臨床検査医学講座(佐倉)
所属教員名
清水 直美 / 教 授
運営責任者

清水 直美 / 教 授
研究室概要
臨床検査医学講座(佐倉)は、その前身である臨床検査医学研究室(佐倉)として1991年、東邦大学医療センター佐倉病院開院とともに設置された臨床検査部(部長代行富岡玖夫内科教授)に、1993年、臨床検査部部長および研究室助教授として白井厚治先生が赴任され始まり、1997年7月、白井厚治先生が初代教授に就任されました。2003年7月、白井先生の内科教授就任とともに研究室は中断し、病院病理学研究室蛭田啓之講師が臨床検査部部長を兼任しました。2013年4月より研究室の二代目教授に武城英明成就が赴任され、その後2024年6月より清水が三代目教授就任し現在に至っています。また、2019年4月から臨床検査医学研究室(佐倉)と臨床生理機能学研究室(佐倉)が統合され、新たに教員2名(臨床検査部部長 清水および生理機能検査部部長 木下講師)による臨床検査医学講座(佐倉)となりました。
研究の概要
教授に就任した清水が血液内科・輸血が専門であることから、他の内科分野、臨床検査部門と協力し様々な臨床研究を行っています。日常の診療から得られた知見をもとに、ベッドサイドからベンチに、ベンチから患者さんの治療に貢献できる研究を行っています。
- 抗癌剤投与による血管内皮障害
抗癌剤投与を受けている患者さんの血管は硬くなり、末梢ラインの確保が困難となることを私達はよく経験します。抗癌剤による血管内皮障害からの静脈炎がその機序と想定されますが、長期的視点から考えた際に、内皮障害による動脈硬化に与える影響はどうであろうか?という疑問を持ち、化学療法中の症例の血管内皮障害のマーカーとしてのvWF、治療前後の頸動脈エコーの変化を検討しました。R-CHOP療法による検討を2021年に報告していますが、現在他の化学療法による影響も検討しています。
Rituximab, cyclophosphamide, doxorubicin, vincristine, and prednisolone (R-CHOP) therapy increases carotid intima-media thickness and plaque score with von Willebrand factor activity elevation in patients with malignant lymphoma. Journal of Chemotherapy. 2021
- 酸化ストレスと骨髄異形成症候群の発症機序
酸化ストレスは生体内で脂質や核酸などの物質と反応し障害を与えることが知られています。過剰な活性酸素種Reactive Oxygen Species (ROS)の影響により、脂質の過酸化、たんぱく質の変性、酵素の失活が起こり細胞膜、リポ蛋白質の障害が起きることで、動脈硬化疾患の発症に関連します。またDNA損傷・誤複製は悪性腫瘍の発症に関連します。我々は、高齢者に多い造血器悪性腫瘍である骨髄異形成症候群に着目し、その発症、進展機序に酸化ストレスの関与があるのではないかという仮説のもとに研究を行っています。
The Simultaneous Elevation of Oxidative Stress Markers and Wilms’ Tumor 1 Gene During the Progression of Myelodysplastic Syndrome: A Report of One Case.: Internal medicine. 2016
Azacitidine decreases reactive oxygen species production in peripheral white blood cells: A case report・World Journal of Clinical Cases・2020
- 中枢神経浸潤悪性リンパ腫の髄液中sLR11の動態
LR11はLDL受容体ファミリーに属する膜蛋白で、プロテアーゼによって分断されたsoluble formが細胞の運動能を亢進することが報告されています。LR11は動脈硬化巣の異常な平滑筋細胞に発現していますが、急性白血病や悪性リンパ腫にも発現し、予後と関連することが報告されています。悪性リンパ腫は中枢神経浸潤する疾患ですが、その診断は髄液細胞診ではなかなか診断が困難なことを経験します。そこで我々は、髄液中のsLR11を測定し、髄液中sIL-2Rと併せて評価することで、中枢神経浸潤した悪性リンパ腫の診断、治療効果判定に有用ではないかと考え研究を行っています。
Diagnostic value of sLR11 and sIL-2R in the cerebrospinal fluid for malignant central nervous system lymphoma. : Internal medicine. 2024.
