医学部

メニュー

皮膚科学講座(大森)

所属教員名

石河 晃  / 教 授
種瀬 啓士 / 准教授
橋本 由起 / 講 師
吉田 憲司 / 講 師
伊藤 崇  / 助 教
栗田 昂幸 / 助 教

運営責任者

講座の概要

当皮膚科学講座は1965年(昭和40年)8月に皮膚泌尿器科より分離独立し、東京大学より皮膚泌尿器科学教室主任教授として赴任されていた石津俊先生が初代教授に就任されました。2代安田利顕教授は日本皮膚科学会理事長を務められ、また雑誌皮膚病診療を創刊され、教室の発展とともに日本皮膚科学会の発展に多大な貢献をされました。1977年(昭和52年)に就任された東京大学出身の石原勝教授は接触アレルギー研究を開始し、現在も講座の臨床的研究の中核の一つとなっています。1987年、北海道大学より露木重明教授が4代教授、1998年(平成10年)より本学卒業の伊藤正俊教授が5代教授としてアレルギー研究・教室のさらなる発展に寄与されました。2010年(平成22年)より石河 晃が6代目教授として就任し現在に至っています。

研究の概要

皮膚科学講座では水疱症研究、接触アレルギー研究、バリア機能研究、乾癬の臨床研究などを行っています。

  1. 水疱症研究
    (ア) 自己免疫性水疱症
    ビーズアッセイ法による天疱瘡の病勢評価に関する研究
    天疱瘡は自己免疫性水疱症の一型であり、患者血清中にはデスモグレイン(Dsg)に対する自己抗体が検出されます。我々はデスモグレインとデスモコリンを固層化したビーズアッセイ系に患者血清を添加することにより、デスモグレインビーズとデスモコリンビーズの凝集が阻害されることを観察しています。これは天疱瘡における細胞接着の障害が主にデスモグレインとデスモコリンのヘテロフィリックな結合が阻害されることによることを示しています。
    われわれはこの系を用いて患者血清のデスモグレイン凝集阻害能と患者病勢との相関を検討し、病勢マーカーとしての妥当性を検討しています。臨床現場では患者血清中の自己抗体の定量を行い、病勢評価の一助としていますが、抗体価が高いにもかかわらず病勢がない患者や、逆に抗体価はそれほど高くないにもかかわらず病勢が強い患者をしばしば経験します。これは自己抗体がポリクローナルであり、病原性の強い抗体や弱い抗体が混在していることに起因します。ビーズアッセイ法を用いると、実際に患者血清がどの程度の接着阻害活性を有するかを半定量的に測定することが出来ます。現在、患者数を増やし、抗体価のみの病勢測定とビーズアッセイ法による病勢評価を比較し、検討しています。(石河、石井、吉田、濱中)
    そのほか天疱瘡患者皮膚で観察されるデスモグレインの凝集現象について、その病態に対する意義の検討や凝集を起こす自己抗体の特性などについても研究を行っています。

    (イ) 表皮水疱症
    表皮水疱症の病型診断
    表皮水疱症は表皮と真皮の接着に関与する分子の遺伝子異常により軽微な外力でも水疱、びらんを生じる遺伝性疾患です。患者数は日本全体で1000名ほどの稀少疾患ですが、患者は生涯にわたり脆弱皮膚に悩まされます。種々の重篤な合併症が有るため、病型分類を行うことは極めて重要ですが、研究室レベルの解析が必要であるため限られた施設しか病型診断が出来ません。本皮膚科学講座では電子顕微鏡、基底膜構成分子に対するモノクローナル抗体を用いた蛍光抗体法、遺伝子解析により、関東全域の患者さんの病型診断を担っています。近年保険承認となった培養表皮細胞シートによる自然遺伝子治療の方法の改善に向けての研究も行っています(石河・吉田)
    表皮水疱症の細胞療法の開発
    治療戦略として他家脂肪由来間葉系幹細胞を用いた治療の治験開発を主導し、治験を実施中です。(石河)

