皮膚科学講座(大橋)
所属教員名
福田 英嗣 / 准教授
新山 史朗 / 准教授
新山 史朗 / 准教授
運営責任者

福田 英嗣 / 准教授
講座の概要
1964年大橋病院の開院より3年間は皮膚泌尿器科として診療を行い、1967年に分離独立し皮膚科単独の外来となりました。当初は大森の皮膚科学教室に所属し、1978年に斉藤文雄教授就任、安田利顕元教授の診療顧問就任、1981年に皮膚科学研究室として独立し、皮膚アレルギー学の研究を中心に当科の基礎を作られました。1985年西脇宗一教授が就任し、膠原病、感染症、薬疹、全身疾患と皮膚との関連など幅広い分野での研究を行い、1990年齊藤隆三教授が就任後、これまでの研究を引き継ぎ、さらに脈管学、心身医学を加え、漆畑 修助教授を中心にウイルス学、美容皮膚科学の領域の研究を行いました。1991年には皮膚科学第二講座となり、2007年より向井秀樹教授が就任し、皮膚アレルギー学、特にアトピー性皮膚炎の研究を行い、現在は福田英嗣准教授、新山史朗准教授が引き継ぎ診療、研究を行っています。
研究の概要
1.重症アトピー性皮膚炎と副腎皮質機能との関連
アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis: AD)患者における内分泌系の機能に関しては、治療で使用したステロイド外用薬や内服薬による副腎皮質機能の抑制が指摘されています。当科では重症度の高いAD患者は積極的に入院療法を行っており、短期間に比較的多くの量のステロイド外用薬を使用しています。一般的に多くの量のステロイド外用薬を使用すると、ネガティブフィードバック作用により副腎皮質機能の抑制が起こるとされていますが、我々の臨床研究では重症度の高いAD患者では入院時に多くの患者で血中コルチゾール値が低下し、副腎皮質機能の抑制が生じており、ステロイド外用薬を中心にした治療で、副腎皮質機能が正常に回復することを確認しております。この明確な機序は現時点では不明ですが、慢性的な強いストレス負荷などが副腎皮質機能の抑制に関与していると考えており、現在も臨床研究を行っております。また、ADの新たな血中病勢マーカーとしての有用性も検討しております。当研究内容は、2010年の第26回日本臨床皮膚科医会総会・臨床学術大会において,「アトピー性皮膚炎における入院療法の有用性-ステロイド外用量と血中コルチゾール値推移の検討-」という演題で,金賞を受賞しております。
2.アトピー性皮膚炎に対するデュピルマブの有効性および安全性の検討
アトピー性皮膚炎 (atopic dermatitis: AD)に対するデュピルマブ (デュピクセント®)の実臨床における有効性および安全性を検討している。検討項目は、デュピルマブ投与開始時、1か月後、2か月後、4か月後、1年後における皮膚症状 {Investigator's Global Assessment (以下、IGA)、 Eczema area and severity index (以 下、EASI)}の推移、血中病勢マーカー {血清Immunoglobulin E (以下、IgE)、末梢血好酸球数、血清Lactate dehydrogenase (以下、LDH)、血清Thymus and Activation-Regulated Chemokine (以下、TARC)}の推移、副作用発現の有無 {副作用の種類 (発現時期)}である。ADは皮膚バリア機能低下、アレルギー炎症、瘙痒が関与し、増悪・寛解を繰り返す湿疹・皮膚炎群の一疾患で、生活の質が非常に低下している。本臨床研究により、重症度の高いADにおける新規治療薬であるデュピルマブ (デュピクセント®)の有効性および安全性を示すことで、本薬剤の適正使用につながり、重症なAD患者の症状安定につながると考えている。
3.毛包間葉系組織における毛成長関連因子発現の部位間比較に関する研究
ヒトの毛髪の成長は、皮下の毛包組織の最下部にある毛乳頭によって制御されていることが知られていますが、最近の研究により、毛包下部の毛球部を取り囲む毛球部毛根鞘組織が毛乳頭細胞に代わり毛包誘導能を示すなど、毛乳頭以外の間葉系組織が毛成長に深く係わっている可能性も示唆されてきています。当科では、毛根鞘組織の各パーツにおける毛成長関連遺伝子の発現状態をマイクロアレイなどの手法を用いて調べ、毛成長における毛球部毛根鞘細胞の役割について検討しています。
アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis: AD)患者における内分泌系の機能に関しては、治療で使用したステロイド外用薬や内服薬による副腎皮質機能の抑制が指摘されています。当科では重症度の高いAD患者は積極的に入院療法を行っており、短期間に比較的多くの量のステロイド外用薬を使用しています。一般的に多くの量のステロイド外用薬を使用すると、ネガティブフィードバック作用により副腎皮質機能の抑制が起こるとされていますが、我々の臨床研究では重症度の高いAD患者では入院時に多くの患者で血中コルチゾール値が低下し、副腎皮質機能の抑制が生じており、ステロイド外用薬を中心にした治療で、副腎皮質機能が正常に回復することを確認しております。この明確な機序は現時点では不明ですが、慢性的な強いストレス負荷などが副腎皮質機能の抑制に関与していると考えており、現在も臨床研究を行っております。また、ADの新たな血中病勢マーカーとしての有用性も検討しております。当研究内容は、2010年の第26回日本臨床皮膚科医会総会・臨床学術大会において,「アトピー性皮膚炎における入院療法の有用性-ステロイド外用量と血中コルチゾール値推移の検討-」という演題で,金賞を受賞しております。
2.アトピー性皮膚炎に対するデュピルマブの有効性および安全性の検討
アトピー性皮膚炎 (atopic dermatitis: AD)に対するデュピルマブ (デュピクセント®)の実臨床における有効性および安全性を検討している。検討項目は、デュピルマブ投与開始時、1か月後、2か月後、4か月後、1年後における皮膚症状 {Investigator's Global Assessment (以下、IGA)、 Eczema area and severity index (以 下、EASI)}の推移、血中病勢マーカー {血清Immunoglobulin E (以下、IgE)、末梢血好酸球数、血清Lactate dehydrogenase (以下、LDH)、血清Thymus and Activation-Regulated Chemokine (以下、TARC)}の推移、副作用発現の有無 {副作用の種類 (発現時期)}である。ADは皮膚バリア機能低下、アレルギー炎症、瘙痒が関与し、増悪・寛解を繰り返す湿疹・皮膚炎群の一疾患で、生活の質が非常に低下している。本臨床研究により、重症度の高いADにおける新規治療薬であるデュピルマブ (デュピクセント®)の有効性および安全性を示すことで、本薬剤の適正使用につながり、重症なAD患者の症状安定につながると考えている。
3.毛包間葉系組織における毛成長関連因子発現の部位間比較に関する研究
ヒトの毛髪の成長は、皮下の毛包組織の最下部にある毛乳頭によって制御されていることが知られていますが、最近の研究により、毛包下部の毛球部を取り囲む毛球部毛根鞘組織が毛乳頭細胞に代わり毛包誘導能を示すなど、毛乳頭以外の間葉系組織が毛成長に深く係わっている可能性も示唆されてきています。当科では、毛根鞘組織の各パーツにおける毛成長関連遺伝子の発現状態をマイクロアレイなどの手法を用いて調べ、毛成長における毛球部毛根鞘細胞の役割について検討しています。
代表論文
- Fukuda H, Takahashi M: S-Carboxymethyl-L-cysteine-induced Fixed Drug Eruption. Acta Derm Venereol 99(7):689-690,2019
- 橋本奈々, 中田茅, 渡邊恒輔, 高橋美咲, 新山史朗, 福田英嗣:足趾末梢循環不全をきたしたクラゲ刺傷.皮病診療 41(7):633-636, 2019
- 渡邊恒輔, 横内幸, 福田英嗣:アダリムマブ投与によって生じたparadoxical reaction.皮病診療 41(8):765-768, 2019
- 渡邊恒輔, 榎本泰典, 福田英嗣:急性汎発性発疹性細菌疹.皮病診療 41(8): 769-772, 2019
- 橋本奈々, 原田侑弥, 渡邊恒輔, 髙橋美咲, 新山史朗, 横内幸, 福田英嗣:蜂窩織炎との鑑別を要したTattoo Granulomaの1例.皮膚臨床 61(11):1637-1641, 2019
- 中田茅, 渡邊恒輔, 髙橋美咲, 新山史朗, 大原関利章, 福田英嗣:pseudoxanthoma elasticum-like papillary dermal elastolysis.皮病診療 41(11):1045-1048, 2019
- 橋本奈々, 髙橋美咲, 新山史朗, 福田英嗣:頬部に生じた脂腺腫.皮病診療 41(11):1069-1072, 2019
- 福田英嗣:アトピー性皮膚炎.検査と技術 47(12):1337-1342, 2019
- Nagasawa T, Hirata A, Niiyama S, Enomoto Y, Fukuda H:Successful treatment of porocarcinoma with maxacalcitol and imiquimod. Dermatol Ther. 2019 Jan 18:e12830. doi: 10.1111/dth.12830.
