医学部

メニュー

内科学講座神経内科学分野(大橋)

所属教員名

藤岡 俊樹 / 教 授
杉本 英樹 / 准教授 
紺野 晋吾 / 講 師

所属教員名

講座の概要

東邦大学医学部内科学講座神経内科学分野(大橋)(医療センター大橋病院 神経内科)は、里吉営二郎教授により設立された東邦大学医学部内科学第四講座から発展して現在に至ります。里吉教授が国立精神神経センター設立のため移籍した後,二代教授 木下真男,三代教授 栗原照幸が教室を主宰し、若田宣雄教授が神経筋分野の責任者として,活躍されました.この間,2005年には講座・診療科再編のために現在の組織構成となり,2008年4月に第四代教授として藤岡俊樹が昇任しました.発足当時の第四内科は日本の神経疾患の研究、診療の草分け的存在でした。長い間不治の病といわれ続けて来た神経疾患に対する治療法は、最近は基礎医学の発展に伴って急速に進歩しています。今後の数十年間は急激な進歩発展が見込める分野です。私たちは教室の輝かしい伝統を守りながら、新しい治療法を身につけた上でシームレスに包括的なケアを実践できる有能な神経内科医を輩出しつつ、時代に合った新たな神経治療のエビデンスを求めて日夜,研鑽を続けています。

研究の概要

第四内科時代から伝統的に行っている重症筋無力症など神経筋疾患や、免疫介在性神経筋疾患の臨床研究を中心に、神経内科疾患の数々の分野で臨床研究と基礎研究を行っております。

<骨格筋疾患>
進行性筋ジストロフィーの動物モデルであるmdxマウスの骨格筋内横管系の形態異常に注目して特殊染色を行って超微形態的に検討しています.また筋障害時に生成する活性酸素を抑制する方法について,各種薬剤を使用して動物実験を行っています。また,mdxマウスとは別の筋ジストロフィーモデルマウスにおいて,サイトカインの抑制が果たす役割について検討しました。

<重症筋無力症>
伝統のある教室ならではである多数の患者様のデータに基づいた臨床研究を行っています。また長期間の治療の間に問題となる骨粗鬆症の実態を明らかにするために当講座だけでなく国内の多くの施設と共同研究を行っています。

<免疫介在性末梢神経炎>
ヒトの後天性脱髄性神経炎の中で最も多く発生するGuillain-Barré症候群について基礎的研究や臨床研究を行っています。基礎的研究では、ラットを免疫してモデル動物を作成して,経時的に末梢神経内の炎症物質(サイトカイン、ケモカインやフリーラジカル)の発現を解析しています。また,これらの物質を阻害したり、調整することで神経炎のモデル治療が可能か,可能であれば,その時の分子生物学的なメカニズムの解析を行っています。またGuillain-Barré症候群の患者髄液中の炎症物質の測定や,予後に関する国際共同研究に参画しています。

<Parkinson病>
Parkinson病の治療戦略は年々、整備されていますが長期の薬物治療中に多くの合併症が生じて患者の予後を不良にします。合併症を少なくする対策について、漢方薬をはじめとする薬剤の効果について、多くの臨床研究を行っています。

<脳血管障害>
二次予防の時に問題となる高脂血症と、血小板マーカーや内皮細胞マーカーの血流内での動態とスタチン系薬物による治療によって生じる変動について臨床研究を行いました。

<嚥下障害・神経疾患患者の栄養管理>
神経疾患患者に多く見られる嚥下障害に対する管理には胃瘻造設がありますが、増設後の縫合不全などのトラブルも多く発生します。胃瘻造設後の予後規定因子について多変量解析を行い、入院時の貧血と血清アルブミン値がもっとも大きな要因であることを明らかにしました。

代表論文

  1. 石間恵美,紺野晋吾,村田眞由美,井上雅史,藤岡俊樹:嚥下障害が遷延した重症筋無力症クリーゼ患者への摂食嚥下リハビリテーションの有用性.神経治療学 36: 40-43, 2019. DOI: doi.org/10.15082/jsnt.36.1_40
  2. Kihara H, Konno S, Fujioka T: Alpha-tocopherol ameliorates experimental autoimmune neuritis by exerting antioxidant effects and suppressing cytokine production. Toho J Med. 5 (3): 101—110, 2019.
  3. 藤岡俊樹,萩原 渉,久手堅司,木原英雄,内 孝文,紺野晋吾,井上雅史,松嶋茉莉,松本美幸,今村友美,村田眞由美,杉本英樹:実験的自己免疫性神経炎に及ぼす選択的phosphodiesterase 3, 5 阻害薬の効果.Peripheral Nerve 末梢神経30 (1): 42-51, 2019.
  4. Nishida Y, Takahashi YK, Kanai T, Nose Y, Ishibashi S, Sanjo N, Uzawa A, Oda F, Ozawa Y, Kuwabara S, Noguchi E, Suzuki S, Nakahara J, Suzuki N, Ogawa T, Yokoyama K, Hattori N, Konno S, Fujioka T, Kawaguchi N, Hatanaka Y, Sonoo M, Kaneko J, Ogino M, Nishiyama K, Nomura K, Yokota T: Safety of tapering tacrolims dose in patients with well-controlled anti-acetylcholine receptor antibody-positive myasthenia gravis. Eur J Neurol. 27: 100-104, 2020. Doi:10.1111/ene.14039 (IF 4.387)
  5. Moroi M, Nagayama D, Hara F, Saiki A, Shimizu K, Takahashi M, Sato N, Shiba T, Sugimoto H, Fujioka T, Chiba T, Nishizawa K, Usui S, Iwasaki Y, Tatsuno I, Sugi K, Yamasaki J, Yamamura S, Shirai K : Outcome of pitavastatin versus atorvastatin therapy in patients with hypercholesterolemia at high risk for atherosclerotic cardiovascular disease. Int J Cardiol. January 20. 2020. doi.org/10.1016/j.ijcard.2020.01.006 (IF 3.471)

