医学部

メニュー

小児科学講座(大森)

所属教員名

髙月 晋一  / 教授
髙橋 浩之  / 臨床教授
麻生 敬子  / 講師
羽賀 洋一  / 院内講師
松岡 正樹  / 院内講師
早乙女 壮彦 / 助教
植田 有紀子 / 助教
川合 玲子  / 助教
有働 みどり / 助教(任期)
山岡 達宏  / 助教
佐藤 光央  / 助教
         他、院内助教:12名

運営責任者

講座概要

 当講座は、髙月晋一教授以下、学内総勢23名(R7.4月現在)で構成しています。特に循環器、血液腫瘍、内分泌、アレルギー、救急医療などを中心に対応しています。本学医療センター3病院の小児科学講座に加え、新生児学講座とも協力し小児科学の臨床・研究を行っています。また、小児外科、心臓血管外科、腎センターなど、小児系関連診療科と連携しており、診療科の壁を超えた幅広い医療を提供し、教室員は専門分野に拘らず熱心に楽しく研究に臨床に励み、充実した日々を送っているだけでなく、教室員全員が臨床医学教育に熱心な教室と自負しています。

研究の概要

当講座では循環器、血液腫瘍、内分泌、アレルギーの4分野のサブスペシャリティー研究グループがあります。

 循環器班は、先天性心疾患、川崎病、肺高血圧症に関する先進的な研究を行っており、学校心臓検診にも積極的に協力しています。先天性心疾患は、新生児科および胸部心臓血管外科と密接に連携し、毎週定期的に合同カンファレンスを開いて治療方針を決定しており、診断と治療に加え、カテーテル治療(動脈管開存や肺動脈弁狭窄症など)も積極的に行い良好な治療成績を挙げています。また成人期に達した先天性心疾患患者様の診療においても循環器内科とともにシームレスな診療を提供しています。肺高血圧症は国内有数の専門施設であり、若年発症の患者さんを中心に多剤併用療法の改善とQOLの向上に務めています。川崎病についても急性期だけでなく遠隔期の冠動脈瘤後遺症治療に当たっています。循環器班の大きな特徴は、小児だけでなく紹介された成人患者さんも積極的に受け入れ診療に当たっています。

 血液班は、白血病や小児がんなどの悪性疾患から、血友病や血小板減少症などの出血性疾患・凝固障害、先天性溶血性貧血から自己免疫性溶血性貧血などの貧血疾患、再生不良性貧血・小児不応性貧血などの造血不全、免疫不全に至るまで広く診察を行っています。小児血液腫瘍領域では臨床試験に積極的に参加しており、関連各診療科、コメディカルスタッフと協力して集学的総合的な診療に取り組んでいます。また、特定非営利活動法人 日本小児がん研究グループに所属し、多施設とともに協力連携して白血病・小児がん診療を行っています。

 内分泌班は、成長障害を中心に内分泌疾患の全般に対応しています。特に骨年齢(骨年齢による成人身長、月経開始時期の予測法など)、先天性甲状腺機能低下症(DUOX2遺伝子の新規変異、卵管造影を施行した女性から出生した児の甲状腺機能異常、oligogenisityの関与など)、ストレス時の副腎機能(副腎皮質機能低下症患者におけるストレス時のステロイド補充方法など)に関する研究を主に行っています。

 アレルギー班は、主に新生児-乳児消化管アレルギーの診療、研究を当院新生児科とも連携して行っています。学外の魚介類アレルギー研究会活動で、魚アレルギー児の予後改善に向けた前方視的な研究を計画しています。妊娠後期の母に投与したプロバイオティクスによる児のアレルギー疾患発症予防効果について、タカナシ乳業研究所、Turku大学と共同研究を行っています。また「新生児期から高年期まで対応した、好酸球性消化管疾患および稀少消化管持続炎症症候群の診断治療指針、検査治療法開発に関する研究」班研究活動、その他「肥満と呼吸機能」や「果物アレルギーによるアナフィラキシー」など、各人が興味を持った分野での臨床研究を積極的に行っていきます。