- 福田英嗣:薬疹における効率的な原因薬剤特定法.皮病診療 42(2):164, 2020
- 原田侑弥, 渡邊恒輔, 髙橋美咲, 新山史朗, 福田英嗣:肛囲に生じたHailey-Hailey病の1例.皮膚臨床 62(3):327-330, 2020
- 松本千夏, 渡邊恒輔, 髙橋美咲, 新山史朗, 榎本泰典, 福田英嗣:鼠径部に生じ広基有茎性を呈した蔓状神経鞘腫の1例.皮膚臨床 62(3):377-380, 2020
教育の概要
学部
講義:
臨床医学4(骨・運動・感覚器) 皮膚科学(3年次 2コマ)
1.紅皮症、紅斑症、蕁麻疹・痒疹、円形脱毛症
2.薬疹、物理化学的皮膚障害、光線過敏症、膠原病
臨床実習:
皮膚科学(5年次、6年次)
臨床医学4(骨・運動・感覚器) 皮膚科学(3年次 2コマ)
1.紅皮症、紅斑症、蕁麻疹・痒疹、円形脱毛症
2.薬疹、物理化学的皮膚障害、光線過敏症、膠原病
臨床実習:
皮膚科学(5年次、6年次)
診療の概要
当科では、主にアトピー性皮膚炎や薬疹を中心としたアレルギー性皮膚疾患や脱毛症、皮膚腫瘍、ウイルス性疾患の診療を行っております。近年では、生物学的製剤の登場により、難治性乾癬治療にも力を入れております。その他、水疱症、細菌感染症など多岐にわたった診療を行っております。難治性の疾患や重症例では、積極的に入院加療も行っております。また、皮膚腫瘍ではダーモスコピーを用いた診断や皮膚生検・手術(年間400~500件)を積極的に行い、診断を確定し的確な治療を行っております。他科と連携が必要な疾患は、他科と緊密に連携をとり診療にあたっております。
専門外来は、水曜日午後(第3以外)の美容外来、木曜日午後爪外来を行っております。当科で積極的に行っているアトピー性皮膚炎や薬疹、脱毛症に関しては通常外来の中で診療を行っております。
(通常外来)
当科は日曜日と祝祭日、第三土曜日を除く毎日、外来を開設し診療を行っております。
(専門外来)
(専門外来)
(通常外来)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ||||||
初診 | 福田 | 新山 | 向井 | 福田 | 新山 | 1週 高橋 2週 福田 4週 新山 5週 交代制 |
再診 | 高橋 松本 | 荒尾 長澤 | 福田 高橋 | 新山 松本 | 長澤 荒尾 | 交代制 |
午後 | ||||||
初診 | 福田 | 松本 | 高橋 | 長澤 | 荒尾 | / |
(専門外来)
その他
社会貢献
・薬剤師Mobile Seminar(薬剤師生涯研修センター)(2015年、2016年、2019年)
・JADMEコスメティックセミナー(2013年10月)
・各医師会・皮膚科医会主催学術講演会での講演
目黒区皮膚科医会学術講演会(2011年3月、2013年11月、2016年2月、2018年9月、2019年7月)
目黒区医師会皮膚科部会学術講演会(2015年1月)
玉川医師会皮膚科医会講演会(2016年6月)
目黒区皮膚科医会・薬剤師会合同講演会(2017年11月)
大田区臨床薬学セミナー(2018年6月)
目黒区皮膚科地域連携の会(2018年8月)
徳島臨床皮膚科医会研修会(2019年1月)
玉川皮膚科医会学術講演会(2019年5月)
第118回日本皮膚科学会総会(2019年6月)
武蔵野医師会学術講演会(2019年10月)
・市民公開講座(2014年3月、2015年4月、2017年10月)
・第44回円形脱毛症を考える会(2015年7月)
・東邦大学薬学部生涯学習講座平成29年度上期プログラム(2017年6月)
