医学部

メニュー

内科学講座救急医学分野(佐倉)

所属教員名

一林 亮  / 講 師

運営責任者

一林 亮  / 講 師
一林 亮  / 講 師

講座の概要

東邦大学内科学講座救急医学分野(佐倉)は2023年1月1日に開設された新しい講座です。講座としては救命救急指導医・専門医、集中治療専門医を取得している一林亮講師が東邦大学総合診療・救急医学講座(大森)から移籍し所属教員1名からのスタートとなりました。内科学講座救急医学分野は東邦大学医療センター佐倉病院の救急センターの救急部(救急科)にて、小児科、産科、眼科を除くその他すべての診療科の初期救急をおこないます。救急告知病院として2次以上の救急医療を受け入れ、初期診断、治療後に適切な診療科に引き継ぐことをおこなっています。日勤帯のみの診療体制をとり、各診療科からローテーション医師(内科医師2名、外科医師2名、前期研修医2名)と協働することで診療をおこなっています。

東邦大学総合診療・救急医学講座(大森)の救命救急センターと連携施設になっており、大森病院救命救急センターのプログラムに沿って、当院で救急専門医を取得します。まだ開設して間もないですが、積極的に多施設で武者修行をおこない、様々な救急医療が経験できるように教育をします。

組織としては「常に学習する組織」「共感・信頼する組織」「自走する組織」の3つを大切にします。マニュアル、エビデンス、ガイドラインいずれも重要です。しかし、これらは工業、モノづくりにおいてのことだと考えます。もちろん、医学においても重要ですが、これに加えて創造性、考える力を習得し医療をおこなうことが重要であると考えます。よって当講座は常に学習し、共感し信頼感をもった仲間と「考える力」を養い、自ら考え協働し患者を救命出来るような医療人、良き社会人を育成する場になることを目指します。

研究の概要

救急医療領域は日進月歩の世界です。20年前私が救急医学の道に入った時に助からなかった疾患は、今では当たり前のように助かります。救急医療における疾患は多彩で同じ疾患でも重症度は異なり、一つとして同じ患者はいません。このため、臨床研究の課題は多く存在します。私たちの講座では、臨床の場で疑問に思ったことを焦点に臨床研究を行います。今助けられない患者をこの先の後輩たちが助けることができるように、臨床研究で多くの疑問点を解決することを大事にします。

臨床研究

  1. 自動瞳孔記録計による救急患者の重症度評価の研究:
  2. シミュレーション超音波を用いたSemi off the job trainingの効果:
  3. 最大舌圧値を用いた高齢救急患者の食事開始の指標の研究:
日々の臨床経験から疑問となることを解決することを題材に臨床研究を行っています。良好な医師・患者関係があってこそ継続できるものであり、「人」「コミュニケーション」を重視した臨床に立脚した研究を発展させていきたいと考えています。

代表論文

  1. Ichibayashi R, Sekiya H, Kaneko K, Honda M: Use of Maximum Tongue Pressure Values to Examine the Presence of Dysphagia after Extubation and Prevent Aspiration Pneumonia in Elderly Emergency Patients. journal of clinical medicine 11(21): 6599. doi: 10.3390/jcm11216599, 2022.
  2. Ichibayashi R, Honda M, Sekiya H, Yokomuro H, Yoshihara K, Urita Y: Maximum Tongue Pressure as a Measure of Post-Extubation Swallowing Ability. Toho Journal of Medicine 3 (3):75 -83, 2017.
  3. Ichibayashi R, Yamamoto S, Nakamichi Y, Masuyama Y, Serizawa H, Watanabe M, Yabe T, Honda M: Urinary liver-type fatty acid-binding protein: A hemodynamic index during extracorporeal membrane oxygenation. Clinical Case Reports 10 (11): e6531. doi: 10.1002/ccr3.6531.
  4. Ichibayashi R, Watanabe M, Honda: Intramucosal esophageal dissection caused by gastric tube insertion. Clinical Case Reports 10 (6): e5996. doi: 10.1002/ccr3.5996, 2022.
  5. Matsumoto S, Nakanishi R, Ichibayashi R, Honda M, Hayashida K, Sakurai A, Kitamura N, Tagami T, Nakada T, Takeda M, Ikeda T: Heart Rate and Mortality After Resuscitation in Patients With Out-of-Hospital Cardiac Arrest - Insights From the SOS-KANTO Registry. Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 86 (10) :1562 doi: 10.1253/circj.CJ-22-0047 -1571, 2022.
  6. Takehara S, Ichibayashi R, Watanabe M, Takatsuki S, Honda M: Fulminant Myocarditis in a Child Requiring Extracorporeal Cardiopulmonary Resuscitation: A Case Report. Cureus 4 (11) : doi 10.7759/cureus.31561, 2022.
  7. Ichibayashi R, Suzuki G, Nakamichi Y, Masuyama Y, Yamamoto S, Serizawa H, Watanabe M, Aoyama K, Honda M: Management of organic phosphorus poisoning using a pupillometer: a case report. QJM: An International Journal of Medicine 115 (6) :415 -416 . doi: 10.1093/qjmed/hcac063, 2022.
  8. Ichibayashi R, Suzuki G, Nakamichi Y, Yamamoto S, Serizawa H, Watanabe M, Harada M, Harada N†, Honda M: Penetrating vertebral artery injury treated by combining the “zone” approach and imaging tests: A case report. clinical case reports 9 (11) :e05134. doi: 10.1002/ccr3.5134,2021
  9. Honda M, Ichibayashi R, Suzuki G, Toyoda Y, Watanabe M, Serizawa H, Amano A, Yokomuro H, Masuda H, Haga D, Seiki Y, Sase S, and Kishi T: Cerebral circulation in traumatic brain injury patients with acute subdural hematoma: A xenon CT and perfusion CT study. Neurosurgical Emergency 23 :1 -90 , 2018
  10. Honda M, Ichibayashi R, Suzuki G, Yokomuro H, Seiki Y, Sase S, Kishi T: Consideration of the Intracranial Pressure Threshold Value for the Initiation of Traumatic Brain Injury Treatment: A Xenon CT and Perfusion CT Study. Neurocriti Care 27 (3) :308 -315 , 2017.

