医学部

メニュー

病院病理学講座(大森)

所属教員名

栃木 直文  / 教 授
本間 尚子  / 教 授
密田 亜希  / 助 教
定本 聡太  / 助 教
黒瀬 泰子  / 助 教

運営責任者

講座の概要

当講座は、機構改革が進められる中で2003年4月に第1病理学講座と大森病院病理学研究室との統合により誕生した臨床医学系の講座です。当講座の源流は開学時より設置されている病理学教室にまで遡ります。当時、東京慈恵会医科大学より木村哲二先生が初代教授として赴任され、本学での教育や研究が始まりました。現在、病院病理学講座には、開学時からの病理解剖例が記録された病理解剖台帳が保管されていますが、その第1巻の冒頭に1927年に木村先生が執刀された病理解剖本学第1例目の所見が詳細に残されています。その後、1975年までには基礎医学の教室として第1と第2の二教室制が整い、病理学の教育や研究に加えて、当時、我が国でも臨床医学の一分野としてその重要性が認知され始めた病理診断を行なっていました。また同時期に新築された大森病院2号館に病院病理学研究室の前身となる中央検査部第2部が設置され、本学における診断病理学の診療体制が確立し、本格的な診療活動への参入が果たされました。開設当初は、第1病理学教室教授の福永昇先生が部長職を兼任されておりましたが、間もなく第1病理学教室助教授であった秋間道夫先生が専任の初代部長として着任されました。これ以後、病理学研究室として教室としても独立して行きますが、病院病理学講座となった現在に至るまで、第1および第2病理学教室や病理学講座(旧第2病理学教室)との活発な人的交流が図られました。特に近年では病理学講座の教職員との密接な共同診療体制が敷かれ、病理診断や卒前卒後の教育のみならず、臨床各科との共同研究に至るあらゆる面での円滑な共同作業が進められています。

研究の概要

病理診断科では、通常の診療とは別に日本医療開発機構(AMED)の委託事業として、真菌症病理診断支援システムを展開しています。日和見感染症として発症する深在性真菌症は治療困難な例が多く、原因菌を特定し、有効な抗真菌薬を選択することが治療の成否を大きく左右します。この原因菌の特定には、感染組織の菌学的検査法により真菌を分離培養することが重要ですが、分離頻度は低く、また分離できても数週間程度の時間を要する場合もあります。一方、感染組織から採取された組織を用いた病理組織診断は、組織中にみられる真菌の形態や組織反応から菌種を判断する方法であるため、真菌が組織中に確認できることが前提になりますが、各真菌に特徴的な所見が得られれば真菌の種類の特定につながる重要な診断法です。また、真菌の形態だけでなく、in situ hybridization (ISH)法やPolymerase-chain reaction (PCR)法などの分子生物学的手法を組み合わせることにより、より高い診断精度を得られるように努力を重ねています。依頼件数は10件~20件で推移していますが、治療に直結する有用な情報を提供しています。

代表論文

  1. Hattori, M., Honma, N., Nagai, S., Narui, K., Shigechi, T., Ozaki, Y., Yoshida, M., Sakatani, T., Sasaki, E., Tanabe, Y., Tsurutani, J., Takano, T., Saji, S., Masuda, S., Horii, R., Tsuda, H., Yamaguchi, R., Toyama, T., Yamauchi, C., Toi, M., … Yamamoto, Y. (2024). Trastuzumab deruxtecan for human epidermal growth factor receptor 2-low advanced or metastatic breast cancer: recommendations from the Japanese Breast Cancer Society Clinical Practice Guidelines. Breast cancer (Tokyo, Japan), 31(3), 335–339.
  2. Amemiya, K., Sadamoto, S., Miyazawa, K., Shinozaki, M., Ban, S., Miyazaki, Y., Murayama, S. Y., Shibuya, K., & Tochigi, N. (2024). Optimization of Silver Staining in Artificial Cytology Samples of Filamentous Fungi. Medical mycology journal, 65(4), 85–91.
  3. Kurose, Y., Azuma, Y., Iyoda, A., & Tochigi, N. (2024). Prognostic impact based on tumor diameter of pathological N1 lymph node metastases for non-small cell lung cancer. Journal of thoracic disease, 16(9), 5878–5889.
  4. Honma, N., Arai, T., Matsuda, Y., Fukunaga, Y., Muramatsu, M., Ikeda, S., ... & Mikami, T. (2023). Estrogen Receptor-β Gene Cytosine-Adenine (ESR2-CA) Repeat Polymorphism in Postmenopausal Colon Cancer. International Journal of Molecular Sciences, 24(5), 4502.
  5. Sadamoto, S., Mitsui, Y., Nihonyanagi, Y., Amemiya, K., Shinozaki, M., Murayama, S. Y., ... & Shibuya, K. (2022). Comparison approach for identifying missed invasive fungal infections in formalin-fixed, paraffin-embedded autopsy specimens. Journal of Fungi, 8(4), 337.
  6. Kinoshita, M., Sawabe, M., Soejima, Y., Mieno, M. N., Arai, T., & Honma, N. (2022). Gross Cystic Disease Fluid Protein-15 (GCDFP-15) Expression Characterizes Breast Mucinous Carcinomas in Older Women. Diagnostics (Basel, Switzerland), 12(12), 3129.
  7. Tochigi, N., Sadamoto, S., Oura, S., Kurose, Y., Miyazaki, Y., & Shibuya, K. (2022). Artificial intelligence in the diagnosis of invasive mold infection: development of an automated histologic identification system to distinguish between Aspergillus and Mucorales. Medical Mycology Journal, 63(4), 91-97.
  8. Honma, N., Arai, T., Matsuda, Y., Fukunaga, Y., Akishima-Fukasawa, Y., Yamamoto, N., ... & Mikami, T. (2022). Estrogen concentration and estrogen receptor-β expression in postmenopausal colon cancer considering patient/tumor background. Journal of Cancer Research and Clinical Oncology, 148(5), 1063-1071.
  9. Abe, M., Kinjo, Y., Sadamoto, S., Shinozaki, M., Nagi, M., Shibuya, K., & Miyazaki, Y. (2021). α-galactosylceramide-stimulated invariant natural killer T-cells play a protective role in murine vulvovaginal candidiasis by Candida albicans. Plos one, 16(11), e0259306.
  10. Sadamoto, S., Shinozaki, M., Nagi, M., Nihonyanagi, Y., Ejima, K., Mitsuda, A., ... & Shibuya, K. (2020). Histopathological study on the prevalence of trichosporonosis in formalin-fixed and paraffin-embedded tissue autopsy sections by in situ hybridization with peptide nucleic acid probe. Medical mycology, 58(4), 460-468.
TEXTBOOK
Cardiac fibroma; Shibuya K, Burke AP, WHO classification of tumors of the lung, pleura, thymus and heart, 4th edition, edited by Travis, WD, Brambilla E, Burke AP, Marx A, Nicholson AG, WHO/IARC press, Lyon, France, 2015