- 敗血症マーカー プレセプシンの新たな産生機序
プレセプシンは敗血症のバイオマーカーとして汎用されています。しかしながら我々はプレセプシンが胆汁中に異常高濃度で存在し、敗血症所見がなくても上昇する機序を報告しました。現在、同じ敗血症のバイオマーカーとされるプロカルシトニンとの比較検討を行い、様々な臓器のマクロファージがプレセプシンに染色されるかどうか検討を行っています。
High presepsin concentrations in bile and its marked elevation in biliary tract diseases: A retrospective analysis. : Clin Chim Acta, 2021
代表論文
- Shimizu N, Hasunuma H, Watanabe Y, Matsuzawa Y, Iwashita Y, Tatsuno I, Yokota H: The Simultaneous Elevation of Oxidative Stress Markers and Wilms’ Tumor 1 Gene During the Progression of Myelodysplastic Syndrome: A Report of One Case. Intern Med 55(24):3661-3664, 2016.
- Shimizu N, Tanaka S, Watanabe Y, Tokuyama Y, Hiruta N, Ohwada C, Sakaida E, Nakaseko C and Tatsuno I: Syndrome of inappropriate antidiuretic hormone secretion in a patient with mucosa-associated lymphoid tissue lymphoma. Intern Med Dec 1;56(23):3225-3229, 2017
- Shimizu N, Ban N, Watanabe Y, Rikitake A, Watanabe R, Tanaka S, Sato Y, Imamura H, Kawana H, Yamaguchi T, Saiki A, Tatsuno I, Shirai K: The Elevation of Cardio-Ankle Vascular Index in a Patient With Malignant Lymphoma Treated With a Combination Therapy of Rituximab and Cyclophosphamide, Doxorubicin, Vincristine, and Prednisolone. JOCMR 9(8):729-732, 2017.
- 清水直美, 吉田正, 松澤康雄, 渡邉康弘, 中世古知昭, 龍野一郎: der(1;7)(q10;p10)を含む複雑染色体核型を呈した骨髄異形成症候群併存下での肺神経内分泌大細胞癌治療の経験 臨床病理65(4),406-412, 2017.
- Watanabe Y, Shimizu N (CO), Iwakawa M, Yamaguchi T, Ban N, Kana H, Saiki A, Sakaida E, Nakaseko C, Matsuura Y, Aotsuka N, Bujo H4, Tatsuno I: Successful Treatment of Rapidly Progressive Life-Threatening Esophageal Submucosal Hematoma in a Patient With van der Hoeve Syndrome. JOCMR 10(2):154-157, 2018.
- 石田智子, 鈴木大夢, 蓮沼秀和, 岩下洋一, 清水直美 (CO): 当院における輸血後感染症検査実施率向上への取り組み 日本輸血細胞治療学会誌67(4) 522-527, 2018.
- Hasunuma H, Shimizu N (CO), Yokota H, Tatsuno I: Azacitidine decreases reactive oxygen species production in peripheral white blood cells: A case report・World Journal of Clinical Cases Nov 26;8(22):5657-5662, 2020. (IF 1.013/CI:2)
- 蓮沼秀和, 町田保, 石田智子, 岩下洋一, 清水直美 (CO): 寒冷凝集素保有例におけるRhコントロール陽性時の対応 千臨技会誌 通巻140, 14-17, 2020.
- 石田智子,町田保, 蓮沼秀和, 岩下洋一, 清水直美 (CO): 血液製剤の大幅な廃棄削減につながった当院輸血部門での取り組み 日本輸血細胞治療学会誌 7(4) 522-527, 2021.
- 町田保, 石田智子, 蓮沼秀和, 岩下洋一, 清水直美 (CO): 今後の輸血後感染症検査はどうあるべきか:当院の実績を振り返って 日本輸血細胞治療学会誌67(6), 614-617, 2021.
- Nakao S, Tanaka S, Abe K, Komiyama T, Sugiura Y, Nakaseko C, Shimizu N (CO): Successful Treatment of Primary Mediastinal Large B-cell Lymphoma with DA-EPOCH-Rituximab Therapy in a Transgender Woman. Intern Med 2023 Nov 20. 2701-23
- Shimizu N, Nakao S (CO), Hasunuma H, Nakaseko C, Shimizu T, Ebinuma H, Bujo H: Diagnostic value of sLR11 and sIL-2R in the cerebrospinal fluid for malignant central nervous system lymphoma. Intern Med Mar 4:3325-23 2024.
- Oshimoto M, Nakao S, Nagadou M, Yanagisawa Y, Terai K, Hiruta N, Nakaseko C, Bujo H, Shimizu N (CO): High percentages of immature platelet fraction in patients with myelodysplastic syndrome correlated with high mean platelet volume. Toho Journal of Medicine 2024 in press
- Hidekazu Hasunuma, Tomoko Ishida, Hiroki Otaki, Youichi Iwasita, Tamotsu Machida, Sanshiro Nakao, Mizuki Nonaka, Sayaka Suzuki , Akiko Takashima, Yasuhiro Kawase, and Naomi Shimizu: IgG SUBCLASS ANALYSIS FOR NEONATAL HEMOLYTIC DISEASE CAUSED BY MATERNAL ANTI-E. 日本輸血細胞治療学会誌 in press
- Nakao S, Ngayama D, Nakaseko C, Shimizu N: Rituximab, cyclophosphamide, doxorubicin, vincristine, and prednisolone (R-CHOP) therapy decreases lean body mass and appendicular skeletal muscle mass index even until one year after the final treatment in patients with B-cell non-Hodgkin lymphoma. J Chemother. 11:1-7 2024.