  2. 接触アレルギー研究
    東邦大学のパッチテストは1974年より開始し、臨床研究の柱となっています。当初は香粧品の安全性や香料アレルギーを中心に検討されていました。1980年代には伊藤正俊前教授、関東裕美教授が固定メンバーとして、ゴムアレルゲンについての検索、原因製品分析による抗原解明結果とパッチテスト結果との比較検討をしてきました。1990年代からはアトピー性皮膚炎患者の増悪因子検索、刺激性接触皮膚炎について取り組んでいます。さらに、現在香粧品、家庭用品成分分析に基づくアレルゲン検索などを行っています。(伊藤)
  3. 乾癬臨床研究
    乾癬患者の角層をテープストリッピングで採取し角化関連分子の定量を行い、皮膚生理機能との関連、乾癬病性との関連に付き解析し、乾癬の病型、病勢に関わるバイオマーカーの検索を行っています。この研究は平成28年度私立大学研究ブランディング事業(5年)に採択されて以来、継続しています。(石河、橋本、松永)
  4. 悪性黒色腫の浸潤や薬剤耐性に関する研究
    悪性黒色腫の細胞株に対してMIF-CD74シグナルが細胞浸潤等に及ぼす影響を検討し、抗PD-1阻害薬や抗CTLA-4阻害薬等の免疫チェックポイント阻害薬、BRAF阻害薬であるダブラフェニブ等の分子標的阻害薬、シスプラチン等の細胞障害性の抗癌剤に対して耐性を獲得する機序を解明すべく研究を行っています。(種瀬)

代表論文

  1. Ishii K, Ishii N, Ishiko A, Hashimoto T. Pemphigus autoantibodies to desmocollin 3 but not to desmocollin 1 directly block heterophilic desmoglein/desmocollin transinteraction. J Invest Dermatol 144:1394-1397, 2024
  2. Yoshida K, Imai A, Kurita T, Ishii K, Ishiko A. A case of bullous pemphigoid complicated by mucosal lesions due to mucosal-dominant pemphigus vulgaris: analyzing the pathogenicity of anti-desmoglein 3 antibodies using a bead aggregation assay. Int J Dermatol 63:956-958, 2024
  3. Motoki Adachi , Takeya Adachi, Masaki Yokota, Chika Ichimura , Kenji Yoshida, Ken Ishii, Akira Ishiko A case of vancomycin-induced linear IgA bullous dermatosis with toxic epidermal necrolysis-like symptoms: Palmoplantar eruptions as a possible risk marker. J Dermatol 48:e610-e611, 2021
  4. Kenji Yoshida, Eri Yoshihama, Kaya Morii, Akira Ishiko: Blister fluid is a useful diagnostic tool for diagnosis of vancomycin-induced linear IgA bullous dermatosis. J Dermatol 48:e543-e544, 2021
  5. Yukiko Matsunaga, Yuki Hashimoto, Akira Ishiko. Stratum corneum levels of calprotectin proteins S100A8/A9 correlate with disease activity in psoriasis patients. J Dermatol 48:1518-1525,2021
  6. Miki Hamanaka, Hiromi Kanto, Hitomi Mikai, Hiroko Tanaka, Takashi Ito, Kumiko Washizaki, Akira Ishiko: A rare case of allergic contact dermatitis caused by 3-o-ethyl-L-ascorbic acid in skin-whitening cosmetics identified under immunosuppressive therapy. Contact Dermatitis 83:520-521, 2020
  7. Kenji Yoshida, Mayuko Kobayashi, Yukiko Matsunaga, Akiharu Kubo, Akira Ishiko: A case of intermediate recessive dystrophic epidermolysis bullosa with negative LH7.2 staining. J Dermatol 47:e370-e372, 2020
  8. K Ishii ,K Yoshida ,John R.Stanley, J Yamagami, M Amagai, A Ishiko:Pemphigus Vulgaris and Foliaceus IgG Autoantibodies Directly Block Heterophilic Transinteraction between Desmoglein and Desmocollin. J Invest Dermatol 140:1919-1926, 2020
  9. Yoshida K, Sadamoto M, Sasaki T, Kubo A, Ishiko A.: Junctional epidermolysis bullosa without pyloric atresia due to a homozygous missense mutation in ITGB4. J Dermatol, 46: e61-e63, 2019
  10. Tanese K, et al. Cell Surface CD74-MIF Interactions drive melanoma survival in response to Interferon-gamma. J Invest Dermatol 135:2775, 2015

教育の概要

学部

  1. 臨床医学4 皮膚科.形成外科学(3年時Ⅰ期 11コマ)
    一般臨床医として必要な皮膚科学の知識を系統講義で学修します。具体的には皮膚の構造と機能、主要な皮膚疾患の病態生理、検査と診断、治療を学びます。担当教員は石河晃、種瀬啓士、橋本由起、吉田憲司、福田英嗣、新山史朗、樋口哲也、三津山信治の8名です。
  2. 臨床実習皮膚科学(4年次 3日間×36グループ)
    1週間の臨床実習を大森病院の外来、クルズスにて行います。外来では初診患者の予診を担当し、患者さんから要領よく病歴を聴取し問題点を抽出できる能力および、皮疹を正しく記載し、考えられる疾患を列挙できる能力を養います。また主な皮膚疾患の病態、診断、治療について自習、発表することにより学びます。
  3. 移植再生医療講義(4年次 1コマ)
    皮膚の幹細胞、再生医療について最先端の治療研究を学びます。
  4. 選択診療参加型臨床実習皮膚科学(6年次 4週間 選択)
    選択実習として4週間皮膚科診療チームに配属され、実臨床に接しながら皮膚科臨床の知識、技能、態度を習得します。
  5. 統合型臨床医学演習(6年次 1コマ)
    国家試験に必要な皮膚科学の知識の総まとめを行います。

