臨床検査医学講座(佐倉)
所属教員名
武城 英明 / 教 授
運営責任者

武城 英明 / 教 授
研究室概要
臨床検査医学講座(佐倉)は、その前身である臨床検査医学研究室(佐倉)として1991年、東邦大学医療センター佐倉病院開院とともに設置された臨床検査部(部長代行富岡玖夫内科教授)に、1993年、臨床検査部部長および研究室助教授として白井厚治先生が赴任され始まり、1997年7月、白井厚治先生が初代教授に就任されました。2003年7月、白井先生の内科教授就任とともに研究室は中断し、病院病理学研究室蛭田啓之講師が臨床検査部部長を兼任しました。2013年4月より研究室の二代目教授に武城が赴任し、現在に至っています。また、2004年10月に佐倉病院研究開発部が設置され(亀田典章病院病理部部長が部長兼任)、2010年4月より蛭田病院病理部部長が部長代行に就任、2013年4月より武城が部長兼任しています。なお、2016年、研究開発部は医学研究部に改名されました。また、2019年4月から臨床検査医学研究室(佐倉)と臨床生理機能学研究室(佐倉)が統合され、新たに教員2名(臨床検査部部長武城および生理機能検査部部長髙田伸夫講師)による臨床検査医学講座(佐倉)となりました。
研究の概要
難治性脂質異常症の病態と治療
血中脂質であるコレステロールやトリグリセリドが高値となることで臓器障害が引き起こされます。高コレステロール血症による重大な合併症は血管障害であり動脈硬化症です。これらは心筋梗塞や脳梗塞につながります。高トリグリセリド血症は、急性膵炎を引き起こすとともに糖尿病と関連します。このような臓器障害に結びつく脂質異常症の原因には遺伝因子と環境因子が複雑に絡みます。もっとも遺伝的要因が大きい脂質異常が原発性脂質異常症で、当講座では下記のような病気の診療と治療を考えベッドサイドからベンチに、ベンチから患者さんに結びつく研究を行っています。
病気が発症したり増悪する過程で細胞が機能を失ったり新たな機能を獲得します。そのように病的に変化した細胞に起因して機能制御が破綻する病気に代謝病や血管病があります。当講座では、糖尿病や動脈硬化症の原因となる脂肪細胞と血管細胞の病的変容を細胞生物学的に分子解明し、新たな細胞検査と細胞治療を探索しています。
血中脂質であるコレステロールやトリグリセリドが高値となることで臓器障害が引き起こされます。高コレステロール血症による重大な合併症は血管障害であり動脈硬化症です。これらは心筋梗塞や脳梗塞につながります。高トリグリセリド血症は、急性膵炎を引き起こすとともに糖尿病と関連します。このような臓器障害に結びつく脂質異常症の原因には遺伝因子と環境因子が複雑に絡みます。もっとも遺伝的要因が大きい脂質異常が原発性脂質異常症で、当講座では下記のような病気の診療と治療を考えベッドサイドからベンチに、ベンチから患者さんに結びつく研究を行っています。
- 家族性高コレステロール血症
生来、コレステロール値が300−1000mg/dlと高く幼少期より心筋梗塞を発症します。その頻度は300−500人に一人と臨床的にも基礎的にも研究の進展が期待されています。 - 原発性低HDLコレステロール血症
血中コレステロール値が低い場合も動脈硬化症や臓器障害を合併します。障害はさまざまで、マクロファージの異常により著しい動脈硬化(タンジール病)、コレステロールをエステル化する酵素の異常により腎不全が起きます(LCAT欠損症)。 - 原発性高カイロミクロン(トリグリセリド)血症
血中トリグリセリドはリポタンパクリパーゼで分解され、リパーゼが障害されるとトリグリセリド値が1000−8000mg/dlと高くなり急性膵炎を発症します。リパーゼの反応は複雑で環境により増悪する場合や改善する可能性もあります。
病気が発症したり増悪する過程で細胞が機能を失ったり新たな機能を獲得します。そのように病的に変化した細胞に起因して機能制御が破綻する病気に代謝病や血管病があります。当講座では、糖尿病や動脈硬化症の原因となる脂肪細胞と血管細胞の病的変容を細胞生物学的に分子解明し、新たな細胞検査と細胞治療を探索しています。
- 脂肪細胞
過剰な脂肪が蓄積し糖尿病を合併するとさまざまな臓器障害へ進展します。糖尿病の脂肪細胞では脂肪を貯める白色脂肪から脂肪を燃やす褐色(ベージュ)脂肪へ換わりにくくなることで個体のエネルギー消費は減少し治療反応性が低下します。脂肪細胞ブラウニング変換調節を解明しそれを促す糖尿病治療を目指しています。 - 血管細胞