 救急医療については、長年に亘る小児救急医療の要としての立場を背景に、地域医療への貢献を念頭におきつつ、学会活動を通じて子どもの事故防止や救急医療体制の充実の方策を検討してきました。急性循環不全、痙攣重積などの重症例に対する3次救急にも対応しており、小児集中治療を行ってまいりました。また2次医療圏における重篤小児調査に協力し、示唆に富む症例を学会や論文で多数報告しています。

代表論文

刊行論文
原著
■Tsukada M, Miyazaki T, Aoki K, Yoshizawa S, Kondo Y, Sawa T, Murakami H, Sato E, Tomida M, Otani M, Kumade E, Takamori E, Kambe M, Ishii Y, Tateda K.: The outbreak of multispecies carbapenemase-producing Enterobacterales associated with pediatric ward sinks: IncM1 plasmids act as vehicles for cross-species transmission. American journal of infection control 52 (7) :801 -806 , 2024

■Mayumi Hosokawa, Yosuke Ichihashi, Yasunori Sato, Nao Shibata, Keisuke Nagasaki, Kento Ikegawa, Yukihiro Hasegawa, Takashi Hamajima, Fusa Nagamatsu, Shigeru Suzuki, Chikahiko Numakura, Naoko Amano, Goro Sasaki, Keiko Nagahara, Shun Soneda, Daisuke Ariyasu, Miwako Maeda, Hotaka Kamasaki, Keiko Aso†, Tomonobu Hasegawa, Tomohiro Ishii: Incidence and Risk Factors for Adrenal Crisis in Pediatric-onset Adrenal Insufficiency: A Prospective Study. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism 109 (8) :e1602 -e1607 , 2024

■Mari Satoh*†: Bone age in prepubertal children with nonfamilial or familial idiopathic short stature and prepubertal short-stature children born small for gestational age: a longitudinal data analysis. Clinical Pediatric Endocrinology 30 (4) :171 -177 , 2021

■Keiko Aso*†, Mari Satoh†: ACTH-cortisol dissociation in patients with Kawasaki disease: a retrospective study. Endocrine Journal 68 (6) :683 -689 , 2021

■Shinichi Takatsuki MD1*, Yoshiyuki Furutani PhD2, Kei Inai MD, PhD2, Tohru Kobayashi MD, PhD3, Ryo Inuzuka MD, PhD4, Tomomi Ueda MD5, Mitsuhiro Kamisago MD, PhD6, Jun Muneuchi MD7, Masahide Kaneko MD8, Yasushi Misaki MD8, Hiroshi Ono MD8, Hitoshi Kato MD8, Eriko Shimada MD2, Tokuko Shinohara MD2, Kenji Waki MD9, Kenji Suda MD10, Yasunobu Hayabuchi MD11, Hirotaka Ohki MD12, Reina Ishizaki, MD13, Jun Maeda MD, PhD12, 13*, Hiroyuki Yamagishi MD, PhD13*: Pregnancy and delivery in patients with repaired congenital heart disease: A retrospective Japanese multi-center study. Circulation Journal 84 (12) :2270 -2274 , 2020

■Hiromichi Hamada, Hiroyuki Suzuki, Yoshihiro Onouchi*, Ryota Ebata, Masaru Terai, Shigeto Fuse, Yoshitomo Okajima, Shunji Kurotobi, Katsuki Hirai, Takashi Soga, Yukiko Ishiguchi, Yoshiaki Okuma, Nobuyuki Takada, Masaaki Yanai, Junichi Sato, Mami Nakayashiro, Mamoru Ayusawa, Eiichi Yamamoto, Yuichi Nomura, Yuya Hashimura, Kazunobu Ouchi, Hiroshi Masuda, Shinichi Takatsuki, Keiichi Hirono, Tadashi Ariga, Takashi Higaki, Akio Otsuki, Moe Terauchi, Reiko Aoyagi, Takatoshi Sato, Yasuhisa Fujii, Tadami Fujiwara, Hideki Hanaoka, Akira Hata: Efficacy of primary treatment with immunoglobulin plus ciclosporin for prevention of coronary artery abnormalities in patients with Kawasaki disease predicted to be at increased risk of non-response to intravenous immunoglobulin (KAICA): a randomised controlled, open-label, blinded-endpoints, phase 3 trial. LANCET (393) :1128 -1137 , 2019