大学院

  1. 専攻科目「皮膚科学」
    皮膚科諸疾患に関する専門知識の習得をするとともに、皮膚病理学、免疫組織学、免疫電顕学、遺伝医学、アレルギー学を学び、原因不明の疾患の解析、発症機序の解明、増悪因子の検出、原因除去法、治療法の開発を目指します。形態学的手法やアレルゲン解析法を用いた研究を行うことにより、自ら研究を展開してゆく能力を獲得することを目指します。研究成果は学会発表、学位論文を作成します。担当教員は石河晃、種瀬憲司、橋本由起、吉田憲司、福田英嗣、新山史朗、樋口哲也、三津山信治です。
  2. 共通選択科目「腫瘍専門医療コース」1コマ
    内臓悪性腫瘍を合併する皮膚疾患についてクルズス形式で学びます。

診療の概要

あらゆる皮膚科疾患の診療を行っています。診断が困難あるいは難治な症例、アレルギー性疾患のアレルゲン検索、悪性腫瘍、手術必要症例、入院加療の必要な急性感染症・中毒疹など、幅広く対応しています。外来は4診で進行し、2024年度の外来述べ患者数は32,045名でした。毎日皮膚生検、小手術を行い、昨年度の手術・生検病理検体数は1000件をこえました。即日入院の受け容れも可能な限り対応し昨年度の1日平均入院患者数は11.1名でした。午後の時間を中心に以下の多数の特殊外来を開設しています。
水疱症外来:表皮水疱症、自己免疫性水疱症の特殊診断治療
接触アレルギー外来:接触皮膚炎・薬疹などに対するパッチテスト、プリックテスト、負荷試験
乾癬外来:生物学的製剤による乾癬治療
光線外来:ナローバンドUVB、エキシマライト 照射治療
皮膚外科外来:手術患者、悪性腫瘍患者のフォロー、手術相談
アトピー外来:アトピー性皮膚炎の全身療法
先端医療外来:円形脱毛症、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹などの生物学的製剤による治療

病診連携に積極的に取り組み、日常診療においては、患者紹介元の先生には生検病理検査の結果等も含めた詳しい情報提供をしています。当院初診の軽症患者の地域紹介も積極的に行っています。また、東邦デルマ懇話会など、病診連携の会を多く企画し、地域一帯となった質の高い皮膚科診療を目指しています。

その他

社会貢献

患者団体や企業、医師会主催の講演会にて多くの講演を行っています。 表皮水疱症患者会(DebRA Japan)の医療アドバイザーとして患者交流会、学習会などでの講演や相談活動を行っています。 そのほか、日本医薬品医療機器総合機構(PMDA)の専門委員や外部委員、厚生労働省稀少難治性皮膚疾患に関する調査研究班の班員として日本の医療の向上に寄与しています。

学会活動

教授の石河晃は2018年〜2024年、日本皮膚科学会理事として専門医制度の整備、運営に尽力しています。また、日本香粧品学会理事長(2017年〜)、皮膚かたち研究学会理事長(2019〜2023)、水疱症研究会代表世話人(2023年〜)を務め、日本皮膚病理組織学会、日本美容皮膚科学会の理事、日本乾癬学会、日本小児皮膚科学会、日本皮膚悪性腫瘍学会、日本皮膚免疫アレルギー学会、日本白斑学会の評議員として活動をしています。

主催学会


  • 第41回皮膚かたち研究学会 2014年7月26日〜27日 石垣記念ホール(東京)
  • 第43回日本香粧品学会学術大会 2018年6月29日〜30日 有楽町朝日ホール(東京)
  • 第83回日本皮膚科学会東京支部・東部支部合同学術大会 2019年11月16日〜17日 京王プラザホテル(東京)
  • 第44回水疱症研究会 2023年1月20日〜21日 大田区産業プラザPiO (東京)
  • 第48回日本小児皮膚科学会学術大会 2024年7月6日〜7日 ステーションコンファレンス東京(東京)
  • 第124回日本皮膚科学会総会 2025年5月29日〜6月1日 パシフィコ横浜 (横浜)
お問い合わせ先

東邦大学 医学部

〒143-8540
東京都大田区大森西 5-21-16
TEL:03-3762-4151