額田文庫デジタルコレクション
原病學通論 9巻 (ゲンビョウガク ツウロン 9カン)/ 亜爾蔑聯斯講義 ; 村治重厚, 熊谷直温, 安藤正胤記聞

出版地・出版社 | [出版地不明] : 山中市兵衛 |
---|---|
出版年 | 明治7年 [1874] |
冊数・大きさ | 9冊, 23cm |
注記 | 巻之一の見返しに、和蘭教師亜爾蔑聯斯講義 原病學通論 明治七年 申戌三月 三友舎蔵版とあり。 外題 : 村治重厚 熊谷直温 安藤正胤校正 原病學通論 |
オランダ人エルメレンス(亜爾蔑聯斯、Ermerins, Christian Jacob;1841-1880)が病理学についての講義したものを、弟子の村治重厚, 熊谷直温, 安藤正胤らが筆記、翻訳したものである。
本書では病因を内因(遺伝、年齢、性など)、外因(気候、地形、飲食など)に分けて論じた後に、血行違常ニ因セル諸侯、補給機変化ニ基ケル諸病、という区分で各疾患が解説されている。血栓塞栓症(トロンボ、エンボリという語も見られている)、出血、浮腫、炎症、萎縮、浸潤、変成、各種組織(骨、軟骨、脂肪、筋、神経、結締織)、内皮、外皮、腺組織のような広範囲の内容は現在の組織学、病理学に通じる。外因の項では寄生虫が顕微鏡図で解説されているなど、処々に講義の水準の高さを伺うことが出来る。
エルメレンスはお雇い外国人教師として明治3年から明治10年まで日本に滞在し、大阪医学校、大阪鎮台病院、府立大阪病院等で診療・教育をした。帰国後はハーグの市民病院長となったが、同年フランスを旅行中に急逝した。
本書では病因を内因(遺伝、年齢、性など)、外因(気候、地形、飲食など)に分けて論じた後に、血行違常ニ因セル諸侯、補給機変化ニ基ケル諸病、という区分で各疾患が解説されている。血栓塞栓症(トロンボ、エンボリという語も見られている)、出血、浮腫、炎症、萎縮、浸潤、変成、各種組織(骨、軟骨、脂肪、筋、神経、結締織)、内皮、外皮、腺組織のような広範囲の内容は現在の組織学、病理学に通じる。外因の項では寄生虫が顕微鏡図で解説されているなど、処々に講義の水準の高さを伺うことが出来る。
エルメレンスはお雇い外国人教師として明治3年から明治10年まで日本に滞在し、大阪医学校、大阪鎮台病院、府立大阪病院等で診療・教育をした。帰国後はハーグの市民病院長となったが、同年フランスを旅行中に急逝した。
デジタルコレクション
額田文庫の書名表記について
当サイトでは各種ブラウザでの誤表示を避けるために一部実際の書名と異なる文字で表記している場合があります。
当サイトでは各種ブラウザでの誤表示を避けるために一部実際の書名と異なる文字で表記している場合があります。