10 (3) :119 -123 , 2019

教育の概要

学部

講義:形成外科学、救急医学(重症熱傷)
到達目標:形成外科治療の目標は、正常状態に復元することを基本とし、よりきれいに、機能的改善も重視し、さらに患者自身を満足させうることです。解剖学・発生学に基づく各疾患の基礎的理解と治療へのアプロ-チを含めた形成外科学に関する知識習得を第一目標としています。

臨床実習:形成外科学
到達目標:形成外科対象疾患の基礎的理解と治療へのアプロ-チ、典型的な症例では基本的な診療経験、基本的手術手技の修得を目標とします。更に外傷や炎症、手術などが生体へおよぼす侵襲、生体反応、創傷治癒についての理解など外科総論の知識についての習得を目標としています。

大学院

医学専攻博士課程
高次機能制御系 形成外科学
特論I・II(4単位)、演習(12単位)、実習(4単位)
到達目標:形成外科疾患の病態を理解し、診断および治療法の概念を学びます。指導教授のもとに臨床症例を経験し、形成外科専門医認定を最低線の到達目標としています。一方、形成外科学講座で行われている研究活動を中心に、研究に対する基本的方法論を身につけ、研究テーマを定めて自ら開始し、自分で展開していける能力の獲得を目指しています。

診療の概要

  • 再建外科
    皮弁を用いた再建に関する研究は教室の主軸であり、皮弁血行の解明とともに多くの皮弁を開発してきました。その業績は多くの形成外科医からも認められるものと自負しています。
  • ケロイド・肥厚性瘢痕
    ケロイド・肥厚性瘢痕などの分子レベルにおける病態解明や線維芽細胞の発現・血管新生などに関する研究を行い、創傷治癒に関連した研究では多くの公的研究費を獲得しています。
  • Unit原理を応用した顔面の再建
    顔面をunitに分割して再建することにより、きずあとの目立たない、よりきれいな修復を行うことができます。皺線だけでなく光の与える明るさ、影なども考慮した再建を実践しています。
  • より正確な頭蓋顔面硬組織再建
    硬組織の再建では、実体モデルを用いた手術シミュレーションや超音波検査・ナビゲーションシステムなどを併用した手術により、より正確な再建を行っています。また、ハイブリッド手術室の新設により、CT撮影などの術中評価が可能となりました。
  • 自然な笑いをつくる顔面神経麻痺の動的再建
    顔面神経麻痺に対し独自に笑いの評価法を開発し、筋肉移植を主体とした、より自然な表情の獲得を目指しています。
  • レーザー治療
    レーザー専門外来を開設し、各種色素性病変や血管病変、しみ・しわなどの加齢性変化の治療を行っています。
  • チーム医療
    他科との連携医療に優れ、複数診療科によるチーム医療を多く実践しています。
    1) 口唇口蓋裂、頭蓋顔面変形など先天異常の治療
    2) 脳神経外科・整形外科と連携した多発外傷の治療
    3) 悪性腫瘍切除後の頭蓋底・頭頸部再建
    4) 軟部悪性腫瘍切除後の四肢・体幹再建
    5) 循環器内科・糖尿病内科・腎臓内科とのフットケア連携治療
  • 高度救命救急センターと協力した集学的治療
    重症多発外傷や重症熱傷などの重症症例の救急搬送が多く、救命センターとの連携協力により高度な集学的治療を行っています。

その他

主催学会

主な主催学会
  • 1996年第1回形成外科内視鏡手術研究会
  • 1999年第26回日本マイクロサージャリー学会
  • 2001年第10回日本形成外科学会基礎学術集会
  • 2004年第22回日本頭蓋顎顔面外科学会
  • 2004年第4回国際・第14回日本シミュレーション外科合同学会
  • 2009年第52回日本形成外科学会総会学術集会
  • 2014年第24回日本シミュレーション外科学会
  • 2017年第22回日本形成外科手術手技学会
お問い合わせ先

東邦大学 医学部

〒143-8540
東京都大田区大森西 5-21-16
TEL:03-3762-4151