総説及び解説
■Kikuchi Y†, Shimada H*†, Yamasaki F, Yamashita T, Araki K, Horimoto K, Yajima S†, Yashiro M, Yokoi K, Cho H, Ehira T, Nakahara K, Yasuda H, Isobe K†, Hayashida T, Hatakeyama S, Akakura K, Aoki D, Nomura H, Tada Y, Yoshimatsu Y, Miyachi H, Takebayashi C†, Hanamura I, Takahashi H†: Clinical practice guidelines for molecular tumor marker, 2nd edition review part 2. International journal of clinical oncology 29 (5) :512 -534 , 2024

症例報告
■Yoichi Haga †, Akira Ohara †, Tsuneyoshi Yakuwa †, Akari Yamashita †, Midori Udo †, Masaki Matsuoka †,Hiroshi Ohara †, Atsushi Yasumoto and Hiroyuki Takahashi †: Persistently High Platelet Factor 4 Levels in an Adolescent with Recurrent Late Thrombotic Complications after SARS-CoV-2 mRNAVaccination. Hematology Reports 16 :504 -511 , 2024

■Keiko Aso*†, Takehiko Soutome†, Mari Satoh†, Takako Aoki, Hiromi Ogura, Toshiyuki Yamamoto, Hitoshi Kanno, Hiroyuki Takahashi†: Association of autosomal-recessive-type distal renal tubular acidosis and Glanzmann thrombasthenia as a consequence of runs of homozygosity. Clinical Case Reports 10 :e6070 , 2022

■Yukiko Ueta*†, Keiko Aso†, Youichi Haga†, Hiroyuki Takahashi†, Mari Satoh†: Congenital hypogonadotropic hypogonadism complicated by neuroblastoma. Clinical Pediatric Endocrinology 31 :159 -162 , 2022

■Yuki Fujimaki, Takehiko Soutome, Takayuki Tanaka, Takeshi Shiba, Misa Watanabe: A familial Mediterranean fever girl due to MEFV N679H mutation with Gilbert’s syndrome. Pediatrics International 0 :1 -3 , 2021

■Tatsuhiro Yamaoka†, Yoichi Haga†, Naobumi Tochigi†, Masanori Yoshida, Hiroyuki Takahashi†: Anaplastic sarcoma of the kidney with DICER1 mutation: A case report. Pediatrics International :1 -2 , 2021

教育の概要

学部

 小児科学教育は3年次に対する系統講義を年間40回、4年次の臨床実習、5年次に臨床講義・総合臨床講義を年間数回、臨床実習を学生各自4週間実施しています。講義では、基礎医学と内科学等で学んだ病態学を基礎にして小児の成長と小児特有の病態や疾患について学び、さらに小児によくみられる症候から診断へのPOSによる病態評価と診断組み立て(臨床推論)とそのPOMRでの記載方法を理解することを目標としています。
 授業日程は、小児の発達・各疾患領域を学ぶ系統講義、小児の代表的症候を軸に診断の組み立て(臨床推論)を学ぶ症候学講義、最新の知識をExpertから学ぶ講義、講義の予習復習を評価する形成評価試験を組み入れてあります。近年の小児科学は疾病の治療や予防だけでなく、小児の健全育成に小児科医が積極的に関与することへの社会的要請が強くなっています。医師としての社会活動のマインドを医学生に伝えるよう心がけています。

