過去の看護研究テーマ(ファミリーヘルス看護領域)
健康科学部では、4年次に看護研究に取り組みます。
研究課題抽出からはじまり、研究計画書作成、倫理面の承認、データ収集・分析、そして、論文作成、さらに研究成果の発表までの一連の過程を体験的に学修します。このプロセスにおいて、学生は各自の研究課題に沿って看護研究を実施します。さらに、看護研究活動を通して、各自の看護観を明確にしていきます。
内包する看護学分野は、母性看護学、小児看護学、精神看護学です。領域の特色から家族看護学に関しても包括しています。
健康科学部のカリキュラムはこちら
研究課題抽出からはじまり、研究計画書作成、倫理面の承認、データ収集・分析、そして、論文作成、さらに研究成果の発表までの一連の過程を体験的に学修します。このプロセスにおいて、学生は各自の研究課題に沿って看護研究を実施します。さらに、看護研究活動を通して、各自の看護観を明確にしていきます。
内包する看護学分野は、母性看護学、小児看護学、精神看護学です。領域の特色から家族看護学に関しても包括しています。
健康科学部のカリキュラムはこちら
2024年度
母性看護学
- ダウン症児をもつ⺟親の思いに関する⽂献検討
- 13/18トリソミー児を持つ⺟親の思いに関する⽂献検討
- 不妊治療中の夫が抱えるストレスに関する⽂献検討
- ⾼齢出産後1か⽉までの⺟親が感じる不安感や困難感について
- NICUに⼊院する⺟児の愛着形成に関する看護について
- 死産を経験した⼥性の各時期における思いについて
- セルフケアグループが⾏う流産・死産を経験した⺟親へのグリーフケアに関する⽂献検討
小児看護学
- 精神疾患の親をもつ⼦どもと家族への⽀援−⼦どもを含めた家族⽀援の実態と課題に焦点をあてて−
- 安静を必要とする幼児への遊びの⼯夫とその効果についての⽂献検討
- ヤングケアラーの思いに関する⽂献検討
- 医療を受ける幼児を持つ親のプレパレーションに対する思いについての⽂献検討
- ⼿術を受ける幼児に対する⼿術を受ける幼児に対するプレパレーションの効果と課題−過去30年間の⽂献レビュー−
精神看護学
- 精神科デイケアに通う精神障がい者への有効な就労⽅法の検討
- 統合失調症⻑期⼊院患者の外出意欲を向上させるための看護
- アルコール依存症患者の再⼊院を予防する看護師の関わりについて
- 精神科病棟におけるインシデント防⽌に対する看護
- 児童思春期精神科外来における看護職の役割
2023年度
母性看護学
- 海外で出産した邦人女性が感じる困難に関するウェブログを用いた検討‐異なる文化圏における比較‐
- 看護学生の月経随伴症状に対するセルフケアの実態と関連する要因についての文献検討
- 若年妊娠をした母親の育児に対する困難感とその支援の検討
- 切迫早産で入院し、安静を余儀なくされている妊婦の入院生活への認識
- 在日外国人女性が文化・慣習の違いによって感じる日本での出産後の困難感に関する文献検討
- 若年女性における痩せの人々の自己体型認識と行動について
- 出産準備教室におけるオンラインの在り方とは
小児看護学
- 発達障害者をもつ父親の現状に関する文献検討
- コロナ禍における子育て上の困難-学童期までの子どもを持つ親に焦点をあてて-
- アフターコロナにおける小学生の感染対策の現状~小学生へのアンケート調査および養護教諭へのインタビュー調査から~
- NICUに入院した児の父親の対児感情と対児感情に影響する要因
- 臓器移植患児の思春期における自己免疫抑制剤の服薬自己管理に関する文献研究
精神看護学
- 医療保護入院時に患者が抱く不安の要因ー文献研究を通してー
- 統合失調症長期入院患者が行う作業療法にかかわる看護
- 精神科看護師が患者に抱く陰性感情とその場面に関する文献検討
- 精神科看護師が感じる患者との関わりによるストレスと対処方法ー病棟機能別による違いー
- 統合失調症長期入院患者の退院意欲向上のための支援について
2022年度
母性看護学
- 緊急帝王切開と予定帝王切開の出産体験の受け止めの違い
- NICUに入院している児を持つ父親への看護ケアに関する文献検討
- 新型コロナウイルス感染症拡大状況下で増加した妊婦向けのインターネット動画内容の検討
