医学部

メニュー

【募集終了】

東邦⼤学医学部プロジェクト研究規程に基づいて、2023年度のプロジェクト研究を募集いたします。 応募される⽅は、下記の要領にて申請書を提出して下さい。

2023年5月8日

医学部長 盛田俊介

1.対象となる研究組織

本学医学部に所属する下表の各職位の複数の研究者で構成されるものとする。 なお、2つ以上の所属にまたがる研究者組織による研究が望ましい。(規程第3条第1項)

2.応募資格

  • 本申請対象となる研究者とは、本学医学部在籍の講師、講師(病院)、院内講師、助教、有期助教、助教(任期)、院内助教、研究⽣、博⼠研究員、⼤学院⽣(博⼠課程)に限る。研究者のうち1名が研究代表者となる。
  • プロジェクト研究代表者は、2023年4月1日現在において満45歳以下であること。且つ、当該年度に文部科学省科学研究費助成事業の研究代表者として受給していない者。 
  • 教授、教授(病院)、臨床教授、准教授、准教授(病院)、特別研究⽣、初期研修医、大学院生(修士課程)は本申請研究に加わることはできない。
  • 准修練医、職員(講座、研究室、臨床検査部、病院病理部、薬剤部等)は、所属長または運営責任者の許可を得て研究協力者として1つの申請研究に加わることはできるが、研究代表者及び分担者にはなれない。
  • 文部科学省科学研究費助成事業の研究代表者として受給している者は、プロジェクト研究の研究分担者・研究 協力者として参画できる。 
  • 1名の研究者は、研究代表者であれ研究分担者であれ、1つの研究プロジェクト研究にしか参画できないものとする。但し、研究協力者はその限りではない。(規程第3条第3項)
  • 研究期間内に学外に出向予定または⻑期出張する予定の者は加わることはできない。(規程第3条第4項)
  • 2年続けてプロジェクト研究に採択された研究代表者は、3年目は研究代表者として申請できない。(規程第2条第3項)
  • 当プロジェクト研究に応募する研究代表者は2024年度文部科学省科学研究費助成事業に必ず申請すること(応募資格がある場合は必ず申請する)。(規程第2条4項)申請しない場合は、プロジェクト研究の採択を取り消される。
  • 前年度当プロジェクト研究の研究代表者として採択された者は、当該年度の研究報告書および会計報告書を 2023年6月30日までに医学部長に提出すること。提出しない場合は今年度プロジェクト研究に参画できない。

3.研究費の使途

研究目的・計画に沿った弾⼒的な使⽤を認めるが、公正かつ効率的に使⽤すること。

4.採択予定件数

約30件(1件50万円を上限とする。)

5.採否

採否は教授会で選出された委員16名と医学部⻑からなる選考委員会で審査し、7月の教授会で決定する。

6.提出期限

2023年5月31日(水)午後5時【厳守】

7.研究費の交付を受けた場合の義務など

  • 2024年3月31日までに研究費を精算(単年度精算)し、2024年4月30日までに会計報告書および研究報告書(別途指定様式あり)を医学部長に提出する。(規程第6条第2項)
  • 研究内容および成果について2024年度中の東邦大学医学会で発表する。(規程第7条第1項)
  • 研究内容および成果についてプロジェクト研究受給年度を含めた3年以内に研究論文を刊行することを原則とする。(規程第7条第3項)
  • 研究論文に当プロジェクト研究費により研究した旨を明記し、論文別刷を医学部⻑に提出する。(規程第7条第2項)

8.申請手続き

研究代表者は所定様式をダウンロードし、プロジェクト研究申請書関連書類を作成し、臨床研究支援センター事務局(toho.med.kenkyu@ext.toho-u.ac.jp)にPDF化したデータを送付する。

プロジェクト研究申請書は文部科学省科学研究費助成事業の申請書に準じて変更されているので留意のこと
以上

【問い合わせ先】
臨床研究支援センター事務局内 医学部プロジェクト研究選考委員会
内線:2491・2492

お問い合わせ先

東邦大学 医学部

〒143-8540
東京都大田区大森西 5-21-16
TEL:03-3762-4151