教育の概要

学部

臨床参加型実習のもとクラークシップドクターとして、指導医のもと積極的に救急診療に加わり実習をしてもらいます。患者へ自己紹介することから始まり、患者とコミュニケーションの重要性を体験してもらいます。また、上級医、看護師含めた医療者とチーム医療を実践してもらいます。良き医療人、社会人になるための良き教育の場になることを提供します。バイタルチェック、モニター装着、患者移送、カルテ記載、静脈路確保、胃管挿入などpre CC OSCEで習得した技術を実践してもらいます。そしてその場で常にfeedbackする場を設け知識、技術の習得がスムーズにできるような教育をします。そして、post OSCE、初期臨床研修医への橋渡しになるような教育を行います。

教育は身構えてするものではないと考えます。off the job trainingという言葉のもと、仕事時間以外での教育も大切です。しかし、どうしてもoff the job trainingを行う時、企画の立案、集合、トレーニングの形態化など準備に時間をとられることが多いと思います。当講座では勤務時間内にシミュレーション機器を用いてon the job trainingを積極的に行います。仕事の合間の時間を最大限に活用してトレーニングもおこない教育します。そしてその教育は特定の人が行うわけではなく、講座に属する人間が職位や学年に関係なく平等におこないます。

大学院

東邦大学医学部内科学講座救急医学分野は大学院での基礎研究も推奨します。臨床研究も大事ですが、基礎研究を行うことや興味をもつことも大事です。4年間で2編の論文完成を目指しています。

診療の概要

救急医学は3次救急医療、集中治療だけできればいいのではありません。一般的に多くの救急疾患は2次救急医療におけるcommon diseaseが多くを占めます。また、救急患者対応において、救急医による診療と総合診療医の診療は似て非なるものです。当講座では内科、外科、マイナー科の救急診療をすべておこないます。救急は診断学と治療学を同時並行でおこなう学問です。臨床推論をおこないながら疾患の緊急性、重症度を見極め、患者を適切な治療に結び付けます。

専門医、博士号、教授。役職という「肩書き」があります。「肩書き」という称号ばかりを気にする人
や「肩書き」がないと自信がもてない人がいます。しかし、現代社会では学歴や役職などに左右されない「肩書き離れ」した人々が活躍しています。医療の世界でも同様だと考えます。患者ー医師関係に「肩書き」は必要ありません。「職位などの肩書き」は結果であると考えます。救急医療を学ぶことで「信頼される医師」という肩書が得られればいいと考えます。信頼される医師として地域救急医療に貢献できる診療をおこないます。

佐倉病院の属する印旛医療圏は約70万人が生活しています。そして、医療介護需要予測指数は全国平均よりも高い水準にあります。今後も医療・介護を必要とする高齢者医療は印旛医療圏の救急医療を行う上で非常に重要です。救急車の依頼件数は年間8000台以上です。佐倉病院は405床の病院です。この病床数で年間4000台以上の救急車の受け入れをおこなっています。Walk inの救急患者を含めると5000人以上の救急患者の診療を行っています。地域の中核病院として診療をおこない、ICU、SCU、HCUの受け入れ体制も整っています。これらの救急車のうち3000台以上を救急科で受け入れています。初期診療のあとに各専門科に振り分けをおこないますが、急性中毒、環境疾患(熱中症、低体温症)、分類不能例などの初期入院管理も行っています。

その他

学会活動

  1. 日本救急医学会総会、日本集中治療医学会総会、日本臨床救急医学会総会にて毎年発表します。
  2. 日本臨床急医学会評議員、日本救急医学会関東地方会評議員、日本中毒学会評議員。
お問い合わせ先

東邦大学 医学部

〒143-8540
東京都大田区大森西 5-21-16
TEL:03-3762-4151