- 離乳食開始期の保護者を対象とした“はじめての離乳食教室”実施における看護指導プランの考案
- 初産婦の産後2週間、1か月、3-4か月の育児不安の実際
- 未受診妊婦が虐待に関連する要因の文献検討
- 母乳育児継続の要因に関する文献検討-母乳育児を1か月間継続できた母親に着目して-
小児看護学
- 小児気管支喘息における患者教育に関する文献研究-自己管理に着目した患者教育の方法と評価に焦点を当てて-
- 病名告知をうけた思春期がん患児の思いとニーズに関する文献研究-治療経過に伴う病名告知時期に焦点をあてて-
- 移行期にある先天性心疾患患児・家族に関する文献検討-自己管理の実態に焦点をあてて-
- 入院児の遊び支援を担う専門職の遊びの認識に関する文献検討
- 学童期にある慢性疾患を持つ子どもと保護者が抱く、復学における思い
精神看護学
- 長期入院している高齢統合失調症患者の退院支援ー家族に対して看護師はどのように関わるべきなのかー
- 人工妊娠中絶を選択した女性の苦悩についての文献検討
- 急性期の統合失調症患者に対する効果的な服薬支援
- 妄想により感情表出が困難な患者への看護
- 統合失調症長期入院患者の退院意欲向上による行動変容に繋がる医療者の関わりについての文献検討
2021年度
母性看護学
- 妊娠期における栄養指導に関する文献検討
- ペリネイタルロスを経験した母親や家族に対するグリーフケアに関する文献検討
- 緊急帝王切開を受けた母親の手術前・手術中・手術後の出産体験
- 思春期の子をもつ母親の性教育の実態に関する文献レビュー
- 学生の胎児感情の影響要因についての文献研究
- 生後1年までの児の泣きに対する母親の非受容的な認識とその要因
- 妊娠中から産後1か月における経産婦の第1子に対する認知とその対応の実際に関する文献検討
小児看護学
- 長期入院している子どもと家族の思いに関する文献検討
- 重症心身障害児・者との同居経験からきょうだいが感じた思いに関する文献検討
- 小児に携わる看護師の患児との関わりにおける工夫について -幼児期に焦点を当てた文献レビュー-
- 慢性疾患を抱えながら学校生活を送る学童期の子どもの思い
- 乳幼児をもつ若年シングルマザーが抱く不安や疑問-ソーシャルメディアにおける発言のテキストマイニング分析ー
精神看護学
- 入院中の統合失調症患者の服薬アドヒアランス向上に向けた心理教育の中での看護支援
- 境界性パーソナリティー障害患者の自殺予防のために効果的な看護師の関わりについての文献レビュー
- 初回入院をする統合失調症患者の家族への看護支援
- 精神科病棟における統合失調症患者の就労に向けた看護援助
- 精神科看護師による統合失調症患者の病識・病感の捉え方
2020年度
母性看護学
- 更年期症状改善のために効果的なセルフケアや看護介入の文献検討
- NICU面会時の母親の親意識について
- 父親となる男性に対する父親役割獲得への介入研究の文献検討
- 臨地実習において看護学生の受け持ちとなる対象者と家族の思い
- 初産婦の産後1ヶ月以内の自己効力感を高める要因の検討
- 無痛分娩による出産体験
- 成人女性の月経前症状の傾向と実施されるセルフケアの実態
- 立ち合い出産をした夫の心境に関する文献検討
小児看護学
- 自閉症スペクトラム障害を持つ子どもとその家族への支援に関する文献レビュー
- 入院児へ看護師と家族が行う遊び支援に関する文献検討
- NICUの交換ノートに関する国内文献検討 ーノートの効果、問題、要望に着目してー
- 多胎児の育児における母親の肯定的感情に関する文献検討
- 幼児の点滴処置におけるプレパレーションに関する文献検討
- 学童期の子どもが手術を決定してから手術室入室までの認識に関する文献検討
精神看護学
- 看護学生の精神障がい者に対する偏見が変化する要因となった具体的な体験
- 精神科長期入院患者が化粧をすることによる変化と看護師の関わり
- 精神科病棟の特性による陰性感情が生じる場面と対処方法について
- 統合失調症患者の早食いに対する背景音楽の効果
- 長期入院精神障がい者が単身で退院する場合における効果的退院支援について
- 統合失調症患者の就労につながる効果的看護援助について