医学部

メニュー

産科婦人科学講座(大森)

所属教員名

中田 雅彦  / 教 授
片桐 由起子 / 教 授
前村 俊満  / 教 授
早田 英二郎 / 准教授
小宮山 愼一 / 准教授
玉置 優子  / 講 師
鷹野 真由実 / 講 師
長島 克   / 院内講師
釘宮 剛城  / 助 教
梅村 なほみ / 助 教
長﨑 済人  / 助 教
伊藤 歩   / 助 教
片倉 雅文  / 助 教
佐久間 淳也 / 助 教
小瀧 曜   / 助 教
古居 真由子 / 助 教
向井 隆文  / 助 教
關口 麻美  / 助 教
齋藤 有沙  / 助 教
土屋 貴裕  / 助 教
森 つばさ  / 助 教

運営責任者

講座の概要

生命の誕生から始まる人生と女性の生涯の健康を守り、安全で質の高い地域医療を提供するために、周産期、腫瘍、生殖・内分泌、内視鏡手術の4本柱で高度で先進的な医療を積極的に取り入れ診療・研究を行っています。

研究の概要


  1. 周産期部門
    双胎間輸血症候群などの胎児疾患に対する胎児治療の治療成績の向上や手術器具・手技の開発を行うとともに、様々な周産期疾患における病態解明と治療法の開発についての研究に取り組んでいる。
    1)胎児心不全の診断技術の開発についての研究
    2)双胎間輸血症候群の病態解明についての研究
    3)妊産褥婦の自律神経障害についての研究
    4)妊産婦の母体循環障害についての研究
    5)出生前診断による胎児異常の推定方法についての研究
    6)新たな超音波技術を用いた胎児評価法の開発についての研究
    7)胎児治療に用いる医療デバイスの開発についての研究
    8)多胎妊娠のリスク評価と至適管理法についての研究
    9)胎児心拍数陣痛図や超音波検査による胎児評価についての研究

  2. 生殖医療部門
    「加齢と妊孕能」をテーマとして、抗ミューラー管ホルモン(AMH)による卵巣機能評価や、加齢に伴う卵巣機能低下症例の臨床成績向上に向けた研究に積極的に取り組んでいる。また、形態学的評価が中心となっている胚評価に、機能的評価を加えることにより、より正確な胚評価方法確立に向けた研究も行っている。
    1)初期胚環境のエピジェネティクスについての研究
    2)黄体ホルモンの着床への影響に関する研究
    3)免疫応答と着床に関する研究
    4)子宮内膜症による骨盤内環境の妊孕能への影響に関する研究
    5)生殖医療の胎盤形成への影響についての関する研究
    6)がん生殖医療に関する研究

  3. 内視鏡部門
    子宮内膜症、子宮筋腫の病態解析を目的として主に臨床的側面で、腹腔鏡手術成績の解析によりさらなる安全な手術手技の検討を行っている。
    1)内視鏡下手術に関する研究
    2)難治性不妊に関する研究

  4. 婦人科腫瘍部門
    子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんなどの婦人科悪性腫瘍について、多施設共同臨床研究を行っている。
    1)婦人科悪性腫瘍に関する研究
    2)卵巣腫瘍関連遺伝子に関する研究

代表論文

  1. Yoneyama M, Ito A, Katagiri Y, Oigawa S, Nagao K, Nakata M: Blastocyst re-expansion rate immediately after warming is a strong dynamic indicator of embryo quality. Reprod Biomed Online. 2025; 104989. doi: 10.1016/j.rbmo.2025.104989.
  2. Ito A, Katagiri Y, Nakaoka K, Unagami M, Ichizawa K, Amano K, Tokuda Y, Oigawa S, Yoneyama M, Tsuchiya T, Sekiguchi M, Furui M, Umemura N, Tamaki Y, Nagao K, Nakata M. Endometrial injection of embryo culture supernatant adversely affects assisted reproductive technology outcomes in frozen thawed embryo transfer cycles. Sci Rep. 2025 Mar 29;15(1):10912. doi: 10.1038/s41598-025-96138-9.
  3. Kotaki H, Tachihara M, Kamiya M, Shimabukuro M, Sakuma J, Takano M, Nagasaki S, Ohara H, Nakata M. Maternal cardiovascular dynamics in twin pregnancies complicated by twin-to-twin transfusion syndrome. J Obstet Gynaecol Res. 2025 Feb;51(2):e16224. doi: 10.1111/jog.16224.
  4. Furui M, Ito A, Fukuda Y, Sekiguchi M, Nakaoka K, Hayashi Y, Tamaki Y, Katagiri Y, Nagao K, Nakata M. Endometrial congestion is the only hysteroscopic finding indicative of chronic endometritis. PLoS One. 2024 Jun 27;19(6):e0303041. doi: 10.1371/journal.pone.0303041.
  5. Takano M, Tachihara M, Kamiya M, Kotaki H, Shimabukuro M, Nagasaki S, Nakata M. Intertwin discordance of aldosterone levels in amniotic fluid with placental anastomoses in monochorionic twins: Insight into the pathophysiology of twin-to-twin transfusion syndrome. Acta Obstet Gynecol Scand. 2024 Aug;103(8):1558-1563. doi: 10.1111/aogs.
  6. Ito A, Hayata E, Kotaki H, Shimabukuro M, Takano M, Nagasaki S, Nakata M. The iPREFACE score is useful for predicting fetal acidemia: A retrospective cohort study of 113 patients who underwent emergency cesarean section for non-reassuring fetal status during labor. AJOG Glob Rep. 2024 Apr 4;4(2):100343. doi: 10.1016/j.xagr.2024.100343.
  7. Ito A, Katagiri Y, Oigawa S, Amano K, Ichizawa K, Tokuda Y, Unagami M, Yoneyama M, Tsuchiya T, Sekiguchi M, Furui M, Nakaoka K, Umemura N, Hayashi Y, Tamaki Y, Nagao K, Nakata M. Effect of blastocyst shrinkage on assisted reproductive outcomes: a retrospective cohort study describing a new morphological evaluation of blastocyst pre-vitrification and post-warming. J Ovarian Res. 2023 Sep 14;16(1):192. doi: 10.1186/s13048-023-01276-1. Erratum in: J Ovarian Res. 2024 May 22;17(1):109. doi: 10.1186/s13048-024-01439-8.
  8. Sekiguchi M, Ito A, Fukuda Y, Yoneyama M, Furui M, Nakaoka K, Umemura N, Hayashi Y, Tamaki Y, Katagiri Y, Nakata M. Optimal timing to retrieve oocytes for fertility preservation in patients with acute myeloid leukemia: two cases of controlled ovarian stimulation using DuoStim with a literature review. Gynecol Endocrinol. 2023 Dec;39(1):2217262. doi: 10.1080/09513590.2023.2217262.
  9. Takano M, Hine K, Nagasaki S, Sakuma J, Shimabukuro M, Kotaki H, Saito K, Ogata K, Yoda H, Nakata M. Different expressions of cardiac biomarkers between different types of acquired right ventricular outflow tract abnormality in monochorionic twins. Prenat Diagn. 2022 Oct;42(11):1448-1457. doi: 10.1002/pd.6236.
  10. Ito A, Hayata E, Nagasaki S, Kotaki H, Shimabukuro M, Sakuma J, Takano M, Oji A, Maemura T, Nakata M. Optimal duration of cardiotocography assessment using the iPREFACE score to predict fetal acidemia. Sci Rep. 2022 Jul 29;12(1):13064. doi: 10.1038/s41598-022-17364-z.