教育の概要

学部

<講義>
医学部3年次生:関連する分野の講座と共に臨床医学2-① のなかの脳・神経系ユニット内科を担当しています。
脳神経ユニットでの担当単位は担当年により変更されることもありますがR2年度は,末梢神経疾患,脱髄性疾患,代謝性疾患,脊髄疾患,神経筋接合部疾患,神経感染症,内科疾患に伴う神経症状です。

<臨床実習>
  1. 医学部4年次生:臨床検査・生理機能検査実習/シミュレーション実習 髄液穿刺法の、1回2グループ程度のインストラクターを担当しています。
  2. 医学部4-5年次生:脳神経系の実習を,各学年の半数弱の学生を担当し,医療センター大橋病院において実施しています。
  3. 医学部6年次生:各学年4〜6名を春学期に受け入れ,神経疾患を持つ患者さんを,広く内科的な視野から把握して治療することを実習しています。

大学院

大学院生を常時受け入れており、主に、実験的研究を行っています。講座の研究室は、HPLC装置、real time PCR、組織培養装置などを有し、多彩なテーマについて研究中です。
医学部大学院博士課程共通選択科目「生体情報伝達障害コース」を担当し、神経系の病的状態についての洞察を高められるように教育を行っています。
現在、在籍中の大学院生は1名、現在までの修了者は5名であり、教室の教員として、または地域基幹病院の脳神経内科のスタッフとして、それぞれ活躍中です。

診療の概要

医療センター大橋病院で神経内科診療を行っています。「神経難病のよりよい医療を追求する」ことをモットーとして,急性疾患から慢性疾患まで,幅広くシームレスな医療を行っています。また,個人レベルでもこうした医療が出来るような神経内科医を育成することを目指しており,神経内科専門医は現在6名ですが,専門医を取得することを卒後教育の臨床での目標としています。

2019年の診療実績は,初診外来患者数1,163人,再来患者数14,332人,新規入院患者数471人,平均在院日数17.3日でした。入院患者の内訳は,脳血管障害233人(虚血性 197人、出血・その他 36人),神経変性疾患54人,認知症性疾患16人,免疫介在性中枢神経疾患16人,神経筋疾患20人,神経感染症25人,てんかん23人などです。
神経筋疾患の生検は原則として,当施設単独で行っています。また,毎週数回の他部署,診療科医師との合同カンファレンスをおこなって医療スタッフ間の情報共有と自己啓発に役立てています。

その他

社会貢献

地域の神経系疾患に関わっている医療機関と,世田谷認知症ネットワーク・目黒区認知症ネットワーク・TOHO Fabry Network・田園都市線沿線医療機関による認知症研究会・区西南部パーキンソン病研究会などを主催・運営しています。
一般住民を対象とした認知症啓発講演会を年に一回,実施しています。
区の事業である神経難病訪問や保健所で行われる難病教室などに医局員を派遣しています。

学会活動

<国内学会>
とんどの教員は日本神経学会,日本神経治療学会,日本内科学会の会員として,多くの地区分科会や学術総会に参加して,発表や研修を行っています。さらに,日本神経免疫学会,日本末梢神経学会などの,専門性の高い学会にも積極的に参加して情報を発信しています。これらの学会の学術集会では,多くの教員が座長やシンポジストとして参加してもいます。
学会の運営にも,理事や評議員として関わっております。

<国際学会>
American Academy of Neurology, American Society for Experimental Neurotherapeutics, International Society for Neuroimmunology, Peripheral Nerve Societyなどの会員として年次総会などで発表を行っています。

主催学会

日本神経治療学会による第3回神経治療研修会を2018年4月に主管し成功裏に終わりました。
2020年10月の第38回日本神経治療学会学術集会の運営担当に指名されました。
お問い合わせ先

東邦大学 医学部

〒143-8540
東京都大田区大森西 5-21-16
TEL:03-3762-4151