教育の概要
学部
佐倉病院の診療科で臨床実習に参加している学生のそれぞれの実習を支援しています。
平成29年度より開講予定の新ユニット『医学研究』で総説コースに学生さんを受け入れます。積極的なチャレンジを期待しています。
東邦大学理学部4年生の臨床コース病院実習、健康科学部の学生を受け入れています。
平成29年度より開講予定の新ユニット『医学研究』で総説コースに学生さんを受け入れます。積極的なチャレンジを期待しています。
東邦大学理学部4年生の臨床コース病院実習、健康科学部の学生を受け入れています。
大学院
医化学専攻修士課程
共通選択 臨床検査医学特論 分担(実施責任者盛田俊介先生)(2単位)
専攻科目 代謝機能制御系 臨床検査医学 演習 実習 分担(実施責任者盛田俊介先生)(16単位)
医化学専攻博士課程
専攻科目 代謝機能制御系 臨床検査医学 特論I・II 演習 実習 分担(実施責任者盛田俊介先生)(20単位)
専攻科目 代謝機能制御系(non MD course) 臨床検査医学 特論I・II 演習 実習 分担(実施責任者盛田俊介先生)(20単位)
『研究の概要』に広く関わる基礎的または臨床研究テーマについて、日々の実験、解析を重ねて、その結果を考察、討論し、論文を完成します。それまでに学会で研究発表を担当します。これらを通じて研究マインドの育成、研究者としての熟成、研究指導者への進展を支援します。
共通選択 臨床検査医学特論 分担(実施責任者盛田俊介先生)(2単位)
専攻科目 代謝機能制御系 臨床検査医学 演習 実習 分担(実施責任者盛田俊介先生)(16単位)
医化学専攻博士課程
専攻科目 代謝機能制御系 臨床検査医学 特論I・II 演習 実習 分担(実施責任者盛田俊介先生)(20単位)
専攻科目 代謝機能制御系(non MD course) 臨床検査医学 特論I・II 演習 実習 分担(実施責任者盛田俊介先生)(20単位)
『研究の概要』に広く関わる基礎的または臨床研究テーマについて、日々の実験、解析を重ねて、その結果を考察、討論し、論文を完成します。それまでに学会で研究発表を担当します。これらを通じて研究マインドの育成、研究者としての熟成、研究指導者への進展を支援します。
診療の概要
佐倉病院の検査部業務を担当しています。臨床検査部部長 清水、生理機能検査部部長 木下はじめ病院職員、出向臨床検査技師(LSIメディエンス社)により、佐倉病院中央施設部門である臨床検査診断センターの他の部署や診療科と連携し、日常診療のなかでおもに検体検査と生理機能検査に関わる検査業務を担っています。さらに、採血室支援や特殊検査、輸血部当直支援、治験、精度管理、安全管理、細菌・遺伝子検査、ICTとNSTへの参画、糖尿病教室支援、研修医オリエンテーションプログラムの支援、教育支援室業務の支援なども行っています。また、センターの医学研究部に、複数の職員が兼任し管理運営を担当し、院内基礎研究および理学部との共同研究を支援しています。また、内科と連携し専門外来を担当しています。
その他
社会貢献
地域活動として、平成6年より臨床検査診断治療談話会を開催し千葉県内の臨床検査技師、医師などの研究教育に関わる啓蒙活動を行っています。これらの活動に加えて、さまざまな班研究調査、地域講演、市民公開講座などを担当し、学生の施設見学も受け入れています。
学会活動
日本臨床検査医学会、日本医学検査学会、日本臨床検査自動化学会、日本臨床化学会、日本臨床微生物学会などの臨床検査領域の学術集会とその地方会に参加し研究発表を行っています。専門領域である日本血液学会、日本輸血学会、日本臨床検査医学会などでは評議員として専門委員会に参加し、国内外の学会誌の査読を担当しています。また、これらの学会情報を院内にいち早く啓蒙するために研究推進談話会を年4回開催し若手や中堅研究者の育成を支援し、院内情報誌佐倉タイムスに臨床検査に関わる最新の研究記事を掲載しています。