内科学講座神経内科学分野(大橋)
所属教員名
紺野晋吾/ 准教授
杉本英樹/ 臨床教授
木原英雄/ 助教(出向中)
内孝文 / 助教
杉本英樹/ 臨床教授
木原英雄/ 助教(出向中)
内孝文 / 助教
所属教員名

紺野 晋吾 / 准教授
講座の概要
脳神経内科学講座(大橋)は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉といった神経系疾患の診療と研究、教育を担う臨床神経学の拠点である。当講座では、脳卒中、てんかん、神経変性疾患、末梢神経疾患、神経免疫疾患など幅広い領域をカバーし、急性期医療から慢性疾患のマネジメント、さらには精緻な診断技術と治療戦略の研究にも注力している。特に、免疫性神経疾患(重症筋無力症、ギラン・バレー症候群、CIDPなど)の診療と臨床研究では国内有数の実績を有し、他科との連携や多職種協働による包括的ケアを推進している。医局はアットホームな雰囲気で、臨床力と研究力の両立を図りながら、次世代の神経内科医の育成に取り組んでいる。
研究の概要
当講座では、免疫性神経疾患、神経変性疾患、末梢神経障害、脳卒中後遺症などに焦点を当て、病態解明と新規治療法の開発を目指した基礎から臨床へのトランスレーショナルリサーチを展開している。
1.自己免疫性神経疾患の免疫病態研究
重症筋無力症(MG)や慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)などにおいて、病原性自己抗体、T細胞サブセット、サイトカインネットワークに関する研究を行い、バイオマーカーや治療標的の同定を進めている。
2.末梢神経再生とミエリン修復の研究
実験的自己免疫性神経炎モデルを用いて、スフィンゴシン1リン酸受容体(S1PR)作動薬や細胞外マトリクス成分が神経再生に与える影響を解析している。
3.高齢者神経疾患における骨格筋・骨密度研究
神経疾患患者の骨粗鬆症リスクをFRAXスコアで評価し、ステロイド使用と骨代謝異常との関連を明らかにすることで、骨折予防の新たな戦略を模索している。
4.神経学的診断技術の開発と応用
脳波、筋電図、神経伝導検査などの解析手法の標準化に取り組み、診断精度の向上に寄与している。
1.自己免疫性神経疾患の免疫病態研究
重症筋無力症(MG)や慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)などにおいて、病原性自己抗体、T細胞サブセット、サイトカインネットワークに関する研究を行い、バイオマーカーや治療標的の同定を進めている。
2.末梢神経再生とミエリン修復の研究
実験的自己免疫性神経炎モデルを用いて、スフィンゴシン1リン酸受容体(S1PR)作動薬や細胞外マトリクス成分が神経再生に与える影響を解析している。
3.高齢者神経疾患における骨格筋・骨密度研究
神経疾患患者の骨粗鬆症リスクをFRAXスコアで評価し、ステロイド使用と骨代謝異常との関連を明らかにすることで、骨折予防の新たな戦略を模索している。
4.神経学的診断技術の開発と応用
脳波、筋電図、神経伝導検査などの解析手法の標準化に取り組み、診断精度の向上に寄与している。
代表論文
- Konno S, Isonishi J, Uchi T, Kihara H, Matsushima M, Sugimoto H, Fujioka T: Development of infection among the patients with myasthenia gravis undergoing immunotherapy. Cl Exp Neuroimmunol 13:1-10, 2022
- Uchi T, Konno S(CO), Kihara H, Fujioka T: Siponimod ameliorates experimental autoimmune neuritis. J Neuroinflamm 20:35, 2023
- Konno S, Fujioka T: Serum immunoglobulin G level reduction is a predictor of short-term improvement in patients with myasthenia gravis undergoing plasmapheresis. Ther Apher Dial 28:131-140, 2024
- Konno S, Uchi T, Kihara H, Sugimoto H: Ten-year fracture risk in Japanese patients with myasthenia gravis: A comprehensive assessment using the fracture risk assessment tool. J Neurol Sci 460:123017, 2024
- Konno S, Uchi T, Kihara H, Sugimoto H: Long-term Bone Density Changes and Fracture Risk in My-asthenia Gravis: Implications for FRAX® Tool Application.Healthcare 12,1793.2024
- Konno S, Uchi T, Kihara H, Sugimoto H: Real-world case series of Efgartigimod for generalized myasthenia gravis: well-tailored treatment cycle intervals contribute to sustained symptom control. Biomedicines 12:1214, 2024
- Uchi T, Konno S,Inoue N, Kihara H, Sugimoto H: Unveiling the masked culprit: central nervous system infection with varicella-zoster virus diagnosed by multiplex-PCR in an elderly patient with atypical neurological symptoms. Cureus 16: e55465, 2024
- Uchi T, Konno S, Kihara H, Sugimoto H:Successful Control of Myasthenic Crisis after Introduction of Ravulizumab in Myasthenia Gravis: A Case Report. Cureus 16: e55465, 2024
教育の概要
学部
医学部学生に対しては、神経解剖、神経生理、神経疾患の診断と治療に関する講義・実習を系統的に実施している。ベッドサイドでの神経診察技術の習得、チュートリアル形式による症例検討を通じて、診断能力と臨床判断力を育成する。臨床実習では、外来・病棟業務に積極的に参加し、神経内科医としての初期的スキルを身につける機会を提供している。
大学院
大学院では、臨床と基礎を横断する研究テーマに取り組む機会を提供しており、自己免疫疾患、神経再生、神経電気生理などの分野での研究指導を行っている。学会発表や論文執筆も支援し、アカデミックキャリア形成を支援する。
診療の概要
神経内科は、脳血管障害、てんかん、神経免疫疾患、神経変性疾患、末梢神経疾患など、あらゆる神経疾患を対象としている。特に重症筋無力症、CIDP、ギラン・バレー症候群などの免疫性神経疾患に対しては、豊富な診療経験を有し、最新の生物学的製剤を含めた個別化医療を提供している。脳波、筋電図、神経伝導検査などを駆使した的確な診断に基づき、多職種によるチーム医療で患者支援を行っている。
その他
社会貢献
地域医療機関との連携を強化し、神経疾患の早期診断と治療体制の充実を図っている。また、神経難病や高齢者てんかんなどに関する市民公開講座を開催し、一般市民への啓発活動にも注力している。
学会活動
日本神経学会、日本神経治療学会、日本末梢神経学会、日本神経免疫学会などに所属し、シンポジウム開催や査読、ガイドライン作成に積極的に関与している。
主催学会
近年では、2020年日本神経治療学会学術集会を主催・共催し、最新研究成果の発表と学術的交流の場を提供している。