動脈硬化の進展を規定する細胞に血管平滑筋細胞があります。何らかの刺激によりフェノタイプを変え、活発に増殖、遊走、マトリックスやプロテアーゼを産生する細胞へ変換します。血管平滑筋細胞のフェノタイプを評価できるバイオマーカーを探索しています。
代表論文
- Yoshida H, Tada H, Ito K, Kishimoto Y, Yanai H, Okamura T, Ikewaki K, Inagaki K, Shoji T, Bujo H, Miida T, Yoshida M, Kuzuya M, Yamashita S.Reference Intervals of Serum Non-Cholesterol Sterols by Gender in Healthy Japanese Individuals. J Atheroscler Thromb. 2020 May 1;27(5):409-417.
- Suwa S, Ogita M, Takahashi N, Wada H, Dohi T, Kasai T, Okazaki S, Shimada K, Miyauchi K, Bujo H, Daida H.Impact of LR11 as Residual Risk on Long-Term Clinical Outcomes in Patients with Coronary Artery Disease Treated with Statins after First Percutaneous Coronary Intervention.Int Heart J. 2020 Apr 29.[Epub ahead of print]
- Yamashita S, Arai H, Bujo H, Masuda D, Ohama T, Ishibashi T, Yanagi K, Doi Y, Nakagawa S, Yamashiro K, Tanabe K, Kita T, Matsuzaki M, Saito Y, Fukushima M, Matsuzawa Y; PROSPECTIVE Study Group. Probucol Trial for Secondary Prevention of Atherosclerotic Events in Patients with Coronary Heart Disease (PROSPECTIVE). J Atheroscler Thromb. 2020 Apr 24. [Epub ahead of print]
- Sasahara Y, Kubota Y, Kosaka K, Adachi N, Yamaji Y, Nagano H, Akita S, Kuroda M, Tanaka T, Bujo H, Mitsukawa N.Adipose-Derived Stem Cells and Ceiling Culture-Derived Preadipocytes Cultured from Subcutaneous Fat Tissue Differ in Their Epigenetic Characteristics and Osteogenic Potential. Plast Reconstr Surg. 2019 Sep;144(3):644-655.
- Ishida H, Jiang M, Ebinuma H, Hiruta N, Schneider WJ, Kinoshita T, Bujo H.Circulating soluble LR11, a differentiation regulator for vascular cells, is increased during pregnancy and exaggerated in patients with pre-eclampsia. Clin Chim Acta. 2019 Oct;497:172-177.
- Yamashita N, Kanno Y, Saito N, Terai K, Sanada N, Kizu R, Hiruta N, Park Y, Bujo H, Nemoto K.Aryl hydrocarbon receptor counteracts pharmacological efficacy of doxorubicin via enhanced AKR1C3 expression in triple negative breast cancer cells. Biochem Biophys Res Commun. 2019 Aug 27;516(3):693-698.
