医学部

メニュー

リハビリテーション医学研究室(大森)
医学研究科リハビリテーション医学講座

所属教員名

大国 生幸  / 講 師
伊豆蔵 英明 / 院内講師
宮城 翠   / 助 教

運営責任者

講座の概要

当教室は、昭和59年に当時の整形外科の一部門として原田孝(現客員教授)がリハビリテーション医学に関する診療を開始したことにはじまります。その後,平成9年にリハビリテーション医学研究室が開設されました。平成17年3月には,大森病院2号館3階にリハビリテーションセンターが新設され、様々な疾病におけるリハビリテーションを実施可能な環境が整備されております。入院早期より障害の評価と分析に基づいたリハビリテーションを理学療法・作業療法・言語聴覚療法の各専門スタッフによる専門診療・チーム医療を実践しています。平成26年に東北大学より海老原覚が2代目教授として赴任し,現在に至ります。教育・研究に関しては、学部、大学院、そして専門医養成のための体制が整っております。幅広いリハビリテーションの各分野の臨床について学び、研究を行うことで、医療チームリーダーとなるアカデミックで実践的な人材の育成を行ってまいります。

研究の概要

研究は肢体不自由、内部障害リハビリテーション、高次機能リハビリテーションと幅広い範囲の研究を臓器横断的に学際的チームによる多職種で行っています。多くは日常の診療に直結する研究で,社会へ大きく還元しています。
  • リハビリテーション介入患者におけるCough Peak FlowとADLの関連性
  • 慢性線維型間質性肺炎患者における呼吸リハビリテーションの有用性
  • 直線偏光近赤外線照射による呼吸困難、咳衝動、痛み感受性に対する影響の検討
  • 近赤外分光分析法を用いた咳衝動に伴う脳反応の検討
  • 嚥下リハビリテーション患者における口腔機能と咳嗽力との関係
  • Halo - vest固定患者における摂食嚥下機能の研究
  • 摂食嚥下障害とうまみ感受性の関係性に関する研究
  • がんリハビリテーション対象患者における身体機能と日常生活動作の変化がQOLにおよぼす影響について
  • 人工膝または股関節置換術後の患者における静止立位足関節背屈角度と重心動揺との関連の研究
  • 顔面神経麻痺リハビリテーション患者の漢方治療に関する研究
  • フレイル高齢者に対する効率的な介入法の研究
    ・「おたっしゃケアチーム」という世界で初めてのフレイルケアチームを結成し、日常診療を通して多くの高齢者フレイル介入研究を行っています。
「おたっしゃケアチーム」