教育の概要

学部

医学部3年生 臨床医学3-② 産科婦人科学を担当している。
医学部4,5年生の臨床実習産婦人科においては東邦大学医療センター大森病院産婦人科での臨床実習を担当している。
医学部6年生の3月~5月に4週間を1ブロックとした選択制臨床実習を行っている。

大学院

代謝機能制御系産科・婦人科学を担当している。
最先端の論文を読み、内容をプレゼンテーションすることでより知識を深める。これらの習得した知識や実験技術を駆使して、研究テーマを立案して研究を行い、最終的には学位論文を作成する。

診療の概要

1.周産期部門
当院は、総合周産期母子医療センターとして長い歴史を持ち、全国でも有数の胎児治療施設でもある。
以下の医療技術を中心として高度の周産期医療を提供している。
・双胎間輸血症候群(狭義)に対する胎児鏡下レーザー治療
・Selective IUGRに対する胎児鏡下レーザー治療
・TRAP Sequenceに対する血流遮断
・胎児胸水に対する胎児胸腔・羊水腔シャント術
・頻脈性不整脈に対する経胎盤的抗不整脈投与
・羊水過少による肺低形成予防のための人工羊水注入

2.内視鏡部門
子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍などに対して、年間400例以上の内視鏡手術を行っている。

3.生殖医療部門
生殖補助医療(ART)の実施登録施設として年間約900~1000周期のARTを行っている。
質の高い不妊治療技術を用いて、安全で質の高い生殖医療を提供している。

4.婦人科腫瘍部門
子宮頸がん、子宮体がん、卵巣癌などの婦人科悪性腫瘍に対して高い医療技術で診療を行っている。

5.遺伝診療部門
臨床における遺伝学的な問題について、遺伝カウンセリングを中心に診療している。
特に、産婦人科領域、周産期遺伝(出生前診断、高齢妊娠、胎児異常など)、
生殖遺伝(不妊症、習慣流産など)、および、乳がんや卵巣がんなど、
家族性腫瘍症候群の遺伝カウンセリングに対応している。

その他

社会貢献

大田地区産婦人科研究会を年3回、城南地区産婦人科研究会を年1回開催し、病診連携を密に行っている。

学会活動

  • 中田雅彦
    日本産科婦人科学会代議員、日本母体胎児医学会幹事、日本胎児治療学会幹事、日本妊娠高血圧学会評議員、日本遺伝カウンセリング学会評議員、日本超音波医学会研究開発促進委員会委員・超音波専門医試験員、日本産科婦人科栄養代謝研究会理事、日本産婦人科医会医療安全委員会委員、日本助産師会倫理審査委員会委員、日本母体救命システム普及協議会企画運営委員会委員・アドバンスコースプログラム作成ワーキンググループ委員、日本医療機能評価機構産科医療補償制度原因分析委員会委員、厚生労働省医道審議会専門委員
  • 片桐由起子
    日本産科婦人科学会・代議員、生殖内分泌委員会委員、日本受精着床学会・理事、日本生殖医学会・代議員、倫理委員会委員、日本卵子学会・代議員、編集委員、日本人類遺伝学会・評議員、関東連合産科婦人科学会・財務委員会委員、東京産科婦人科学会・評議員・財務委員会委員、東京都医師会・次世代育成委員、私立医科大学・女性医師キャリア支援委員会委員
お問い合わせ先

東邦大学 医学部

〒143-8540
東京都大田区大森西 5-21-16
TEL:03-3762-4151