・東邦大学薬学部生涯学習講座平成31年度上期プログラム(2019年6月)
・JADMEコスメティックセミナー(2013年10月)
・各医師会・皮膚科医会主催学術講演会での講演
目黒区皮膚科医会学術講演会(2011年3月、2013年11月、2016年2月、2018年9月、2019年7月)
目黒区医師会皮膚科部会学術講演会(2015年1月)
玉川医師会皮膚科医会講演会(2016年6月)
目黒区皮膚科医会・薬剤師会合同講演会(2017年11月)
大田区臨床薬学セミナー(2018年6月)
目黒区皮膚科地域連携の会(2018年8月)
徳島臨床皮膚科医会研修会(2019年1月)
玉川皮膚科医会学術講演会(2019年5月)
第118回日本皮膚科学会総会(2019年6月)
武蔵野医師会学術講演会(2019年10月)
・市民公開講座(2014年3月、2015年4月、2017年10月)
・第44回円形脱毛症を考える会(2015年7月)
・東邦大学薬学部生涯学習講座平成29年度上期プログラム(2017年6月)
・東邦大学薬学部生涯学習講座平成31年度上期プログラム(2019年6月)
学会活動
第83回日本皮膚科学会東京・東部支部学術大会プログラム委員(福田)
城南皮膚病カンファレンス幹事(福田)
日本小児皮膚科学会運営委員(福田、新山)
皮膚科学会東京支部代議員(福田、新山)
城南皮膚病カンファレンス幹事(福田)
日本小児皮膚科学会運営委員(福田、新山)
皮膚科学会東京支部代議員(福田、新山)
- 原田侑弥, 渡邊恒輔, 髙橋美咲, 新山史朗, 福田英嗣:肛囲に生じたHailey-Hailey病の1例.第884回東京地方会, 2019.
- 荒尾和哉, 渡邊恒輔, 髙橋美咲, 横内幸, 向井秀樹, 福田英嗣, 山下太郎:両側の第一趾間に生じた皮膚限局性結節性アミロイドーシスの1例.第118回日本皮膚科学会総会, 2019.
- 原田侑弥, 渡邊恒輔, 髙橋美咲, 新山史朗, 福田英嗣:メシル酸ガレノキサシン水和物による多発性固定薬疹の2例.第68回日本アレルギー学会学術大会, 2019.
- 原田侑弥, 髙橋美咲, 新山史朗, 向井秀樹, 福田英嗣:カルボシステインによる固定薬疹の小児例~夕方のみ2日間の内服で皮疹誘発~.第43回日本小児皮膚科学会学術大会, 2019.
- 中田茅, 髙橋美咲, 新山史朗, 佐藤若菜, 望月聖太, 福田英嗣:肩部に発症した深在型隆起性皮膚線維肉腫.第70回日本皮膚科学会中部支部学術大会, 2019.
- 橋本奈々, 原田侑弥, 髙橋美咲, 大原関利章, 新山史朗, 福田英嗣:肺炎球菌感染症に伴う電撃性紫斑病.第70回日本皮膚科学会中部支部学術大会,2019.
- 荒尾和哉, 髙橋美咲, 向井秀樹, 福田英嗣, 榎本泰典, 山下太郎:皮膚限局性結節性アミロイドーシス(両第1趾間発症例と左鼻翼発症例)の2例.第83回日本皮膚科学会東京・東部支部合同学術大会,2019.
- 荒尾和哉, 髙橋美咲, 浅川奈々絵, 福田英嗣:異なるBlaschko線上に生じた線状および環状扁平苔癬の1例.第887回東京地方会, 2019.
- 福田英嗣:外用薬の基礎知識~基剤と剤形,注意すべき医薬品添加物~.第118回日本皮膚科学会総会, 2019.
- 橋本奈々, 髙橋美咲, 渡邊恒輔, 新山史朗, 福田英嗣:陰影細胞を認めた皮膚混合腫瘍の1例.第888回東京地方会, 2020.
- 原田侑弥, 髙橋美咲, 新山史朗, 大原関利章, 福田英嗣:タクロリムス軟膏が奏功したLichen aureusの1例.第889回東京地方会, 2020.