代表論文

  1. Ebihara S, Izukura H, Miyagi M, Okuni I, Sekiya H, Ebihara T: Chemical Senses Affecting Cough and Swallowing. Current Pharmaceutical Design 22 (15) :2285 -2289 , 2016
  2. Satoru Ebihara, Hideaki Sekiya, Midori Miyagi, Takae Ebihara, Tatsuma Okazaki,: Dysphagia,dystussia,and aspiration pneumonia in eldrly peple. Jounal of Thoracic Disease 8 (3) :632 -639 , 2016
  3. Hideki Sekiya, Kiyoko Murata, Kayo Yamazaki, Keiko Fujimoto, Yoko Iizuka, Satoru Ebihara, Hideaki Shimada, Hedeo Edamatsu, Hironori Kaneko, Naohiro Washizawa: A collaborative approach for the treatment of idiopathic severe dysphagia:A case report. Oral Science in Japan 2015 :125 -127 , 2016
  4. Masahiro Kohzuki, Satoru Ebihara: Taste Sensitivity and Nutrition in COPD Rehabilitation. Pulmonary Research and Respiratory Medicine 3 (1) :e1 -e2 , 2016
  5. Vertigan AE, Murad MH, Pringsheim T, Feinstein A, Chang AB, Newcombe PA, Rubin BK, McGarvey LP, Weir K, Altman KW, Weinberger M, Irwin RS, CHEST Expert Cough Panel, Adams TM, Altman KW, Barker AF, Birring SS, Blackhall F, Bolser DC, Boulet LP, Braman SS, Brightling C, Callahan-Lyon P, Canning BJ, Chang AB, Coeytaux R, Cowley T, Davenport P, Diekemper RL, Ebihara S, EL Solh AA, Escalante P, Feinstein A, Field SK, Fisher D, French CT, Gibson P, GOld P, Gould MK, Grant C, Harding SM, Harnden A, Hill AT, Irwin RS, Kahrilas PJ, Keogh KA, Lane AP, Lim K, Malesker MA, Mazzone P, Mazzone S, McCrory DC, McGarvey L,Molasiotis A, Murad MH, Newcombe P, Nguyen HQ, Oppenheimer J, Prezant D, Pringsheim T, Restrepo MI, Rosen M, Rubin BK, Weir K, Wiener RS: Somatic Cough Syndrome(Previously Referred to as Psychogenic Cough)and Tic Cough(Previously Referred to as Habit Cough)in Adults and Children:CHEST Guideline and Expert Pane. Report. CHEST 148 (1) :24 -31 , 2015
  6. French CT, Diekemper RL, Irwin RS, CHEST Expert Cough Panel, Adams TM, Altman KW, Barker AF, Birring SS, Blackhall F, Bolser DC, Boulet LP, Braman SS, Brightling C, Callahan-Lyon P, Canning BJ, Chang AB, Coeytaux R, Cowley T, Davenport P, Diekemper RL, Ebihara S, EL Solh AA, Escalante P, Feinstein A, Field SK, Fisher D, French CT, Gibson P, GOld P, Gould MK, Grant C, Harding SM, Harnden A, Hill AT, Irwin RS, Kahrilas PJ, Keogh KA, Lane AP, Lim K, Malesker MA, Mazzone P, Mazzone S, McCrory DC, McGarvey L,Molasiotis A, Murad MH, Newcombe P, Nguyen HQ, Oppenheimer J, Prezant D, Pringsheim T, Restrepo MI, Rosen M, Rubin B, Ryu JH, Smith J, Tarlo SM, Vertigan AL, Wang G, Weinberger M, Weir K: Assessment of Intervention Fidelity and Recommendations for Researchers Conducting Studies on the Diagnosis and Treatment of Chronic Cough in the Adult:CHEST Guideline and Expert Panel. CHEST 148 (1) :32 -54 , 2015
  7. adams TM, Altman KW, Barker AF, Birring SS, Blackhall F, Bolser DC, Boulet LP, Brama SS, Brightling C, Callahan-Lyon P, Canning BJ, Chang AB, Coeytaux R, Cowley T, Davenport P, Diekemper RL, Ebihara S, El Solh AA, Escalante P, Feinstein A, Field SK, French CT, Gibson P, Gold P, Gould MK, Grant C, Harding SM, Harnden A, Hill AT, Irxin RS, Kahrilas PJ, Keogh KA, Lane AP, Lim K, Malesker MA, Mazzone S, McCry DC, McGarvey L, Molasiotis A, Murad MH, Newcombe P, Nguyen HQ, Oppenheimer J, Prezant D, Pringsheim T, Restrepo MI, Rosen M, Rubin B, Ryu JH, Smith J, Tario SM, Vertigan AE, Wang G, Weinberger M, Wiener RS: Treatment of Unexplained Chronic Cough:CHEST Guideline and Expert Panel Report. CHEST 149 (1) :27 -44 , 2016
  8. Kumiko Ito, Masahiro Kohzuki, Tamao Takahashi, Satoru Ebihara: IMPROVEMENT IN TASTE SENSITIVITY FOLLOWING PULMONARY REHABILITATION IN PATIENTS WITH CHRONIC OBSTRUCTIVE PULMONARY DISEASE. J Rehabil Med 46 :932 -936 , 2014
  9. Mayumi Nihei, Tatsuma Okazaki, Satoru Ebihara, Mkoto Kobayashi, Kaijun Niu, Peijun Gui, Tokiwa Tamai, Toshihiro Nukiwa, Mutsuo Yamaya, Toshiaki Kikuchi, Ryoichi Nagatomoi, Takae Ebihara, Masakazu Ichinose: Chronic inflammation,lymphangiogenesis,and effect of an anti-VEGFR therapy in a mouse model and in human patients with aspiration pneumonia. Journal of Pathology (235) :632 -645 , 2015
  10. Nakamura T, Ebihara S, Ohkuni I, Izukura H, Harada T, Ushigome N, Ohshiro T, Musha Y, Takahashi H, Tsuchiya K, Kubota A: Low Level Laser Therapy for chronic knee joint pain patients. LASER THERAPY 23 (4) :273 -277 , 2014