教育の概要
学部
佐倉病院の診療科で臨床実習に参加している学生のそれぞれの実習を支援しています。
平成29年度より開講予定の新ユニット『医学研究』で総説コースに学生さんを受け入れます。積極的なチャレンジを期待しています。
東邦大学理学部4年生の臨床コース病院実習、健康科学部の学生を受け入れています。
平成29年度より開講予定の新ユニット『医学研究』で総説コースに学生さんを受け入れます。積極的なチャレンジを期待しています。
東邦大学理学部4年生の臨床コース病院実習、健康科学部の学生を受け入れています。
大学院
医化学専攻修士課程
共通選択 臨床検査医学特論 分担(実施責任者盛田俊介先生)(2単位)
専攻科目 代謝機能制御系 臨床検査医学 演習 実習 分担(実施責任者盛田俊介先生)(16単位)
医化学専攻博士課程
専攻科目 代謝機能制御系 臨床検査医学 特論I・II 演習 実習 分担(実施責任者盛田俊介先生)(20単位)
専攻科目 代謝機能制御系(non MD course) 臨床検査医学 特論I・II 演習 実習 分担(実施責任者盛田俊介先生)(20単位)
『研究の概要』に広く関わる基礎的または臨床研究テーマについて、日々の実験、解析を重ねて、その結果を考察、討論し、論文を完成します。それまでに学会で研究発表を担当します。これらを通じて研究マインドの育成、研究者としての熟成、研究指導者への進展を支援します。
共通選択 臨床検査医学特論 分担(実施責任者盛田俊介先生)(2単位)
専攻科目 代謝機能制御系 臨床検査医学 演習 実習 分担(実施責任者盛田俊介先生)(16単位)
医化学専攻博士課程
専攻科目 代謝機能制御系 臨床検査医学 特論I・II 演習 実習 分担(実施責任者盛田俊介先生)(20単位)
専攻科目 代謝機能制御系(non MD course) 臨床検査医学 特論I・II 演習 実習 分担(実施責任者盛田俊介先生)(20単位)
『研究の概要』に広く関わる基礎的または臨床研究テーマについて、日々の実験、解析を重ねて、その結果を考察、討論し、論文を完成します。それまでに学会で研究発表を担当します。これらを通じて研究マインドの育成、研究者としての熟成、研究指導者への進展を支援します。
診療の概要
佐倉病院の検査部業務を担当しています。臨床検査部部長武城、生理機能検査部部長高田はじめ病院職員、出向臨床検査技師(LSIメディエンス社)により、佐倉病院中央施設部門である臨床検査診断センターの他の部署や診療科と連携し、日常診療のなかでおもに検体検査と生理機能検査に関わる検査業務を担っています。さらに、採血室支援や特殊検査、輸血部当直支援、治験、精度管理、安全管理、細菌・遺伝子検査、ICTとNSTへの参画、糖尿病教室支援、研修医オリエンテーションプログラムの支援、教育支援室業務の支援なども行っています。また、センターの医学研究部に、複数の職員が兼任し管理運営を担当し、院内基礎研究および理学部との共同研究を支援しています。また、内科と連携し専門外来を担当しています。
その他
社会貢献
厚生労働科学研究費難治性疾患等政策研究事業『原発性高脂血症に関する調査研究』に参加し特定難病疾患の診断基準作成に携わり、日本医療研究開発機構(AMED)研究地球規模保健課題解決推進のための研究『日米医学協力計画を基軸にしたアジアの栄養・代謝に関する疫学・介入研究と人材育成』(分担または協力)ではアジア地域の栄養に関わる診療と医療関係者、栄養研究者の育成事業に参加しています。地域活動として、平成6年より臨床検査診断治療談話会を開催し千葉県内の臨床検査技師、医師などの研究教育に関わる啓蒙活動を行っています。これらの活動に加えて、さまざまな班研究調査、地域講演、市民公開講座などを担当し、学生の施設見学も受け入れています。
学会活動
日本臨床検査医学会、日本医学検査学会、日本臨床検査自動化学会、日本臨床化学会、日本臨床微生物学会などの臨床検査領域の学術集会とその地方会に参加し研究発表を行っています。専門領域である日本動脈硬化学会、小児脂質研究会などでは、評議員、理事、運営委員として専門委員会や会の運営に参加し、国内外の学会誌の編集委員、査読を担当しています。また、これらの学会情報を院内にいち早く啓蒙するために研究推進談話会を年4回開催し若手や中堅研究者の育成を支援し、院内情報誌佐倉タイムスに臨床検査に関わる最新の研究記事を掲載しています。