過去の看護研究テーマ(トランスレーショナル看護領域)
健康科学部では、4年次に看護研究に取り組みます。
研究課題抽出からはじまり、研究計画書作成、倫理面の承認、データ収集・分析、そして、論文作成、さらに研究成果の発表までの一連の過程を体験的に学修します。このプロセスにおいて、学生は各自の研究課題に沿って看護研究を実施します。さらに、看護研究活動を通して、各自の看護観を明確にしていきます。
内包する看護学分野は、基礎看護学、臨床看護学(急性期・慢性期看護)です。
健康科学部のカリキュラムはこちら
研究課題抽出からはじまり、研究計画書作成、倫理面の承認、データ収集・分析、そして、論文作成、さらに研究成果の発表までの一連の過程を体験的に学修します。このプロセスにおいて、学生は各自の研究課題に沿って看護研究を実施します。さらに、看護研究活動を通して、各自の看護観を明確にしていきます。
内包する看護学分野は、基礎看護学、臨床看護学(急性期・慢性期看護)です。
健康科学部のカリキュラムはこちら
2024年度
基礎看護学
- 3年次の臨地実習期間における看護学⽣の健康⾏動と健康状態の関連
- 看護基礎教育の臨地実習において受け持ち患者の家族が抱く看護学⽣への思い
- 意識障害のある患者の聴覚に関する体験
- 新⼈看護師が経験するリアリティショックの要因とその対応策に関する⽂献検討
- 看護師が⾏うコミュニケーションから患者が感じる不快についての⽂献検討
- 我が国の認知症患者以外へのユマニチュード実践に関する⽂献的考察
- 看護学⽣が患者との沈黙に対する適切な⾏動をとることができるようになるための過程
- 救急領域にある看護師が落ち着いて急変対応できるようになるために必要な経験
- 看護学⽣の臨地実習期間における情緒焦点型コーピング⾏動とその⼼理的効果
- 地域医療において医療者が感じた⽅⾔使⽤の効果と困難
- ⾼齢者のリハビリテーションへの意欲を⾼めるための⽅法についての⽂献検討
- 看護師と患者の体格差から考える安全な⾞椅⼦移乗ー男⼥患者モデルへの⾞椅⼦移乗介助動作の⽐較ー
- 脳卒中地域連携クリティカルパス運⽤の現状と課題
- 急性期病院の看護師が⾼齢患者に⾏う退院⽀援に関する⽂献検討
- 看護学⽣の臨地実習における対⼈関係が達成感に及ぼす影響ーコロナ禍前後の⽂献による⽐較ー
臨床看護学
- 看護学⽣の喫煙と受動喫煙の実態
- 電⼦カルテ導⼊に伴う情報共有と看護実践の変化
- CIPN(化学療法誘発性末梢神経障害)の症状マネジメントと⽇常⽣活上の困難に対する⼯夫
- ⼼不全患者が⾃⼰管理を⾏うために必要な患者・家族への看護
- クローン病者の⾷への欲求に対する代替⾏動について
- ⾼齢透析患者が希望をもっていきるありよう
- 経過観察中にあるがん患者が実践する再発不安のコーピング
- がん看護・終末期看護分野の専⾨看護師・認定看護師による終末期がん患者へのACP
- クリティカルケア領域の看護師が実践している⼈⼯呼吸器からの離脱・抜管の判断のプロセス
- クリティカルケア領域において代理意思決定を⾏った家族の体験と家族⽀援に関する⽂献検討
- 集中治療を受ける⼦どもの家族が抱く思いのプロセス
- 術後疼痛管理チーム活動の現状と課題
- 看護師の経験に基づく術後合併症の早期発⾒に関するプロセス
- ICU患者の退室時期に関する看護師の臨床判断
- ICU患者が気管挿管中に体験したコミュニケーションの困難と看護⽀援の検討
2023年度
基礎看護学
- 地震災害において救援活動を終えた支援者の心理的様相とそのサポートに関する文献検討
- 退院支援の事例における統合失調症患者の退院を困難にしている問題についての文献検討
- 病棟実習において看護学生が看護師へ与える影響に関する文献検討
- 看護学生が認知症高齢者との関わりで感じた困難と対処行動に関する文献検討
- 医療用弾性ストッキングの着用補助具による履きやすさの検討
- 認知症高齢者に対するタクティール®ケアが及ぼすBPSD(行動・心理症状)への効果の文献検討
- 新人看護師が入職1年目で離職に至る要因とその対策に関する文献検討
- コミュニケーションにおいて看護師の表情が患者に与える影響に関する文献検討
- 動物介在療法・動物介在活動の問題点と課題に関する文献検討
- 終末期がん患者を親に持つ子どもの発達段階に応じた経験に関する文献検討
- 終末期にある胃がん患者が満足した最期を迎えるための自己実現への支援に関する文献検討
- 社会人経験のない大学生の社会人基礎力の獲得に関する文献検討