大学院

 発達成育医学コースを開設しています。臨床医学領域の立場から生理情報や病勢情報として得られる多彩な情報の処理及び異常事態に対する速やかな対応により、病態の原因検索や治療方法に関する教育・研究を推進することを目指します。新生児期から幼児期・学童期・思春期にわたる小児・若年全般の健康と疾病の生理的ないし病態的な知識を習得することを到達目標としています。ただし単に臨床面だけでなく、発生学的・発達学的な側面や遺伝子・生物学的な背景など、総合医学的な学習を目指します。

診療の概要

大森病院小児科は、「子どもと家族に暖かな質の高い小児総合医療を提供する」を診療のモットーにしています。

 大森病院は小児医療センターを組織して小児医療を展開しています。私ども小児科(小児内科)は、小児循環器科、小児心臓血管外科、小児外科、小児腎臓(腎センター)、新生児科(総合母子周産期センター)と互いに強く密に連携しながら小児医療センターを構成し、病気の子どもたちに最善の医療を提供すべく活動しています。東邦大学医学部には3病院3つの小児科学講座と1つの新生児学講座があり、互いに協力しながら医学部卒前卒後教育、診療、研究活動を行っています。小児領域のほぼ全ての疾患を診療する総合病院型の大学小児科であり、小児救急診療にも積極的に取り組んで診療しています。小児救急診療は地域医師会、大田区行政との強い協力体制の元に「大田区平日夜間子ども救急室事業」を2006(平成18)年から開設して、全国の小児救急事業のモデルになっています。小児入院診療は小児病棟38床(新生児病棟は別)に小児看護専門看護師を含む看護スタッフに支えられ、さらに2名のチャイルドライフスペシャリスト、1名の病棟保育士、1名の病棟薬剤師が配置されて、質の高い小児入院医療を構築しています。

その他

社会貢献

地域・医師会連携事業(大田区との連携について)
 大田区入院医療協議会小児医療専門部会、大田区小児医療問題検討委員会、大田区災害医療連携会議などに加わり、行政ならびに区内の開業医・病院との連携に努めています。
また、区内の公立小・中・高校の心電図一次・二次検診を担当して学校での心事故防止に努めています。
更に大田区小児科医会と合同で区民啓発活動を積極的に行い、毎年無料の区民公開講座「大田区子どもフォーラム」を医師会・大田区と共催しています。

 その他、東京都の「地域小児医療研修事業」の臨床研修実施病院に指定されたことにより、各地区医師会を通じた医師を対象として、小児救急医療水準の向上と小児医療の地域連携推進を目的とし、「小児医療地域研修会」を開催しています。
 また「東京都小児がん診療連携ネットワーク」の設立により、小児がんに関して高度な診療提供体制を有する医療機関「東京都小児がん診療病院」として認定されています。東京都南部方面唯一の診療機関として今後も積極的に関わっていきます。

学会活動

 日本小児科学会学術集会には、毎年必ず数題を発表するほか、各診療グループが専門分科会(日本小児循環器学会、日本小児血液がん学会、日本小児内分泌学会、日本小児アレルギー学会など)に研究成果を発表するとともに、最新の情報を集め診療や研究に役立てています。また、当講座は年1回小児にかかわる診療科、コメディカルと合同で「小児医療研究会」を行ってきました。「小児医療研究会」は、症例報告ではなく、医療データを用いた研究の成果を発表する会であり、若手医師の学位取得のための臨床研究を促進することを目的としています。

 対外活動としては、高月晋一教授(教室運営責任者)は、日本小児循環器学会評議員、同学会の遺伝子疫学委員委員長、日本川崎病学会理事、同学会の広報委員長、総務委員(事務局・国際交流担当)、教育委員会委員、日本肺高血圧肺循環学会理事、日本小児肺循環研究会代表幹事、東京循環器小児科治療 Agora幹事、東京小児呼吸循環HOTシンポジウム世話人などにおいて活動しています。髙橋浩之臨床教授は、日本小児がん研究グループ AML委員会で小児AML治療研究の立案と解析に携わっています。
お問い合わせ先

東邦大学 医学部

〒143-8540
東京都大田区大森西 5-21-16
TEL:03-3762-4151