教育の概要

学部

病理学講座および病院病理学講座(大橋)、病院病理学講座(佐倉)と協働し、以下の領域を担当しています。

領域:病態の科学
サブ領域:病態の科学②、ユニット:病理学総論
対象学年:2年

領域:臨床病理学2
サブ領域:臨床病理学②、ユニット:臨床病理学II
対象学年:3年

大学院

(共通必修:基礎と臨床の研究倫理)
上記の共通必修科目において、栃木が講義および演習を行い、医学的研究をはじめるにあたって倫理学的なものの考え方、歴史、および実際を考える場を提供しています。

(専攻科目:病院病理学)
病理組織学的診断ならびに細胞診断学を自ら経験し、検体の処理を含む基本的な診断手技、診断に至る思考を理解し、基本的な病理診断を正確に行う技能を修得できます。さらに形態解析ならびに分子病理学的研究手法を修得し、英文で公表する技能水準に到達できます。具体的には、木曜日を中心に行われる剖検肉眼カンファレンスおよびリサーチカンファレンスへの参画、さらに平日日勤帯における迅速診断を行うことにより、上記の水準に達し学位取得および病理学会認定専門医の取得が可能です。

診療の概要

病院病理学講座と大森病院病理診断科は一元的に運用されており、病院病理部所属の臨床検査技師とともに、大森病院における病理診断全般(組織診断、細胞診断および病理解剖)を行っています。

その他

社会貢献

本学に隣接する大田区立大森第三小学校において、栃木教授がPTA顧問(元会長)を務め、地域における子供たちの健やかな成長、および小学校と保護者との緊密な関係に寄与しています。また、夏季休暇中において小学生を対象に「病理診断のはなし」と題する講演を行っています。
さらに2022年度から義務化された小学校などにおける「がん教育」の外部講師として活動しています。

学会活動

  • 一般社団法人日本医真菌学会
    本講座では日本医真菌学会を研究活動発表の主体としており、教室員は幹事および各種委員会の委員を拝命しています。
    令和2年10月には第64回日本医真菌学会総会・学術集会を主催しました。
  • 一般社団法人日本病理学会
    平成27年度および平成28年度、令和7年度に病理学講座と協働し、日本病理学会認定専門医試験の会場を提供しています。また平成29年および平成30年には日本病理学会細胞診講習会にて准教授(当時)の栃木が実施責任者を務めました。
  • この他、以下の学会でも積極的に活動しています。
    • 関東医真菌懇話会
    • 公益社団法人日本臨床細胞学会
    • 一般社団法人日本感染症学会
    • ISHAM(The International Society for Human & Animal Mycology)
    • APSMM (Asia-Pacific Society for Medical Mycology)

主催学会

  • 令和2年10月に第64回日本医真菌学会総会・学術集会を主催しました。
  • 令和6年12月に第104回日本病理学会関東支部会学術集会を主催しました。
お問い合わせ先

東邦大学 医学部

〒143-8540
東京都大田区大森西 5-21-16
TEL:03-3762-4151