- 訪日外国人を受け入れる救急医療現場の問題に関する文献検討
- 初めての急変対応時の看護師の思いの様相
- A大学の3か月以上にわたり連続して実施される領域別実習での看護学生の体調変化とストレスの実態調査
臨床看護学
- 臨地実習における看護技術経験の差による入職後の看護実践への影響
- 診断から退院までの肺がん患者の思いにそった退院支援の検討
- 看護学生のICUにおける終末期看護に対する認識
- アフターコロナにおける救急外来の看護師のストレス変化
- 集中治療患者の退室後の体験談から読み取れる精神的な体験と生活への影響
- 認知機能が低下した終末期がん患者に対して専門的な資格を持つ看護師が行う代理意思決定支援
- 終末期がん患者の前向きに生きる心の在り方
- 予期せぬ重大な術後合併症を生じた患者を支えるICU看護師の思考と実践
- 救急搬送されてきた自殺未遂患者に対する看護師の認識
- 熟練手術室看護師の経験知に基づく手術室におけるストレスへの対処方法
- 一般病棟で終末期がん患者を看取った家族が抱く思い-看護師への聞き取り調査-
- 脳卒中患者の障がい受容過程における周囲の人間からの影響
- 患者の死に直面した看護師の感情
- 外来でがん薬物療法を受ける患者を支える家族の困難と支援
- がんで配偶者と死別した高齢の遺族における看取り後の悲嘆過程
- 臨床で着用するマスクに対して看護学生が抱いている思いについて
2022年度
基礎看護学
- フットマッサージがもたらす自律神経への影響
- 笑顔がもたらす効果に関する看護学生への意識調査
- 受け持ち患者の死を体験した看護学生の感情とその対処方法
- 非利き手側での歯磨きにおける介入前後でのプラーク除去率の比較
- 終末期のがん患者の親を持つ思春期の子どもへの家族看護に関する文献検討
- 災害現場に派遣された看護師や救急隊がトリアージを行う際の苦悩と心構え
- 日本の医療を経験した外国人患者の困難に関する文献レビュー
- 在日外国人妊婦に対する保健指導上の困難に関する文献検討
- 新人看護師がリアリティショックを受けた際の個人で対処可能な方法に関する文献検討
- 開発途上国での医療支援活動における現地住民との異文化交流のあり方
- 看護学生が臨地実習時に感じる退院指導の困難と対処行動についての文献検討
- 災害看護活動により獲得された臨床看護実践の視座
- 看護場面において看護学生が感じる羞恥心に関する文献検討
- 新人看護師研修に関する現状と課題の文献検討
臨床看護学
- 面会制限下のクリティカルケア領域において看護師が行っている代理意思決定支援プロセス
- 看護学生の新型コロナワクチン接種への認識と意思決定に及ぼす要因の分析
- GD/トランスジェンダー当事者が日本で医療を受ける際に感じる困難感
- COVID-19病棟に勤務する看護師の困難とレジリエンスの特徴
- コロナ禍におけるがん患者へのピアサポートを支える看護実践
- 終末期がん患者が自分らしく生き抜くための ACP 支援
- 終末期がん患者の治療選択に関わる意思決定支援
- 進行がんを生きる患者の全人的苦痛の変化
- 病院看護師による独居終末期がん患者の在宅移行支援
- 術後患者の回復を促進する看護師のアプロ—チ —自我発達の視点からの捉え直し—
- 2型糖尿病患者の治療継続性を高める看護
- 新卒で手術室に配属され、その後に病棟へ異動した看護師が困難感を乗り越える過程とサポート
- 手術室看護師のロボット支援下手術に対する苦手意識の実態調査と適応に必要な教育の考察
- 初療室において看護師が患者の家族のニーズをキャッチし対応するまでのプロセス
2021年度
基礎看護学
- 看護学生が身だしなみを整えることに対して意識変容した経験に関する調査
- 看護学生を対象とした患者移乗時の姿勢と腰痛の有無の関連
- 日本において宗教を信仰する患者・家族が求める看護ケアと医療機関による宗教的配慮に関する文献検討
- 看護実習でのグループ学習についての学生の行動とその背景
- 新型コロナウイルス感染症拡大による臨地実習中止が看護大学生の心理に与えた影響
- 千葉県市町村の災害避難所における新型コロナウイルス 感染症対策の実態と対策立案を推進する要因
- 新人看護師の侵襲的医療処置に関する困難感
- COVID-19専門の病棟看護師からみた看護の現状と課題
- 失語症患者とのコミュニケーション促進技術に関する文献検討 ー言語療法の場面からー
- 日本の医療施設での動物介在療法の普及に向けた課題と解決策に関する文献検討