教育の概要

学部

  • 臨床医学各論Ⅱ リハビリテーション医学 (3年次 春・秋学期)
    リハビリテーションの概念
    リハビリテーションの技術
    身体障害のリハビリテーション
    精神・知的・発達障害のリハビリテーション 
  • 臨床医学総論Ⅱ リハビリテーション医学 (4年次 春・秋学期)
    臨床医学科目のうち、小児科学、整形外科学、精神科学の各科目で、リハビリテーションに関する講義を行う。
  • 臨床実習(5年次 通年)
    リハビリテーションの内容、手技、各療法士の役割と仕事を理解する。
    リハビリテーションの基本概念を理解する。
    コメデイカルと連携するすべを学ぶ。

大学院

 リハビリテーションとは、障害のある人が最良の心身の状況を獲得し、年齢や障害の程度に応じ、その地域に住む人々とあらゆる面で同水準の生活がなされることです。現在の超高齢社会では多くの人が複数の慢性疾患・障害を同時に抱えています。この重複障害時代にリハビリテーション医学の重要性は増し、分野横断的なものになってきました。現代医療において質の良いリハビリテーション医療を行うには、高齢者に頻度の高い内科外科疾患の知識に基づいたきめ細かいリスク管理が必須となります。そして慢性化した障害を複数抱えながらも最大限の機能を引き出すようなリハビリテーションのあり方がとても大事になってきています。さらに近年は予防医学の概念をも取り入れた攻めのリハビリテーションにも大きく注目が集まっています。このような背景を踏まえて、様々な障害のリハビリテーションに関する専門知識の習得ならびに関連したテーマについて障害の起こる病態解明とリハビリテーションアプローチを中心とした臨床研究を行います。これらの研究を通じてリハビリテーション医学のアカデミックマインドを身につけ、自ら基礎および臨床研究を行うことのできる能力を獲得することを目標とします。
  • 共通選択
    臨床医学特論(2単位) リハビリテーション医学特論(2単位)
  • 修士課程
    高次機能制御系 リハビリテーション医学(16単位)
  • 博士課程
    高次機能制御系 リハビリテーション医学(20単位)

診療の概要

理学療法、作業療法、言語聴覚療法、物理療法を行っています。医師を中心として、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの各専門職種が、臨床・教育・ 研究において相互に密な連携を取り合っています。入院は、主に急性期のリハビリテーションとして入院早期から介入します。対象疾患は、脳血管障害、外傷性脳損傷、整形外科疾患、呼吸器疾患や周術期の呼吸リハビリテーション、がんのリハビリテーション、小児疾患など多岐にわたっています。しっかりとしたリスク管理のもと、根拠に基づいた質の高いリハビリテーションを実践しています。

その他

社会貢献

市民公開講座
生涯教育セミナー(医師会・歯科医師会・学会)

主催学会

  • 日本老年医学会 第64回関東甲信越地方会(平成28年9月10日)
  • 日本リハビリテーション医学会 第67回関東地方会(平成29年9月30日予定)
お問い合わせ先

東邦大学 医学部

〒143-8540
東京都大田区大森西 5-21-16
TEL:03-3762-4151