- 男性看護師の女性患者に対する効果的な看護の在り方の考察 —男性看護師の臨床場面での実態から—
- 電子化関連図作成ツールの使用後の評価および拡張性の評価
- 臨床におけるアロマセラピーの活用と可能性 —国内外の文献による検討—
- 過酷な環境にある災害現場へ向かう看護師の行動動機と行動基盤 —東日本大震災に焦点を当てて—
- 朝食の摂取が概日リズムに及ぼす影響 -朝食摂取習慣のある者とない者での自律神経の比較ー
臨床看護学
- コロナ禍における面会制限の現状と課題
- 学生の学習意欲を高める教員の対応 —看護学生が臨地実習中に教員の指導を受けて学習意欲が高まった場面からの考察—
- 2型糖尿の治療を受けながら生活を変容していく過程
- 看護学生が傷病者を発見した時の心理と今後の課題
- 患者の術前不安のキャッチから看護介入までの周術期センター熟練看護師の思考プロセス
- ターミナル期にあるがん患者や家族への音楽療法の実践
- 独居末期がん患者が持つ心の苦痛への看護援助 —緩和ケア病棟における看護師の困難と対処の体験から—
- 患者の自己管理を促すために指導において着目すべきポイント —事例・症例報告から個別性の分析を通し
- 病院で終末期がん患者を看取る家族の予期悲嘆への看護
- AYA世代がん患者のピアサポート参加前の心理的状況と意識障害患者に対する看護実践の有効性
- 術中看護における外国人患者をケアする手術看護師の困難感
- 入退院を繰り返す心不全患者の状況と退院指導の実際
- クリティカルケア領域の看護師が行うせん妄発症の予測から予防・回復促進のアプローチまでのプロセス
- 終末期高齢がん患者の安楽 -Rodgersの概念分析を活用して-
2020年度
基礎看護学
- 看護学生を対象とした、水平移乗時の腰部筋群への負担の表面筋電図測定による検討
- 在日外国人の日常生活での衛生面に対する認識のあり方に関する研究
- 摂食速度の違いによる血圧の変化と食後の安静時間
- 歯ブラシを用いたブラッシングによる口腔ケアの効果:利き手と非利き手の比較実験
- 看護技術演習の予習に漫画教材を用いることによる学生の学修意欲への影響
- 看護学生の受け持ち患者に対する陰性感情とその関連要因
- 院内手話通訳士の実態と課題
- 精油の芳香浴前後の生理的・心理的変化について-精油成分と嗜好の関係に着目して-
- 看護学生の在宅学習期間における睡眠の実態調査
- 看護学生の手指衛生の動機づけに関する研究
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴う看護学生の日常生活における擦式アルコール手指消毒液による擦式手指消毒に対する行動の変化
- 新型コロナウイルス感染拡大における看護学生の日常的手洗いの実施状況の変化
- COVID-19流行による看護学生のマスクに対する イメージ変化
- 感染症看護専門看護師(CNS)から見た入院患者への手指衛生啓発活動の実際
- COVID‐19の流行が看護大学生に与える影響
臨床看護学
- 看護師がバーンアウトに陥る要因とその対策についての文献研究
- 大学生の排泄行動におけるトイレの汚染箇所と行動分析
- 手術を受ける患者の不安とその介入の現状と課題
- 新型コロナウイルス流行時の大学生活における看護学生の手指衛生遵守率
- クリティカルケア領域において看護師が行う代理意思決定支援の実際に関する文献検討
- クリティカルケア領域の看護師が家族支援に対して困難感を有する状況 —積極的救命をめざしている段階での困難感に関する文献検討—
- クリティカルケア領域におけるせん妄に対する睡眠に着目した看護ケアの現状と課題
- ICU看護師が気管挿管患者の発するサインからメッセージをキャッチするプロセスとメッセージの内容
- 救急・集中治療領域における看護師による終末期患者の家族支援の実際と課題
- 終末期看護活動におけるアドバンスケアプランニングの現状
- よりよい最期という死の迎え方に関する研究 〜安楽死を選択した日本人の体験記から〜
- 看護学生の乳房自己検診の行動変容に関わる要因
- がん患者の就労に伴う自己開示に関する心理的状況
- 看護学生への死生観教育の効果に関する文献研究
- 慢性疼痛患者のセルフマネジメントに関する検討
- 終末期看護における一般病棟看護師のストレスとコーピング—新人・中堅以上の看護師の研究からー
- 言語障害を持つ神経難病患者の「ニードフォーヘルプ」の看護を実践するコミュニケーションスキル